これまでに開催したプログラム【2021年〜】
これまでに開催したプログラム【2021年〜】
2022年11月
・山ジムLight「馬頭刈山」
2022年10月
・山ジム「奥多摩〜高尾縦走」
・ゆっくり絶景 2days「東陽館泊 紅葉と孤高のブナ」
・秋のおでかけトレッキング「草紅葉の霧ヶ峰」
・紅葉の立山「タンボ平」からバリエーション登山「龍王岳東尾根」
2022年9月
・ゆっくり絶景3days「白馬岳」
・バリエーション登山「前穂北尾根」
2022年7月
・中央アルプス「三ノ沢岳」
・ゆっくり絶景1day「守屋山」
・南アルプス・鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)
・準高所トレーニング「天狗岳」
・山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・編笠山」
2022年6月
・初夏のおでかけトレッキング「那須・茶臼岳」
・沢登りで行く「那須三斗小屋温泉」
・山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・富士山六合目」
・岩場鎖場「毛無山〜十二ケ岳」
・山ジムLight「鉄五郎新道」
2022年5月
・山ジム「本社ヶ丸」
・春のおでかけトレッキング「湯河原の山」
・山ジム「高畑山」
2022年4月
・山ジム「丹沢・寄から鍋割山コース」
・山ジムLight「丹沢・三ノ塔」
2022年3月
・山ジム「花と古道の丹沢」
・山ジムLight「越生梅林コース」
2022年2月
・ゆっくり歩く1day「三浦アルプス」
・ワイルド雪洞泊「戸隠高原 飯綱山周辺」
・山ジムLight「長淵丘陵・赤ぼっこ」
2022年1月
・雪山2days「浅間山 前掛山」
・山ジムLight「青梅丘陵」
・山ジム「奥武蔵・ユガテ〜天覚山」
・新春 山ジム「虎丸山」
2021年12月
・雪見忘年会「北八ヶ岳・白駒池〜にゅう」
・岩登り「日和田山」
2021年11月
・地図読み探検トレッキング「秩父の山」
・秋のおでかけトレッキング「富士五湖編」
・地図読み探検トレッキング「秩父の山」
2021年10月
・飯綱山・戸隠山
・南アルプス「甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根」
2021年9月
・南アルプス「栗沢山〜アサヨ峰」
2021年8月
・穂高「吊尾根」
2021年6月
・真教寺尾根から赤岳・阿弥陀岳
2021年4月
・春のおでかけトレッキング「甲州編」
・残雪2days「守門岳大岳」
2021年3月
・ワイルド雪山泊「会津駒ヶ岳」
・春のおでかけトレッキング「熱海編」
・岩場鎖場「古賀志山」
2021年2月
・雪山1day「浅間山を眺める黒斑山」
・ワイルド雪山「雪洞泊と平標山」
2021年1月
・上高地スノーシュー
・雪山2days 「八ヶ岳東面」
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2022年11月
・山ジムLight「馬頭刈山」
2022年10月
・山ジム「奥多摩〜高尾縦走」
・ゆっくり絶景 2days「東陽館泊 紅葉と孤高のブナ」
・秋のおでかけトレッキング「草紅葉の霧ヶ峰」
・紅葉の立山「タンボ平」からバリエーション登山「龍王岳東尾根」
2022年9月
・ゆっくり絶景3days「白馬岳」
・バリエーション登山「前穂北尾根」
2022年7月
・中央アルプス「三ノ沢岳」
・ゆっくり絶景1day「守屋山」
・南アルプス・鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)
・準高所トレーニング「天狗岳」
・山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・編笠山」
2022年6月
・初夏のおでかけトレッキング「那須・茶臼岳」
・沢登りで行く「那須三斗小屋温泉」
・山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・富士山六合目」
・岩場鎖場「毛無山〜十二ケ岳」
・山ジムLight「鉄五郎新道」
2022年5月
・山ジム「本社ヶ丸」
・春のおでかけトレッキング「湯河原の山」
・山ジム「高畑山」
2022年4月
・山ジム「丹沢・寄から鍋割山コース」
・山ジムLight「丹沢・三ノ塔」
2022年3月
・山ジム「花と古道の丹沢」
・山ジムLight「越生梅林コース」
2022年2月
・ゆっくり歩く1day「三浦アルプス」
・ワイルド雪洞泊「戸隠高原 飯綱山周辺」
・山ジムLight「長淵丘陵・赤ぼっこ」
2022年1月
・雪山2days「浅間山 前掛山」
・山ジムLight「青梅丘陵」
・山ジム「奥武蔵・ユガテ〜天覚山」
・新春 山ジム「虎丸山」
2021年12月
・雪見忘年会「北八ヶ岳・白駒池〜にゅう」
・岩登り「日和田山」
2021年11月
・地図読み探検トレッキング「秩父の山」
・秋のおでかけトレッキング「富士五湖編」
・地図読み探検トレッキング「秩父の山」
2021年10月
・飯綱山・戸隠山
・南アルプス「甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根」
2021年9月
・南アルプス「栗沢山〜アサヨ峰」
2021年8月
・穂高「吊尾根」
2021年6月
・真教寺尾根から赤岳・阿弥陀岳
2021年4月
・春のおでかけトレッキング「甲州編」
・残雪2days「守門岳大岳」
2021年3月
・ワイルド雪山泊「会津駒ヶ岳」
・春のおでかけトレッキング「熱海編」
・岩場鎖場「古賀志山」
2021年2月
・雪山1day「浅間山を眺める黒斑山」
・ワイルド雪山「雪洞泊と平標山」
2021年1月
・上高地スノーシュー
・雪山2days 「八ヶ岳東面」
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
北アルプス裏銀座テント泊大縦走 2014.9.19-23 レポート
*DAY1・9/19(金)*
新宿〜平湯〜新穂高登山口〜わさび平小屋(テント泊)
北アルプスの裏銀座を
テント泊で縦走する山旅が始まりました
5日分のテント生活必需品が入ったバックパックは
背負うと、頭がまったく見えません
そんな荷物の重さ以上に気になるのが「天気」
どうも、明日から崩れそうなのです
テルテルさん、どうかこの旅にも奇跡を!
起点の新穂高登山口から1時間半ほど歩くと「わさび平小屋」
初日の足慣らしは、ここまでです
さっそく、おのおのテントを張って
暗くなる前に夕食の支度にとりかかります
今晩はおでんと野菜鍋
しっかり食べて明日からの大縦走に備えます
*DAY2・9/20(土)*
わさび平小屋ー小池新道ー鏡平山荘ー弓折分岐ー双六小屋(テント泊)

縦走2日目
出発前の予報では、今晩は降雪のはずでした
でも、きっとこの分なら大丈夫そう
予報がはずれて好天になりますように
祈りが通じたのか
日が差し込んできました

ならば、元気を出して登りましょう
今日は標高にして1200mかせぎます

登山道の脇で
秋の高山植物も応援してくれています
イタドリの実に

サワヒヨドリ

アキノキリンソウも

標高が高くなるにつれ
紅葉も色濃くなってきました
登ること約2時間
振り返ると西穂・焼岳・乗鞍岳が一望できる高さに来ていました
さらに天気はよくなり
鏡平では極上の景色に迎えられたのです

鏡平山荘でランチ休憩をとり
弓折岳を経て
本日のゴール、双六小屋を目指します

午後3時
鷲羽岳の手前に赤い屋根の双六小屋が見えてきました
テント場は標高2600m
双六池に面した開放的な場所です
連休の土曜日とあって大賑わい
まあ、まあ、とにかくカンパイしましょうよ
今日は、ホントによく歩きました〜
極度の冷え込みもなく、満天星が降りそそぐキャンプ場
どうやら降雪にあわずに眠れそうです
*DAY3・9/21(日)*
双六小屋ー双六岳2860mー三俣蓮華岳2841mー水晶小屋(小屋泊)

縦走3日目
なんと、今日も晴れ!
しかも、これまでで一番の好天!
鷲羽岳の向こうから、今まさに朝日が昇ろうとしています
日が出るまでの時間帯は寒さとの戦い
あたたかい飲みものやスープで体を温めます

すっかり登った太陽
そのパワーに後押しされて元気よく歩き出します
さー今日も頑張るぞー

大地や空のスケールと比べたら
人は、なんて小さいんでしょう

けれど、小さいながらも一歩一歩を積み重ねていけば

ちゃんと、目指す場所にたどりつけるのです

私たちは常に旅の途中
仲間と一緒に、あの山の先、あの空の下を目指します

登山道の途中で霜柱を発見しました
山の朝は、芸術の宝庫です

本日2つ目のピーク
三俣蓮華
そこを越えると鷲羽岳がすぐ目の前
木々の紅葉も、日に日に進んでいます

楽しみにしていた三俣山荘名物のサイフォンコーヒー
ケーキと一緒にいただきました
楽しいランチの後は
鷲羽岳への登り

きつかっただけに
山頂に着いたときの達成感はひとしお
*DAY4・9/22(月)*
水晶小屋ー水晶岳ー真砂岳ー野口五郎岳ー烏帽子小屋(テント泊)
昨日の午後、水晶小屋に着いたときはかなりヘトヘトで
とても水晶岳への往復はできそうにありませんでした
そこで、今朝早く起きて、朝ご飯の前に登頂することに
夜から朝へ
荘厳な時間を
水晶岳の特等席で過ごせる贅沢さ
大地の向こうには槍ヶ岳
美しすぎて祈りを捧げたくなる朝でした
午前7時
水晶小屋出発のとき
今日もロングトレッキングです
水晶小屋からの下山道はなかなかの難所
切れ落ちた場所を慎重に下っていきます
乗越まで下りてきました
ここで恒例の青空カフェタイム
お天気ならではの楽しみです
そして、最深部の野口五郎岳へ
大縦走のクライマックスを迎えます

山頂は360度の大パノラマ
ゴロゴロ、ゴツゴツした岩山かと思っていたら
意外にも白く優美な山でした
で、山頂の記念写真は
ゴローの(というかゴローっぽい)ポーズで
本日の幕営地「烏帽子小屋」に向かう途中で
貴重な体験をしました
高瀬ダムのほうからガスが上がってきて
反対側の頭上からは太陽の陽射し
初めて見ました!ブロッケン現象!
水と光の共演
ブロッケン現象に興奮して若干到着が遅くなったものの
烏帽子小屋では景色のいい場所にテントを張ることができました
縦走最後の夜はここで過ごします
*DAY5・9/23(火)*
烏帽子小屋ー烏帽子岳ーブナ立尾根ー高瀬ダム

今朝も夜明け前にテントを飛び出し
烏帽子岳に向かって歩き出しました
前烏帽子岳を越える頃
空がオレンジのグラデーションに染まり始め

日の出を迎えました
縦走中、何度も拝んだご来光
ついに今日が最後です

来てよかった
登ってよかった
5日間、こんなにどっぷり山の生活に浸ってしまって
ちゃんと日常に戻れるのでしょうか

高瀬ダムまでは、ひたすら下りです
北アルプス三大急登と言われる
ブナ立尾根を一気に下っていきます

ずっと森林限界にいたので
森がなつかしい
数日前よりさらに季節が進んだような気がします
結局、雨どころか、絶好の天気に恵まれた5日間でした
ミラクルをくれた山の神様に感謝です
昼頃、高瀬ダムで感動のゴール
過酷な旅でもあったけれど
やり遂げた達成感のほうがはるかに勝っています
ともに歩いた仲間と、あたたかく迎え入れてくれた山に
ありがとぅ〜!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
新宿〜平湯〜新穂高登山口〜わさび平小屋(テント泊)
北アルプスの裏銀座を
テント泊で縦走する山旅が始まりました
5日分のテント生活必需品が入ったバックパックは
背負うと、頭がまったく見えません
そんな荷物の重さ以上に気になるのが「天気」
どうも、明日から崩れそうなのです
テルテルさん、どうかこの旅にも奇跡を!
起点の新穂高登山口から1時間半ほど歩くと「わさび平小屋」
初日の足慣らしは、ここまでです
さっそく、おのおのテントを張って
暗くなる前に夕食の支度にとりかかります
今晩はおでんと野菜鍋
しっかり食べて明日からの大縦走に備えます
*DAY2・9/20(土)*
わさび平小屋ー小池新道ー鏡平山荘ー弓折分岐ー双六小屋(テント泊)
縦走2日目
出発前の予報では、今晩は降雪のはずでした
でも、きっとこの分なら大丈夫そう
予報がはずれて好天になりますように
祈りが通じたのか
日が差し込んできました
ならば、元気を出して登りましょう
今日は標高にして1200mかせぎます
登山道の脇で
秋の高山植物も応援してくれています
イタドリの実に
サワヒヨドリ
アキノキリンソウも
標高が高くなるにつれ
紅葉も色濃くなってきました
登ること約2時間
振り返ると西穂・焼岳・乗鞍岳が一望できる高さに来ていました
さらに天気はよくなり
鏡平では極上の景色に迎えられたのです
鏡平山荘でランチ休憩をとり
弓折岳を経て
本日のゴール、双六小屋を目指します
午後3時
鷲羽岳の手前に赤い屋根の双六小屋が見えてきました
テント場は標高2600m
双六池に面した開放的な場所です
連休の土曜日とあって大賑わい
まあ、まあ、とにかくカンパイしましょうよ
今日は、ホントによく歩きました〜
極度の冷え込みもなく、満天星が降りそそぐキャンプ場
どうやら降雪にあわずに眠れそうです
*DAY3・9/21(日)*
双六小屋ー双六岳2860mー三俣蓮華岳2841mー水晶小屋(小屋泊)
縦走3日目
なんと、今日も晴れ!
しかも、これまでで一番の好天!
鷲羽岳の向こうから、今まさに朝日が昇ろうとしています
日が出るまでの時間帯は寒さとの戦い
あたたかい飲みものやスープで体を温めます
すっかり登った太陽
そのパワーに後押しされて元気よく歩き出します
さー今日も頑張るぞー
大地や空のスケールと比べたら
人は、なんて小さいんでしょう
けれど、小さいながらも一歩一歩を積み重ねていけば
ちゃんと、目指す場所にたどりつけるのです
私たちは常に旅の途中
仲間と一緒に、あの山の先、あの空の下を目指します
登山道の途中で霜柱を発見しました
山の朝は、芸術の宝庫です
本日2つ目のピーク
三俣蓮華
そこを越えると鷲羽岳がすぐ目の前
木々の紅葉も、日に日に進んでいます
楽しみにしていた三俣山荘名物のサイフォンコーヒー
ケーキと一緒にいただきました
楽しいランチの後は
鷲羽岳への登り
きつかっただけに
山頂に着いたときの達成感はひとしお
*DAY4・9/22(月)*
水晶小屋ー水晶岳ー真砂岳ー野口五郎岳ー烏帽子小屋(テント泊)
昨日の午後、水晶小屋に着いたときはかなりヘトヘトで
とても水晶岳への往復はできそうにありませんでした
そこで、今朝早く起きて、朝ご飯の前に登頂することに
夜から朝へ
荘厳な時間を
水晶岳の特等席で過ごせる贅沢さ
大地の向こうには槍ヶ岳
美しすぎて祈りを捧げたくなる朝でした
午前7時
水晶小屋出発のとき
今日もロングトレッキングです
水晶小屋からの下山道はなかなかの難所
切れ落ちた場所を慎重に下っていきます
乗越まで下りてきました
ここで恒例の青空カフェタイム
お天気ならではの楽しみです
そして、最深部の野口五郎岳へ
大縦走のクライマックスを迎えます
山頂は360度の大パノラマ
ゴロゴロ、ゴツゴツした岩山かと思っていたら
意外にも白く優美な山でした
で、山頂の記念写真は
ゴローの(というかゴローっぽい)ポーズで
本日の幕営地「烏帽子小屋」に向かう途中で
貴重な体験をしました
高瀬ダムのほうからガスが上がってきて
反対側の頭上からは太陽の陽射し
初めて見ました!ブロッケン現象!
水と光の共演
ブロッケン現象に興奮して若干到着が遅くなったものの
烏帽子小屋では景色のいい場所にテントを張ることができました
縦走最後の夜はここで過ごします
*DAY5・9/23(火)*
烏帽子小屋ー烏帽子岳ーブナ立尾根ー高瀬ダム
今朝も夜明け前にテントを飛び出し
烏帽子岳に向かって歩き出しました
前烏帽子岳を越える頃
空がオレンジのグラデーションに染まり始め
日の出を迎えました
縦走中、何度も拝んだご来光
ついに今日が最後です
来てよかった
登ってよかった
5日間、こんなにどっぷり山の生活に浸ってしまって
ちゃんと日常に戻れるのでしょうか
高瀬ダムまでは、ひたすら下りです
北アルプス三大急登と言われる
ブナ立尾根を一気に下っていきます
ずっと森林限界にいたので
森がなつかしい
数日前よりさらに季節が進んだような気がします
結局、雨どころか、絶好の天気に恵まれた5日間でした
ミラクルをくれた山の神様に感謝です
昼頃、高瀬ダムで感動のゴール
過酷な旅でもあったけれど
やり遂げた達成感のほうがはるかに勝っています
ともに歩いた仲間と、あたたかく迎え入れてくれた山に
ありがとぅ〜!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
長く歩く高尾シークレットトレイル 2014.9.14 レポート
シルバーウィークの2日目
彼岸花が咲くこの時期
休日の道路は行楽に向かう車でごったがえします

そんなときは
渋滞知らずの山へ出かけましょう

目指したのは、電車で行ける高尾エリア
とはいえ、混雑必至の高尾山山頂コースは避け
シークレットコースを歩くことにしました

ここは本当に高尾ですか?
と疑いたくなるほど静かです


私たちのほかに、登山者はほとんどなく
代わりに大量のキノコに続々と遭遇

樹間から秋の空がたっぷり楽しめて

探検気分まで楽しめて
高尾シークレットコースはサイコーです
本日のもう1つの目的は「長く歩く」こと
トコトン高尾エリアを歩き尽くし、
トータル7時間超えのロングトレッキングとなりました
たかが「高尾」と侮るなかれ
この山は奥が深いのです
高尾さん、今後ともよろしくお願いいたします
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
彼岸花が咲くこの時期
休日の道路は行楽に向かう車でごったがえします
そんなときは
渋滞知らずの山へ出かけましょう
目指したのは、電車で行ける高尾エリア
とはいえ、混雑必至の高尾山山頂コースは避け
シークレットコースを歩くことにしました
ここは本当に高尾ですか?
と疑いたくなるほど静かです
私たちのほかに、登山者はほとんどなく
代わりに大量のキノコに続々と遭遇
樹間から秋の空がたっぷり楽しめて
探検気分まで楽しめて
高尾シークレットコースはサイコーです
本日のもう1つの目的は「長く歩く」こと
トコトン高尾エリアを歩き尽くし、
トータル7時間超えのロングトレッキングとなりました
たかが「高尾」と侮るなかれ
この山は奥が深いのです
高尾さん、今後ともよろしくお願いいたします
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
白い砂と奇岩の羅漢寺山〜昇仙峡 2014.9.13 レポート
シルバーウィークの初日
葡萄の産地「甲府」にやってきました
夏から秋に旬を迎える葡萄
農園に立ち寄り、自然の恵みをしばし堪能
お気に入りの房をゲットして、いざ山へ
本日登るのは「羅漢寺山」です
山頂までロープウェイが通っているおかげで
山道はじつに静か
ほぼ貸切状態です
山に一歩入れば、そこは「秋」でした
ススキをはじめ
個性豊かなキノコなど
小さな秋が迎えてくれました
最初のビューポイント「刀の抜き岩」
空に向かってぐんと突き出た気持ちのいい展望地
そこから30分ほどで白山展望台
花崗岩の砂地と大展望が広がる美しい場所
登山口でゲットした葡萄でノドを潤すと
ほてった体にしみ入りました
さらに森を進むこと30分
羅漢寺山の山頂に到着
観光客で賑わうパノラマ台をスルーして
眺望が広がる弥三郎岳へ足を延ばします
寝そべるのにちょうどいい大きな岩場
こうしていると
体もソーラーパワーでフル充電できてしまいそう
ゴールは昇仙峡
スタートの葡萄園で時間を費やしてしまったせいか
昇仙峡の散策は駆け足になってしまいましたが
ここは、またあらためて
静かな平日に再訪しましょう
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
燕岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳縦走ツアー 2014.9.7-10 レポート
1日目
急な尾根を登り、合戦小屋を過ぎたあたりから、
天気がよくなってきました
燕山荘から燕岳が見えています
これは、いい感じ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目
翌日は、浅間山の向こうから、ご来光
イルカ岩の向こうには槍ヶ岳
優雅な時間、コーヒータイム
槍ヶ岳に向かって、今日もスタート
雷鳥とあったり
チングルマとあったり
表銀座をずいぶん歩いてきました
大天井岳のトラバースは慎重に
裏銀座もよく見えるし
北鎌尾根もこの通り
西岳についたら、虹まで出現
今宵は、中秋の名月
常念岳がきれい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目
目を覚ますと、槍ヶ岳の横に月が沈むところ
で、振り向くと、常念岳から朝日が
さあ、今日も歩こう
東鎌尾根は慎重に
お天気は更によくなり
高度感、抜群
槍ヶ岳が目の前に迫る
荷物を置いて、さっそく穂先にアタックです
全員無事に登頂!
のんびり頂上で過ごしました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4日目
翌朝は、暗いうちから出発
朝焼けがきれい
光がきれい
徳沢園のジャムトーストとカレーをたいらげる
お天気にも、チームワークにも恵まれ、
4日間の旅が終わりました
それぞれの、目標が叶い
きっと次の山が見えてきたのでは、ないでしょうか?
では、また山で!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
急な尾根を登り、合戦小屋を過ぎたあたりから、
天気がよくなってきました
燕山荘から燕岳が見えています
これは、いい感じ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目
翌日は、浅間山の向こうから、ご来光
イルカ岩の向こうには槍ヶ岳
優雅な時間、コーヒータイム
槍ヶ岳に向かって、今日もスタート
雷鳥とあったり
チングルマとあったり
表銀座をずいぶん歩いてきました
大天井岳のトラバースは慎重に
裏銀座もよく見えるし
北鎌尾根もこの通り
西岳についたら、虹まで出現
今宵は、中秋の名月
常念岳がきれい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目
目を覚ますと、槍ヶ岳の横に月が沈むところ
で、振り向くと、常念岳から朝日が
さあ、今日も歩こう
東鎌尾根は慎重に
お天気は更によくなり
高度感、抜群
槍ヶ岳が目の前に迫る
荷物を置いて、さっそく穂先にアタックです
全員無事に登頂!
のんびり頂上で過ごしました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4日目
翌朝は、暗いうちから出発
朝焼けがきれい
光がきれい
徳沢園のジャムトーストとカレーをたいらげる
お天気にも、チームワークにも恵まれ、
4日間の旅が終わりました
それぞれの、目標が叶い
きっと次の山が見えてきたのでは、ないでしょうか?
では、また山で!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.