北アルプス「涸沢」3days

穂高の絶景に囲まれた桃源郷へ!
「涸沢カール」ゆったりプラン


北アルプスの絶景を見に涸沢カールへ!
穂高の峰々に囲まれた荘厳で美しい圏谷は、まさに北アルプスの桃源郷。
登山口の上高地(標高1500m)から涸沢(約2400m)まで
2日かけて登っていきますので、登山初心者も安心してご参加ください。
氷壁の宿「徳澤園」の和室に泊まるゆったりプランです(人数により変更もあり)。
涸沢では、モルゲンロートとヨガを楽しみましょう。
自然のエネルギーにたっぷりふれる3日間になるでしょう。

【日程】2025年9月5日(金)-7日(日)
【場所】涸沢(北アルプス)
【集合】9/5(金) 12:40 上高地バスターミナル *12:35着シャトルバスOK
【解散】9/7(日) 15:00頃 上高地バスターミナル
【アクセス】こちらをご覧ください→ https://www.kamikochi.or.jp/access/
*東京から上高地への直行バス(高速バス)は道路事情により大幅に遅れる場合があります
 行きは電車とシャトルバスの利用をおすすめします

【行程】
《1日目》上高地バスターミナルー河童橋ー明神ー徳澤ー徳澤園(泊)[歩行時間:2時間]
《2日目》徳澤園ー横尾ー本谷橋ー涸沢[歩行時間:4時間]
《3日目》涸沢ー往路下山ー上高地バスターミナル[歩行時間:5時間10分]
    *時間があれば下山後、上高地で入浴

【宿泊】
《1日目》徳澤園 19,800円(1泊2食・和室)https://www.tokusawaen.com/
*部屋のタイプと金額は人数より変わる場合があります
《2日目》涸沢小屋または涸沢ヒュッテ

【山岳保険】各自加入必須

【最少催行】2名

【ガイド料】40,000円(2名以上の場合)
*ガイド料のほかにガイド経費(交通・宿泊・食事代)が別途かかります(参加者人数割、後日精算)
*交通費、宿泊代、食事代、保険料は各自負担

【服装・装備】
・登山靴/トレッキングシューズ
・バックパック(脱いだ防寒着、装備がすべて入る大きさ)
・ザックカバー
・雨具上下(ゴアテックスなどの登山用)
・防寒具(フリースやダウンなど)
・防寒小物(手袋など)
・トレッキングポール
・飲料水用の水筒(飲料水は現地調達可)
・保温水筒
・昼食/行動食(昼食は2日目の分。徳澤園でお弁当も頼めます)
・ヘッドランプ(電池の残量に注意)
・サングラス
・日焼け止め
・洗面具
*着脱によって体温調整できるようにウエアリングの工夫を
*初日使用した荷物は徳澤園に預けて行けます
*涸沢に持っていく荷物はできるだけ軽量化しましょう
*装備について不明な点はお気軽におたずねください

【申し込み方法】申し込みフォームをメールでお送りください

【キャンセルについて】
お客様のご都合により参加を取り消される場合は
下記の通り取消料が発生いたしますので、あらかじめご了承ください。

[取消料(宿泊ツアー)]
申込日〜21日前・・・3,000円×ツアー日数 (*1)
20日前~3日前・・・ガイド料の40%
2日前・・・ガイド料の50%
1日前・・・ガイド料の70%
当日・・・ガイド料の100%
(*1)1泊2日なら6,000円、2泊3日なら9,000円となります
前泊日を宿泊日数に含む場合もあります(行き先やプログラムの内容により変わります)
※返金による振り込み手数料は、お客様のご負担になります


【お問い合わせ】 TRACE info@traceweb.jp


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




米子大瀑布スノーシュー&四阿山登頂 2025.2.23-24 レポート

 2025年2月23日(日)-24日(祝)
「米子大瀑布スノーシュー&四阿山登頂」レポート



<DAY・1>

秘境「米子大瀑布」
40分ほどのスノーハイクで
この大絶景に出会えました




夏の間
豪快に流れていた不動滝は
美しいブルーアイスにな




鉱山跡地の台地に登って
あらためて滝を一望




うーん
美しい




寝転んだら
思いのほか
空が青かった




満ち足りた山時間も
あっという間




登山口まで運んでくれた雪上車
今日のもうひとつの主役は
これかも




<DAY・2>

昨日とはうってかわってのお天気
雪降る中
菅平牧場登山口から「四阿山」登山が始まりました




雪が多く
だいぶ時間がかかって中四阿付近
このあたりから
強風が吹き付けてきました




風がよけられる
雪のトンネル
束の間、ほっとできました




そこからさらに登って
ようやく四阿山山頂へ!
予定よりだいぶかかりました




風雪の中
早々に下山




だいぶ降りてきた頃
やっと青空が顔を出しました
ヘトヘトだけど
素晴らしい景色が登りの大変さを
帳消しにしてくれました


ワカン+アイゼンでの歩行
サングラスやゴーグルの曇り問題など
それぞれ課題が見えてきました
この経験がきっと次回の山行に生きてくるはず!








Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の山ジム② 2025.2.22 レポート

2025年2月22日(土)
「長渕丘陵・赤ぼっこ」で体力づくり!」レポート



本日から三連休
初日は青梅で山ジム!




見事なダウンドッグの狛犬
ここ天祖神社の奥から長淵丘陵が始まります




歩きやすい旧二ツ塚峠、馬引沢峠を経て
赤ぼっこへ




眺望の赤ぼっこ
いつもポカポカしている印象ですが
今日は雪が舞うほどの寒さでした




体が冷えないうちに
山ジム再開です




天狗岩から先は
アップダウンの自然の地形を生かした
インターバルトレーニング



 
愛宕山に着きました
ここまでは、比較的歩きやすい道で
心拍トレーニングをしてきましたが



 
その先は…
バリエーションコース
「山ジム2025」に「探検」はつきものになってきました




悪路にフーフーいいながら
ロウバイの花の下で
一度呼吸を整えます




そこから先は
また探検
ほとんど歩かれていない道を
ズルズルしながら進みます




名も無きピークを踏み
冷たい北風に吹かれ
心細さを感じ始めていた頃




ついに出ました
目指していた吉野梅郷です
寒波の影響で梅の花はほとんどが蕾

このあと日向和田駅に向かう途中で
雪に降られました
極寒の1日でしたが、言い換えれば山ジム日和
涼しい季節に、コツコツと体力づくりに励んでおきましょう

次回は丹沢・大野山です
ご参加お待ちしています!





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




登山の歩き方講習「すべら〜ず・登山道を普通に歩こう!」

登山の歩き方講習「すべら〜ず・登山道を普通に歩こう!」

「すべら〜ず」は、文字どおり「すべらない歩き方」の実践講習会。
下りが苦手、こわい、という方におすすめです。
傾斜がきつく、ザレている場所で、どうしたらすべらずに歩けるのか、
姿勢や重心、足の置き方のコツを徹底的に学びます。

登山をすると痛みが出てしまう方も、再発防止の一助にお役立てください。
以前参加された方も、歩き方の再確認と復習を兼ねてご参加ください。

基本動作を、どの場面でどのように使っていくのか
さまざまな登山に生かせる実践的なテクニックをご紹介します。

動画撮影をして、その場で動作チェック、フィードバックを行います。
客観的に自分の動き見て、感覚のズレを修正していきましょう。

山を楽しく歩くために、長く山歩きを続けるために、
登山の基本的な歩き方をご確認ください。
痛みもなく、怖さもなく、安全に登山道を登り下りできる力をつけていきましょう。

 

【日程】2025年3月29日(土)
【場所】日和田山(埼玉県)
【集合】8:40 西武池袋線「高麗駅」
【解散】15:40 西武池袋線「高麗駅」
レベル】体力★ 技術★
【行程】日和田山周辺で講習を行います

【山岳保険】各自加入必須

【持参するもの】
・登山靴または、アプローチシューズ
・ザック&ザックカバー(装備の大きさに合わせて)
・雨具上下(ゴアテックスなどの登山用)
・帽子、防寒具(当日の天候に合わせて)
・行動食/昼食
・飲料水(行動中の水分補給用のほかに、温かい飲み物なども)
・トレッキングポール
・ヘッドランプ

【ガイド料】 11,000円
*交通費、食事代、保険料は各自負担

【申し込み方法】
「お申込の前にお読みください」を確認された後、
申し込みフォームをメールでお送りください

【キャンセルについて】
・お客さまの都合により参加を取り消される場合は、メールでご連絡ください。
・参加日を変更する場合は、変更前の申込みをキャンセルされてから、新規にお申込みください。お客様のご都合による日程変更は、キャンセル料がかかりますのでご了承ください。
・返金による振り込み手数料は、お客様のご負担になります。

◎キャンセル料
[日帰りツアー]
申込日から取消料がかかります。
(申込日)〜8日前・・・3,000円
7日前~3日前・・・ガイド料の40%
2日前・・・ガイド料の50%
1日前・・・ガイド料の70%
当日・・・ガイド料の100%

◎天候判断について
・雨天実施です
・山行に大きく影響する天候の場合は、前日17時までに判断してご連絡をさしあげます
・台風などの荒天の場合は、中止またはルートを変更することがあります
・天候または主催者の都合で出発前に中止した場合、ガイド料は全額返金いたします
・自然状況の変化等で出発後に中止した場合、ガイド料は返金いたしません

【お問い合わせ】 TRACE info@traceweb.jp

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




めざせ! ヤリホトツルギ(槍・穂と劔)

2025年夏にTRACEのガイド登山で
槍ヶ岳・穂高岳・剱岳に登頂したいと考えている方
を募集します!

TRACEのヤリホトツルギはこんな方におススです

・ジャンダルムの縦走を目指している方
・穂高岳や剱岳のバリエーションルートに挑戦してみたい方
・グループツアーについていけるか心配な方
・自分のペースでトレーニングをしたい方
・少人数で本番ツアーに行きたい方
・相談をしながら登山のレベルアップをしていきたい方
・ロープで確保されて安全に登山を楽しみたい方
・岩稜デビューしてみたい方
・まずは槍ヶ岳に行ってみたい方

【お問い合わせ】 TRACE info@traceweb.jp









<槍ヶ岳・穂高岳のトレーニング例>
◎体力面
本番まで
山ジムLightにできるだけ毎月参加
◎技術面
本番まで
・岩場鎖場入門 2回以上(鎖場の安全な通過、道具の使い方の習得)
・岩登り 1回以上(ハーネスにロープ結んだ岩登り練習、登り・下りの練習)

<劔岳のトレーニング例>
◎参加条件
槍ヶ岳や穂高岳に登頂したことのある方
◎体力面
本番まで
山ジムもしくは、山ジムLightにできるだけ毎月参加
◎技術面
本番まで
・岩場鎖場 3回以上(鎖場の安全な通過、道具の使い方の習得)
・岩登り 2回以上(ハーネスにロープ結んだ岩登り練習、登り・下りの練習)
◎宿泊登山 
1泊2日 八ヶ岳・赤岳など岩稜を含むコース

※上記は一例です
 それぞれの、体力や技術などにより、トレーニングの回数は変わってきます

【トレーニングが不安な方は】
複数名で岩稜登山を行う際、「足並みが揃うこと」がとても重要です。
可能な限り、足並みが揃うメンバーで山行ができるように提案いたしますが、
極端に下りが苦手な方、体力に不安がある方、痛みが出ることがある方には、
マンツーマンでのガイド登山「プライベートガイド」をおすすめします。

【ヤリホトツルギのお申し込みについて】
参加希望の方は、まず、山ジムまたは岩登りの
プログラムにお申込みください。
その際、お申し込みフォームの参加動機欄に
「槍ヶ岳/穂高岳/劔岳を目指している」と明記してください。

【参加条件】
TRACEでは、登山経験・技術を必要とするコースに
初めてお会いする方をご案内していません。
TRACEの参加が久しぶりの方や、
定期的にTRACEのトレーニングに参加されていない方も同様です。
まずは、「山ジムLight」「岩場鎖場」「岩登り」などに継続して参加いただき、
トレーニングの進捗状況を見て、個々に合ったルートをご案内させていただきます。
「山ジムLight」「岩場鎖場」「岩登り」の開催スケジュールはこちらをご覧ください。

【お問い合わせ】 TRACE info@traceweb.jp

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.