11月の山ジムLight ①2018.11.11 レポート

2018年11月11日(日)

 
トレーニングの秋になりました
本日の山ジムLightは
奥武蔵の日向山〜丸山を歩きます




この夏、あこがれの山の頂を踏んだメンバーが
次なる目標に向かって続々と山ジムに集結




体力が落ちやすい秋冬に
トレーニングを継続しておくと
来夏の登山の選択肢がぐっと広がります




最初のピーク「日向山」に着きました
しばらくはまだ序盤
心拍ゾーンの下のほう(最大心拍数の70%くらい)に抑えて歩きます




中盤以降になったら
もう少し上げて
最大心拍数の80%くらいをキープ




心拍数は個人差があります
自分の適正心拍で歩くことが
山ジムの目的です




だから
意識するのは自分の心拍と呼吸




そうすれば
1日気持ちよく
トレーニングができるのです




体力アップのためのパートは
終盤に用意しています




歩き始めて3時間半
もう十分体が運動に慣れましたので
ここからインターバルトレーニングです




長時間の有酸素運動の後の
数分間のインターバルトレーニング
ギアが上がって
これもまた気持ちがいい
あとはクールダウンしながら起点へ戻ります



【トレーニングDATA】
コース:芦ヶ久保駅ー琴平神社ー日向山ー日向山分岐ー県民の森ー丸山ー県民の森ー日向山分岐ー芦ヶ久保駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):108-142
最大心拍数:168
平均心拍数:113
トレーニング時間:5時間38分39秒
time in zone(ゾーン内):3時間33分40秒
above(ゾーン以上):5分46秒
below(ゾーン以下):1時間59分13秒
消費エネルギー:1,769 kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




プライベートガイドについて

プライベートガイドは
こんな方におすすめです


TRACEでは、一般募集しているプログラムのほかに、
プライベートやセミプライベートのガイド山行も受け付けています。
グルーブ登山では実現できない、細かいサポートをいたします。
ご自身の技術・体力レベルに合うプランはもちろん、
技術・体力レベル以上の山にチャレンジしたいという方にもおすすめです。


自分のスケジュールや
 体力に合わせたプランで登山をしたい

「高尾山」から「劔岳・穂高岳」「バリエーションルート」まで、幅広く対応します。
目標に合わせたトレーニングから本番登山まで、無理のないプランをご提案します。
グループ登山ではいけないルートも、プライベートガイドでなら行ける可能性がぐんと高まります。

苦手克服!
 徹底的に練習したい

苦手を克服したい方、実現したいことがある方、目標を叶えたい方を応援します。
TRACEプログラムの「すべらない歩き方」「岩登り」「岩場鎖場」「山ジム」などを
個人向けにアレンジしてご提案します。
「心拍数120の脂肪燃焼ゾーンをキープして5時間続けて歩きたい」など、具体的なご依頼もOK!

気の合う仲間同士で山を楽しみたい
「グループ登山」「ファミリー登山」など、
気の合う仲間同士での登山をサポートします。
大切な人のお誕生日プレゼントとしてガイド登山をご利用いただくこともできます。
ご依頼者と一緒に記念日にふさわしい企画を考え、ご提案します。
プログラムの例:一般登山、岩登り、山ヨガなど

自分たちのイベントに呼びたい
「企業登山」「登山イベント」「各種講習会」を行います。
プログラムの例:一般登山、岩登り、山ヨガなど


プライベートガイド料金の目安

登山ガイド対応ルート
参加人数1名のとき:お一人あたり 35,000円〜✕日数
参加人数2名のとき:お一人あたり 23,000円〜✕日数
参加人数3名のとき:お一人あたり 18,000円〜✕日数
※ルートにより料金が変わります
※4名以上は応相談

・登山ガイド対応ルート
主に一般登山道の歩行、一部ロープで安全確保をすることがあるルートも含む
国内で無積雪期を通じて登山道が示されているコース
ルート例)
無積雪期:剱岳別山尾根、槍ヶ岳、大キレット、白馬三山、妙義山石門周辺など
積雪期:天狗岳、蓼科山、西穂高独標、木曽駒ヶ岳、谷川岳など


山岳ガイド対応ルート
参加人数1名のとき:お一人あたり 45,000円〜✕日数
参加人数2名のとき:お一人あたり 30,000円〜✕日数
参加人数3名のとき:お一人あたり 25,000円〜✕日数※
※ルートにより料金が変わります
※山岳ガイド対応ルートの定員は2名(一部、3名対応のルートあり)

・山岳ガイド対応ルート
岩稜、沢、雪、氷など、安全を確保するために、主にガイドとロープで繋いで歩くルート
ルート例)
無積雪期:ジャンダルム、北鎌尾根、前穂北尾根、剱岳源次郎尾根、表妙義縦走など
積雪期:赤岳、阿弥陀岳北稜、西穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、立山三山など
*ガイドと体格差のある方はお断りすることがあります
*体力や登山経験によってご参加いただけないことがあります



■上記以外にかかる料金

・ガイドの交通費や宿泊費など実費経費
・参加者ご本人の交通費や宿泊費、山岳保険料など
・雪山ルート 10,000円/日
・予備日の設定を希望されるとき 10,000円/日(使用しなくてもご返金はありません)
・前泊、後泊などの移動日が必要なとき 10,000円/日
・テント泊/避難小屋泊のとき 10,000円/日
・1dayの目安時間を超えるときは超過料金がかかります(1dayの目安:ガイドの自宅出発から帰着まで12時間以内)
・土日祝日、年末年始、お盆、GW中のプライベートガイド料金は、休日料金( 20%増)となります
 ※経費は、参加者で人数割

 

■キャンセルについて

リクエスト山行、プライベート&グループ貸切ガイドについては、
ガイドのスケジュールを確保する関係で、一般募集ツアーとはキャンセル規定が異なります。

◎取消料
申込日〜21日前・・・3,000円×ツアー日数 (*1)
20日前~3日前・・・ガイド料の50%
2日前〜1日前・・・ガイド料の75%
当日・・・ガイド料の100%
*取消料に加え、一人あたりのガイド料も変わります
 プライベートガイドの料金の目
(*1)1泊2日なら6,000円、2泊3日なら9,000円となります
前泊日を宿泊日数に含む場合もあります(行き先やプログラムの内容により変わります)
※グループ貸切ガイドで取消者が出た場合は、取消料に加え、
一人あたりのガイド料金が変わります(ガイド料金の目安を参照)



■お申込み・お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください
info@traceweb.jp




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




「はじめてのヒマラヤ登山 2019 」開催決定 !



ヒマラヤ登山の様子をインスタグラムからご覧いただけます!




「はじめてのヒマラヤ登山」第2弾
2019年 4月21日(日)-5月6日(祝) 開催決定!



2019年のゴールデンウィーク
4月21日(日)-5月6日(祝)に
「はじめてのヒマラヤ登山」第2弾を開催します!

目指すは、5,000m超の雪と岩のピーク!
8000m峰「アンナプルナ」が間近に迫る
アンナプルナB.C.からキャンプ泊でアタックします。

壮大なスケールの山を楽しみながら
一緒に、ヒマラヤの頂を目指しませんか。

確実な登山技術、体力を必要とします。
この山のためのトレーニングをしっかり積み、
準備して臨める方を募集します。

このGWは10連休となりますので、長期海外遠征のチャンスです!

目指せ、ネパール!
目指せ、ヒマラヤ!


【期間】
2019年4月21日(日)-5月6日(祝)
15泊16日(機中泊含む)

【場所】
タルプチュリ 
ネパール・アンナプルナ内院

【参加条件】
・TRACEのプログラムに参加したことのある方
・夏の穂高岳、剱岳等の岩稜縦走を問題なくできる方
・的確なアイゼン、ピッケルワークを身につけている方
・8時間以上の登山を継続してできる体力がある方
・指定された国内トレーニングに参加できる方
・服装装備を揃えられる方
・協調性を持ち、キャラバン生活を楽しめる方

【国内トレーニングの日程】
・1月 ロープワーク
・2月 雪山アイゼン&ピッケルワーク
・3月 雪山実践
・4月 雪山実践(高所)
・他、低酸素ルームを利用した低酸素体験
・体力トレーニングは毎月の山ジムを利用
・必要に応じて補習を行います

【募集開始】
・2018年10月1日〜12月末日 *定員になりました

*応募時、参加条件に当てはまらない方は、トレーニング次第で参加可能になるように、
個々に合わせたトレーニングをご提案します

【主な服装装備】
・厳冬期用の登山靴
・アイゼン(12本爪)
・ピッケル
・ハーネス
・ヘルメット
・安全環付きカラビナ
・アッセンダー
・下降器
・雪山用オーバージャケット、パンツ
・防寒着
・防寒小物(バラクラバ、グローブ等)

【費用】
・人数により変動します(お問い合わせください)

【説明会】
「はじめてのヒマラヤ登山 2019」の説明会を
2018年5月5日(土)-6日(日)に開催します。
*終了しました


●「はじめてのヒマラヤ登山 2019」の近況報告は
こちらでご覧いただけます


●2013年のヒマラヤ登山第1弾「目指せ、ネパール!」の
レポートはこちら


●体験記「はじめてのヒマラヤ登山」はこちら





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




10月の山ジムLight 2018.10.28 レポート

2018年10月28日(日)


山ジムLight
9月に台風で中止になった
高水三山へ繰り出します




御嶽駅をスタートして登山道へ
ウォームアップパートは
各自の心拍ゾーンの下のほう
(最大心拍数の65〜70%くらい)で歩きます




ウォーミングアップがすんだら
心拍ゾーンの上限マイナス10
(最大心拍数の75%くらい)に切り替え
最も安全・効果的に体力アップできるゾーンです




今日も山ヨガを入れてみました!




呼吸筋を伸ばしておくと
登山がとても楽になります




惣岳山山頂に着くと
他のメンバーが出払っています
最後尾のメンバーのお迎えに行ったようです




2つ目のピークは「岩茸石山」
急登を登り切ったところが展望の山頂
気持ちいい秋の空が広がっていました




最後のピーク「高水山」への登り
アップダウンの連続で
自然にインターバルトレーニングができてしまいます




ラストピーク「高水山」に着きました
短日の秋ですね
13時半だというのに
もうだいぶ日が傾いた感じがします




1時間下って軍畑駅へ
下りはどうしても心拍が落ちてしまいます




なので、本日もおまけ!


なんだかんだ
6時間弱のトレーニング
本日もお疲れさまでした!!



【トレーニングDATA】
コース:御嶽駅ー惣岳山ー岩茸石山ー高水山ー軍畑駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-152
最大心拍数:161
平均心拍数:118
トレーニング時間:5時間47分44秒
time in zone(ゾーン内):3時間04分37秒
above(ゾーン以上):5分50秒
below(ゾーン以下):2時間37分17秒
消費エネルギー:2,139 kcal
*数字は休憩時間を含む







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




10月の山ジム 2018.10.21 レポート

2018年10月21日(日)



戸倉三山の登山口
「元郷バス停」を起点に
本日の山ジムが始まりました




さわやかな秋晴れ
夏の間はじゃぶじゃぶ山ジムが続き、先月は台風で中止
なので、久しぶりのロングコースです




最初の集合場所まではひたすら登り
到着したメンバーが
山ヨガしながら呼吸を整えていました




そこから先はアップダウンの連続
まずは戸倉三山の1座目
「臼杵山」を目指します




2時間弱で
臼杵山に到着しました




20分後
749mのピークを通過し



 
さらに30分歩いて
笹平との分岐を通過
ここを過ぎれば




ほどなく市道山の山頂です




まだ2座目
ここから怒濤のアップダウンが続きます!




下って



登って




インターバルトレーニングをあえてしなくても
地形の特徴で
勝手にインターバルになってしまいます




時間の都合上
刈寄山はスルーして
今熊山で締めくくり




と思ったら
仕上げのトレがこれから始まるようです
みんなタフです


この縦走路は過去に何度か山ジムで歩いたことがありますが
ロングかつアップダウンが激しい耐久コースで
毎回、ヘトヘトになります
今回は、タフなメンバーばかりで
全体的にコースタイムも早めでした

ということで
もれなく翌日は筋肉痛

山ジムLightが開設されてから
山ジムの強度が上がっています
覚悟してご参加ください!

来月の山ジムは
丹沢大倉尾根を歩きます。
春にトレーニングで何度も歩いたコース。
体力がどのくらい上がったかチェックしたいと思います!


【トレーニングDATA】
コース:元郷ー臼杵山ー市道山ー刈寄山ー今熊バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-146
最大心拍数:160
平均心拍数:126
トレーニング時間:6時間53分02秒
time in zone(ゾーン内):5時間02分07秒
above(ゾーン以上):38分39秒
below(ゾーン以下):1時間12分16秒
消費エネルギー:2,424 kcal
*数字は休憩時間を含む








Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.