5月の山ジム&山ジムLight① 2021.5.6 レポート

2021年5月6日(木)
山ジム&山ジムLight「大岳山と鋸山」




ゴールデンウィーク明けの木曜日
奥多摩・大岳山で山ジムします




いきなりの急登から始まりました
今日はこのサルギ尾根で大岳山を目指します





各自の心拍ゾーンで
ジワジワと登ること約2時間





やっと大岳山が見えてきました



 
新緑のトレイルを
さらに1時間登ると




大展望の大岳山に到着
もう十分トレーニングした感がありますが
今日はこのあとまだ3時間歩きます




大岳山から鋸山へ
そして鋸尾根から愛宕山へ
ラスボス愛宕神社の階段を登って、下って
もう脚がヘトヘト
7時間超えのトレーニング
お疲れさまでした!


【トレーニングDATA】
コース:大岳鍾乳洞入口バス停ー高岩山ー芥場峠ー大岳山ー鋸山ー奥多摩駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:151
平均心拍数:118
トレーニング時間:7時間35分16秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分23秒
above(ゾーン超):15分41秒
below(ゾーン未満):2時間13分38秒
消費エネルギー:2,273kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジム&山ジムLight② 2021.4.25 レポート

2021年4月25日(日)
山ジム&山ジムLight「萩ノ丸から登る扇山と百蔵山」




さわやかな季節になりました
本日は、秀麗富嶽十二景の山を
2座縦走します!




夏山シーズンまで3カ月
チャレンジを控えているメンバーの
山ジム熱が高まってきています




本日最初のピークは扇山
四方津駅から歩いて萩ノ丸経由で登る
ロングコース




さわやかと思ったのは朝だけで
歩き始めると、結構暑い
逆に風が吹くとひんやり冷たく
体温調節にひと苦労




心拍を気持ちよく上げながら
扇山の山頂まで来ました




まだ桜が楽しめます




扇山から下って
百蔵山へ縦走




各自の心拍ゾーンで歩くので
途中はソロ山行の気分
新緑を楽しみつつ
ほどよい心拍数をキープ




百蔵山の山頂直下で
しっかり心拍を上げました
到着時は汗びっしょりです




そんなとき
冷たい雨と風が襲ってきました
一瞬にして真夏から冬に逆戻り
防寒のタイミングが遅れ
体が冷えきってしまいました




春は寒暖差が大きく
油断なりませんね




下山途中、晴れ間が戻り
また夏のような暑さに
めまぐるしい春の天気に翻弄された1日でした

でも、こうした気象変化を経験しておくと
夏の本番山行のときも
あわてずに行動できますね
夏山こそ低体温症に注意です


来月は、山ジムを3回開催します
夏山に向けてた体力づくりのハイライト
フルでの参加もお待ちしています



【トレーニングDATA】
コース:四方津駅ー大野貯水池ー安達野ー萩ノ丸ー犬目丸ー扇山ー百蔵山ー百蔵山登山口ー猿橋駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:180
平均心拍数:131
トレーニング時間:6時間44分55秒
time in zone(ゾーン内):2時間54分33秒
above(ゾーン超):41分23秒
below(ゾーン未満):3時間08分59秒
消費エネルギー:2,245kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




春のおでかけトレッキング・甲州編 2021.4.18 レポート

2021年4月18日(日)
春のおでかけトレッキング・甲州編



ワインの産地として有名な山梨県勝沼
今日はここに「おでかけ」してきました




まず向かったのは
大滝不動尊




甲州高尾山の登山口です




お参りをしてから
入山




本来は桃と桜の花咲く季節なのですが
今年は開花が非常に早く
代わりに5月に咲くミツバツツジが
目を楽しませてくれています




登山口から少し登ると
展望台です




うわ〜 眺めいい〜
八ヶ岳は雲に隠れちゃってるけど
広々とした青空が気持ちいい




さらに登っていくと




再びビューポイント!



富士見台の名にふさわしく
雪をかぶった富士山が
目の前に




今日は総勢12名のツアー
TRACEがはじめての方や
久しぶりにお会いする方など
「おでかけ」だから会える方たちとの
楽しい時間です





棚横手から甲州高尾山へ続く稜線は
早春のような冷たい風と
初夏のような強い陽射し




開放的なトレイルから見下ろす勝沼の町
ピンクに染まる桃源郷の眺めは
次回にとっておこう




さあて
山頂を一周して
最初の展望台に戻ってきましたよ




ここでリフレッシュタイム
ポカポカの太陽の下で
ゴロンと仰向けになったり
筋肉をほぐしたり、ヨガをしたり





下山後はぶどうの丘にもお立ち寄り
お土産用に
おいしそうなワインをゲットしました



  
駅までは歩いて20分ほど
今日登った甲州高尾山の全容を見ながら
山の余韻を楽しみます

頑張って登る山もいいけれど
やっぱり
ゆったり楽しめる山って、いいな


ということで、
秋も「おでかけトレッキング」やります!

次回もまた
絶景を楽しみながら
山でたっぷり呼吸しましょう


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




残雪2days「守門岳大岳」 2021.4.10-11 レポート

2021年4月10日(土)-11日(日)
残雪2days「守門岳大岳」



《DAY1・4/10》

気温20度の東京から
残雪の魚沼へ
例年より雪の量は少なめでも
一面の雪が出迎えてくれました




はじめてワカンを履くメンバーも多く
講習からスタート




続いて
スノーテーブルづくり




初日はゆるゆると
雪遊びしながら過ごしています




もちろん
ソリレースも




最初は
誰がいちばん遠くまで滑れるか
競っていたのですが




記録より
いかに面白く滑るかにシフトしていき…
お腹が痛くなるほど笑いました




ひとしきり遊んだ後
ワカン歩行の練習も兼ねて
守門岳が見えるところまで足を延ばすことに




遠くに見えてきた守門岳を前に
「だいぶ高いね〜」とメンバー
明日はいよいよアタックです




今晩お世話になる「民宿小西屋」
魚沼産コシヒカリのご飯に
山の幸いっぱいの夕食
これなら明日、元気に登れそう




《DAY2・4/11》

予報どおりの快晴!
いざ、守門岳へ




雪が少ないために
出だしでちょっと苦労しましたが




その後は順調に高度をかせぎ




あの白い頂に近づいていきます




長い樹林帯が終わり
一気に視界が開けました



 
圧巻の景色です
眼下に広がる魚沼の町
そして魚沼のシンボル「八海山」



 
最後の登り
真っ白な大地を踏みしめながら
気分はどんどん高揚していきます




見事な大雪庇が目に飛び込んできたら




そこが守門岳大岳の頂上




広大で
気持ちのいい山頂です




さっそく
八海山をバックに撮影大会
風はあるものの、文句なしの好天
山頂時間をたっぷり楽しんでいます



 
下山は雪庇の横を通りながら
中津又岳方面へ
雪庇のほうに行きすぎないように
気をつけて下ります




ただいま
大雪庇のあたりを通過中




初めて目にする大スケールの雪庇に
日本海まで見渡せる大パノラマ
遊んで、食べて、景色に感動して
何拍子も揃った上出来登山でした

ああ〜
来てよかった







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




「山ジムサーキット」部活ヴァージョン

2021年1月〜3月
高校の部活で「山ジムサーキット」やりました


コロナで自粛中、おうちでできる登山のトレーニングとして
「山ジムサーキット」をつくりました
今回、このプログラムが高校の部活で復活!
リモートという新しいツールによって
登山女子たちとの新しい出会いがうまれました



《1回目:1月》

山形県立西高等学校 登山部のみなさまと
モニター越しに「はじめまして〜」




初回なので
まずは佐和子ガイドが動きを説明していきます




その後
部員のみなさんが山ジムサーキットに初トライ


部活の時間は1時間半
今回はトレーニングの解説がメインとなりました
来月の2回目トレーニングまでに
今日覚えていただいたトレーニングを週に2〜3回
部活の中で行っていただくことになっています

チームワークがとてもよさそうな登山部のみなさん
次回お会いするのが楽しみです




《2回目・2月》

ひと月後
再び部活の時間に「こんにちは〜」
すでにみなさん
ザックを背負ってスタンバイ




本日は階段インターバルからスタート
顧問の武田先生が
階段にもモニターを設置してくださったおかげで
みなさんの動きがよくわかります

「下りは、もう少しゆっくりね〜」
と佐和子ガイドからアドバイス
そう、階段インターバルは、
昇りで心拍を上げ、下りで心拍を落とし
心拍の波をつくることがポイントなのです




後半は、山ジムサーキット
なんと!
みなさんの動きがすごくよくなってます〜
真面目に練習してくださった証拠ですね




最後は質疑応答
意外な質問もあったりして
私たちも勉強になりました
トレーニングの後
長い時間お付き合いくださり ありがとうございました
また次回!




《3回目・3月》

山形西校登山部のリモートトレーニングも
本日が最終回




回を重ねるごとに
みなさんの動きがぐんぐんよくなっていき
高校生の伸びしろの大きさに驚くばかりです
若さって、可能性の塊なんですね





山ジムサーキットにいたっては
佐和子ガイドのデモンストレーションは不要
フォームだってとてもキレイになりました
しっかり筋力がついてきてますね


積雪で屋外練習ができない冬期に
室内でできる体力づくりを、と
顧問の武田先生からご依頼をいただき
この企画が始まりました

月に1回、1時間半のリモートトレーニングを全3回
わずかな時間ではありましたが
部員のみなさんと山ジムサーキットを共有できて
とてもいい経験ができました

粒ぞろいの西校登山部が今目指しているのは
夏の高校総体
ここでベストなパフォーマンスをすることです

ガンバレ、西校登山部!
引き続き、遠くから応援しています!




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.