7月の山ジム&山ジムLight 2021.7.23 レポート

2021年7月23日(金祝)
山ジム&山ジムLight「富士山一合目〜五合目」




2年ぶりに山開きした富士山で
「山ジム」です




スタートは
一合目少し手前の馬返し(標高1440m)




一合目からのコースは
緑豊かで静寂
いにしえの道の雰囲気も楽しめます




今日のトレーニングは五合目まで
標高でいうと1500m〜2500mの登山(準高所登山)
高度に体を慣らす練習も兼ねています




山ジムでは心拍計をつけて歩くので
標高によって心拍数がどのように変化していくのか
それも確認していこうと思います




五合目の佐藤小屋までは
いつもの山ジムとさほど変わらず
全員調子よく登ってこられました
山頂も見えてきて、気持ちも高揚してきました




五合目を超えたあたりから
空気の薄さを体感し始めましたが
もう少し登ってみようと思います




六合目です
スバルライン五合目から登ってきた登山者とも合流し
だいぶ混雑してきました
夏の富士山という感じですね




時間的にはまだまだ先まで登れそうでしたが
雷がなり出したため、早々に下山




雨にも降られながら
五合目の駐車場に到着




そんな中でもたくさんの登山者が山頂に向かって出発していきました
例年より少ないとはいえ、やはり富士山は大人気
こちらのみなさんも
2年ぶりに忙しい夏を迎えていらっしゃるようです



夏山シーズン中の山ジムということで
ある程度高度がかせげるコースを選びました
同じ標高差1000mの登山であっても
低山では体験できない負荷があり
本番山行に向けて有効なトレーニングができました

2500m以上の山を快適に登っていくには
心拍を上げすぎないこと
そして、呼吸が大事だということを再確認
吸って、吐いて
吸って、吐いて
歩調と呼吸で、この夏山を楽しみましょう!



【トレーニングDATA】
コース:馬返しー一合目ー二合目ー三合目ー四合目ー五合目ー六合目ースバルライン五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):120-157
最大心拍数:160
平均心拍数:135
トレーニング時間:4時間13分59秒
time in zone(ゾーン内):3時間15分29秒
above(ゾーン超):11分08秒
below(ゾーン未満):47分21秒
消費エネルギー:1,380kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




真教寺尾根から赤岳・阿弥陀岳縦走 2021.6.26-27 レポート

2021年6月26日(土)-27(日)
真教寺尾根から赤岳・阿弥陀岳




新緑とお花の6月の八ヶ岳
梅雨の不安定なお天気の中
1泊2日の縦走にやってきました




今回歩くルートは
TRACEでは初となる真教寺尾根
ここから赤岳、阿弥陀岳へ縦走します




初日の核心部
真教寺尾根の岩場鎖場




お天気も大きく崩れることなく
無事赤岳山頂から天望荘へ
今夜はここに1泊します




2日目の朝
期待していなかったお天気ですが
ご覧のとおり
キラキラ!




ブロッケン現象まで
体験できちゃいました




赤岳から阿弥陀岳へと縦走し




下りは御小屋尾根で
美野戸口へ




降られる覚悟で出かけてきたものの
結局、2日間ともまずまずのお天気
潤いたっぷりの初夏の八ヶ岳を
満喫できました



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジム&山ジムLight 2021.6.6 レポート

2021年6月6日(日)
山ジム&山ジムLight「戸倉三山」



夏山本番前の総仕上げとして
今日はロングコースを歩きます




蒸し暑さでのせいで
心拍がいつもより上がやすい
うまくコントロールして歩かないと




今熊山を通過して
戸倉三山の1座目「刈寄山」へ向かいます




序盤は自分の体調を確認するくらいのペースで
とにかく
頑張りすぎないことが大事




2座目の市道山に到着
ここまでが結構長かった
でも、だいぶ体が運動に慣れてきました




その先も、蒸し暑さとのたたかい
でも、こうした気候の中を歩く経験が
本番登山で役に立ちます




戸倉三山の最後のピークです
だいぶ疲労がたまってきていますが
下山までもうひと頑張り




最後までバテないペースで歩く
脚が疲れてきたら無理に心拍を上げない
痛みが出ないように歩く
などなど、参加者それぞれが
今日のトレーニングの目標をかかげて参加していました




どうやら
その課題は達成しつつあるようです

やれることはすべてやってきました
夏山は、もうすぐそこ
あとは自信をもって臨むだけ



【トレーニングDATA】
コース:今熊山登山口バス停ー今熊山ー刈寄山ー市道山ー臼杵山ー荷田子バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):120-157
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:7時間36分50秒
time in zone(ゾーン内):4時間07分50秒
above(ゾーン超):1時間07分54秒
below(ゾーン未満):2時間21分06秒
消費エネルギー:2,865kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム&山ジムLight③ 2021.5.23 レポート

2021年5月23日(日)
山ジム&山ジムLight「奥武蔵」



今月3回目の山ジムです
本日歩くのは、埼玉県の越生




越生駅から歩いてすぐのところにある
「越生子ノ権現」





足腰の神様にお参りしてから
山ジムスタートです




今週は雨続きだったので
久しぶりの青空がホントに気持ちいい




風もさわやかで
まさに薫風




でも暑さに体が慣れていないので
みなさんの心拍数がちょっと高め




そんな日は、ゆっくり進みましょう
周囲につられず、自分のペースで歩くことが
いつも以上に大切になります




大高取山から天望峠
さらに鼻曲山から越上山へと大縦走




いろいろあって
予定していた黒山三滝には寄れなかったけど
今日もたっぷり歩きました




下山口まであともう少しのところで
脚のケアタイム
持続可能な登山ライフのために
ボディメンテナンスは念入りに
ケガなく夏山本番を迎えたいものです



来月以降は、さらに気温が高くなってきます
水分、ウエアリングの工夫をしたうえで
山ジムにご参加ください!



【トレーニングDATA】
コース:越生駅ー大高取山ー桂木峠ー鼻曲山ー越上山ー顔振峠ー黒山バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:174
平均心拍数:136
トレーニング時間:6時間28分08秒
time in zone(ゾーン内):4時間31分08秒
above(ゾーン超):38分04秒
below(ゾーン未満):1時間18分56秒
消費エネルギー:1,864kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム&山ジムLight② 2021.5.15 レポート

2021年5月15日(土)
山ジム&山ジムLight「倉岳山」



昨年のリフレッシュ期間にも来た倉岳山ですが
今年は寺下峠から登るちょっとロングなコースを選びました




メジャーコースではないらしく
出だしから
悪路が続きます




ロープがないとだいぶ不安な
トラバースも通過





悪路と無風の長い登りに苦戦しながら
寺下峠まで登ってきました
ここで、ひと息
新緑に元気をもらいます




ここから先はアップダウンの連続
登りで心拍を上げて下りで落とす、というように
自然の地形を生かしたインターバルトレーニングで進んでいきます




立野峠まで来ました
最短ルートならここまで1時間半ですが
寺下峠経由の私たちは3時間半かけて到着です




みなさん、だいぶ脚に疲労がたまってきているようですが
最後まで頑張って登っています



 
急登の先の倉岳山山頂
富士山は雲に隠れて見えなかったけど
トレーニングの達成感に満たされています

まだ5月ではありますが、
夏山チャンレジに向けて
身体と歩きがどんどんよくなってきているメンバーもいます
ほぼ2年越しの待望の夏山チャレンジ
コツコツやってきたことが実を結ぼうとしています
あと数カ月、どこまで伸びるでしょうか
山ジムは、頑張るあなたを応援します!


【トレーニングDATA】
コース:梁川駅ー寺下峠ー立野峠ー倉岳山ー立野峠ー梁川駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):117-153
最大心拍数:173
平均心拍数:125
トレーニング時間:6時間56分58秒
time in zone(ゾーン内):3時間23分30秒
above(ゾーン超):39分32秒
below(ゾーン未満):2時間53分56秒
消費エネルギー:2,034kcal
*数字は休憩時間を含む

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.