室内クライミング講習 2024.1.29 レポート

2024年1月29日(月)
室内クライミング講習 レポート



久しぶりの室内クライミング講習会
経験者も初めての方も
一緒に学べるのが
この講習会のいいところ




登り方の基礎と
安全管理のしかたを確認したあと
クライマーとビレイヤーに分かれて登ります




小さな足場、急傾斜だからこそ
できた・できないが一目瞭然
ここでの手足の使い方やバランスのとり方が
登山や岩稜歩行に活かされます

クライミングに興味がなくても
山の登り下りが上手くなりたい方には最適の練習
登山の総合力アップにお役立てください



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




ゼロから始める雪山2days「土合周辺」 2024.1.13-14 レポート

2024年1月13日(土)-14日(日)
ゼロから始める雪山2days「土合周辺」 レポート



<DAY1・1/13>

「ゼロからはじめる雪山」の第2回目
谷川岳の麓「土合」に集合し
雪山装備の講習からスタート




道具の扱い方・装着のし方も
時間をかけてていねいに確認




それを踏まえて
雪山へ




白毛門に続く登山道で
登り方の練習を徹底的に




雪量は少ないけれど
練習としてワカンを装着
グローブをした状態で
アイゼンやワカンの
素早い着け外しを練習しました




本日の宿は「土合山の家」
盛り沢山の夕食と
源泉掛け流しの温泉で
体が温まりました




<DAY2・1/14>

講習2日目
夜間に雪が降ったので
積雪量が多そうです
しっかり朝食をとってから出発します




本日は天神平に移動して講習
昨日とは違うコンディションで
昨日と同じ歩き方を練習します




谷川岳へ向かう登山者が
後ろからどんどん登ってくるので
脇によけるたびに雪に埋もれてしまいます
最初はあたふた
でも、だんだん雪と仲良くなっていきました




途中から登山道をはずれ
ラッセルに




積雪は腰以上
交代しながらの全力ラッセル




天神峠のビューポイント
360度の大パノラマに
テンション上がる〜



谷川岳も
ドカーンと目の前! 




そんな絶景に囲まれながら
アイゼン・ピッケルワークをおさらい
この冬に赤岳を目指すメンバーが勢揃いしたので
そのためのトレーニングも
しっかり行いました


前回の赤城山ではドライのトレーニング
今回は装備の基礎講習から
急登でのアイゼンワーク&ピッケルワーク、そしてラッセル
天候もそれぞれ異なり
わずか2回で幅広く雪山の練習ができています

雪山歴10年以上になる私(スタッフ)も
この「ゼロ雪」シリーズは、かなり勉強になっていて
早くも3回目の講習が楽しみです


「ゼロ雪」シリーズは、どこから参加してもOK!
「のり遅れちゃった〜」と思っている方も
お気軽にお問い合わせください




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




ゼロから始める雪山1day 「赤城山」 2024.1.6 レポート

2024年1月6日(土)
ゼロから始める雪山1day「赤城山」 レポート



2024年1月からスタートした「ゼロからはじめる雪山」
初回の講習登山は群馬県の赤城山
樹氷を楽しみに来たけれど
暖かすぎて
雪がほとんどなーい!
いろんな意味での「ゼロ」スタートになりました




雪はわずかでも
登山道は凍結しています
ここからはアイゼンをつけて登っていきます




雪、岩、根っこのミックスで
アイゼン歩行の難度はUP
初回の講習登山にしては
相当テクニカルです




マイナス20度を想定した服装・装備で来ていますが
今日のコンディションに合わせて
臨機応変に対応
それも雪山のテクニックのひとつ




赤城山の最高峰「黒檜山」に着きました
夏山よりも、本来の雪山よりも
はるかに大変な登りでした




頑張って登ってきたご褒美に
この絶景をしばらく堪能しましょう




今日はピッケルの出番がなさそうなので
装着と持ち方だけを練習




ゼロからはじめる雪山(ゼロ雪)は
雪山未経験者を対象にした入門プログラム
基礎から実践まで雪山登山を幅広く学びながら
ステップアップしていきます

来週は「ゼロ雪」の2回目
今度こそ雪はあるのか?




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




登りおさめ・雪山「戸隠・飯綱山」2023.12.29-30 レポート

2023年12月29(土)-30日(日)
登りおさめ・雪山2days「戸隠・飯綱山」



<DAY1・12/30>
戸隠そばと足慣らし


長野・戸隠に来ています




戸隠そばをいただいた足で
戸隠神社奥社へ




杉並木にはたくさんの観光客
そこに混じって
雪山登山装備の私たち




奥の院を参拝し
ハイキングコースで鏡池まで足を延ばします
今シーズン初の雪山
ワカンで歩く感覚を
少しずつ取り戻しています




鳥居が並ぶ公明院/天命稲荷
仏様と神様
両方いらっしゃるパワースポット




鏡池は戸隠山を観賞する特等席
今の時期は車両通行止めのため
ひときわ静寂で特別感があります




宿に戻って
お風呂であたたまり
ちょっと早いけど
行く年来る年
2023年を振り返る




今晩お世話になる「樅の木山荘」の夕食
湿雪でくたびれた体を
癒やしてくれました




<DAY2・12/30>
飯綱山登頂と絶景


宿から15分ほど車を走らせて
飯綱山登山口へ
登山道を少し進むと
目の前に飯綱山が見えてきました




山岳信仰の霊山
山頂に至るまで
いくつもの鳥居をくぐって登っていきます




登山道には13体の石仏があります
1番目は不動明王




標高が上がるにつれ
展望も開けてきました
空と大地を分かつ富士山のシルエット
太陽に照らされて
すべてがピカピカしています




九十九折りの登山道
向きが変わると
今度は銀嶺の北アルプスが眼前に





あまりの美しさに
見とれてしまう




さあさあ
山頂までもう少し
歩を進めましょう




飯綱山の山頂です
1年の締めくくりに
こんなに美しい景色に出会えたことに感謝


2023年もたくさんの山に登りました
今日のように天候に恵まれた山行もあれば
悪天で中止した山行もありました
すべてが整って
十分すぎるほど楽しめた山行も
どこかに悔いが残る山行も
すべてが2023年の良い思い出です

来たる2024年も
いい年でありますように


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」 2023.11.26 レポート

2023年11月26日
登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」


「すべらない歩き方」の実践講習会
今回は日和田山で開催

歩き方の基礎練習ですが
大きな段差、ザレ場、岩稜など
さまざまな地形で練習するので
念のためヘルメットとハーネス装着




すべらないためにはいくつか大事なポイントが
そのひとつが「重心移動」
足の上に骨盤をしっかりのせて





段差を下るときは
傾斜角がゆるくなる位置に足を
関節への負担も減らせます




歩きを動画撮影してチェック
客観的に自分の動き見ることで
感覚のズレが修正できます




その後も
姿勢や重心、足の置き方を
さまざまな登山道で実践しました

あとは、今回学んだことを
今後の登山の中で反復練習
成功体験を積みながら、少しずつ体に覚えこませていきましょう


次回のすべら〜ずは、2024年3月27日(水)に開催予定
詳しくは、TRACEの「スケジュール」から、リンク先へ





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.