11月の山ジム&山ジムLight① 2020.11.3 レポート

2020年11月3日(祝)
山ジム&山ジムLight「刈寄山」


小雨が残る
武蔵五日市の小峰公園
本日はここから山ジムスタートです




登り始めは
最大心拍70%くらいで
最初から心拍を上げすぎないことがポイント




体が運動に慣れてきたら
最大心拍数の80%で
いちばん気持ちよく登っていける心拍ゾーンです




金剛の滝まで来たら




ここから
今熊山への登りが始まります




自分の心拍数で約30分
ノンストップで登ってきました




今熊山でひと息入れたら
刈寄山へ縦走




アップダウンの地形で
心拍をうまくコントロールすると
もうそれだけでインターバルトレーニングができます
大きな段差も出てくるコースなら
心肺機能だけでなく筋持久力を高めることにも
つながります




刈寄山の山頂で全員集合
今日はかなり脚を使いました
ここでセルフケアをしてから
安全に下山したいと思います



【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー小峰公園ー金剛の滝ー今熊山ー刈寄山ー今熊山ー今熊山登山口ー武蔵五日市駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):119-155
最大心拍数:160
平均心拍数:123
トレーニング時間:7時間14分36秒
time in zone(ゾーン内):4時間10分53秒
above(ゾーン以上):4分50秒
below(ゾーン以下):2時間58分53秒
消費エネルギー:1,988kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




10月の山ジム&山ジムLight② 2020.10.29 レポート

2020年10月29日(木)
山ジム&山ジムLight「ぐるぐる日和田山」


爽やかな秋晴れ
平日山ジムは
日和田山からスタート




心拍をコントロールしながら
男坂の大きな段差を
ぐいぐいぐい




登った先は眺望の金比羅神社
大空に迎えられて
いっそう気持ちいい




その先は
日和田山山頂を経て物見山へ
物見山直下の登りでは
インターバルトレーニングも入りました




換気量が上がって
呼吸は少し楽になったけど
その分、脚の疲労が出始めています




宿谷の滝で
ひと息入れてから




鎌北湖へ




鎌北湖まで下ったら
再び来た道を折り返します
あれ〜
みんな疲れてる?




物見山直下の急斜面を登り返し
インターバルで疲労した脚にはさらなる負荷ですが
この練習が、筋持久力アップ につながります




心拍数は運動強度の目安
でも、脚の疲労度は心拍数に表れません
この登りでは
自覚強度も頼りにしながら
最後までバテないペースをキープ




本日も最後まで歩ききりました
下山後は、セルフケアもしっかり行って
また次回の山行やトレーニングに備えてください




【トレーニングDATA】
コース:高麗駅ー日和田山ー物見山ー鎌北湖ー物見山ー高麗駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:171
平均心拍数:123
トレーニング時間:5時間53分23秒
time in zone(ゾーン内):4時間23分33秒
above(ゾーン以上):36分02秒
below(ゾーン以下):53分47秒
消費エネルギー:1,707kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




ゆっくり歩く紅葉の山「瑞牆山・横尾山」 2020.10.25-26 レポート

2020年10月25日(日)〜26日(月)
ゆっくり歩く紅葉の山「瑞牆山・横尾山」



<DAY1・10/25>

今回の旅は「ゆっくり歩く」がテーマ
初日は足慣らしを兼ねて
瑞牆山の西に位置する「横尾山」へ



  
登山口から
わずか1時間半で山頂という
プレ登山にはぴったりな山




紅葉の森を1時間ほど歩くと




富士山のビューポイント




さらに進むとカヤトの原
視界がぐーんと広がり
360度の大パノラマ!




明日登る瑞牆山はもちろん
その後ろに金峰山も見えています




富士山、南アルプス、八ヶ岳まで
名峰がずらり勢揃い
秋景色と相まって贅沢すぎる美しさです




ずっとここに居てもいいくらいなのですが
一応、山頂までは行きましょうね




絶景に感動中のメンバーは
ルンルンルンと足どり軽く
登ってきます




横尾山の山頂
今日1日で
この山が大好きになりました
素晴らしい景色をありがとう




帰りも同じ道
この幸せな時間をトコトン楽しんで
下山したいと思います




気持ちのいい登山を終えて、宿へ
本日お世話になるのは
「みずがきやまリーゼンヒュッテ」
天窓付のひとり1室のお部屋
そして夕食にはおいしい品々が並びました





<DAY2・10/26>

さあ、いよいよこの旅のメイン
瑞牆山にアタックです




昨日を上回る好天で
元気いっぱいのメンバー




連続する岩場を
せっせと登って




大展望の頂上へ




吸い込まれそうな青空
昨日登った横尾山が眼下に
ここまで登ってきたご褒美がいっぱい





風もなく
日ざし暖かく
山頂時間をゆっくり楽しむことができました




そうそう
山頂直下の日陰には霜柱がありました
来月の第2班のとき
凍結していないといいのですが




紅葉のトンネルを抜けながら下山
1日をとおして
絶好の登山日和でした

瑞牆山の紅葉はまだ始まったばかり
来月の第2班の頃には
金色に染まった唐松が見られそう

次回もお天気に恵まれますように





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩登り「日和田山」2020.10.24 レポート

2020年10月24日(土)
岩登り「日和田山」




岩稜帯登山に向けたトレーニング「岩登り」
今回も日和田山で開催です




体重を足にしっかりのせ
岩をよく見て手や足をおく
「岩登り」だからこそ学べる体の使い方が
たくさんあります




クライムダウンはとくに
岩場でのバランス
足場の見つけ方の練習に最適



もちろん、無我夢中で登っていく楽しさや
最後まで登り切れた達成感
いつもと違う高度感なども
このプログラムの醍醐味
前回より今回と
少しずつ上達している自分を発見する楽しみも

次回はぜひご一緒しましょう



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




山ジム&山ジムLight 2020.10.17 レポート

2020年10月18日(日)
山ジム&山ジムLight「ぐるぐる高尾」


運動しやすい季節になりました
体力アップの適期です
本日は高尾山周辺をぐるぐるしながら
トレーニングします




冷たい雨の昨日から一転
快晴の今日は
太陽の下に繰り出した登山者で山は大賑わい
稲荷山コースを早々にエスケープして静かなコースへ




おからドーナツ、ヨガ&ストレッチ
を間にはさんでのインターバルトレーニング2回!
足腰にきました〜

高尾山はコース選びと歩き方のアレンジで
リフレッシュモードにも、トレーニングモードにも変換可能
山ジムの定番コースとして今後も時々開催していきます
ひと味違う高尾山の楽しみ方を、山ジムでご体験ください


【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅ー稲荷山コースー清滝駅ー十一丁目茶屋ー蛇滝コースーいろはの森コースー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-155
最大心拍数:181
平均心拍数:123
トレーニング時間:6時間22分15秒
time in zone(ゾーン内):2時間60分37秒
above(ゾーン以上):43分14秒
below(ゾーン以下):2時間48分24秒
消費エネルギー:2,212kcal
*数字は休憩時間を含むCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.