岩場鎖場「十二ヶ岳」2022.6.18 レポート
2022年6月18日(土)
岩場鎖場「毛無山から十二ケ岳」

本日の岩場鎖場は、久しぶりの十二ヶ岳
毛無山との縦走路に岩場鎖場があるので
まずは毛無山へ登ります

しっかり登ること1時間
標高にして500m上がってきました

富士山の姿が見えてくれば
間もなく毛無山の山頂です

山頂でハーネス&カラビナの装備をつけました
この先の縦走路が岩場鎖場

一ヶ岳から始まって
一、二、三…十二の順に
小ピークを越えていきます

三ヶ岳の先の急な岩場の下り
一人ずつ慎重に下りていきます

安全なところに集合して
岩場通過のレクチャー
足場の見つけ方、手の使い方、体重移動のしかたなどを
おさらいします

その後も鎖、ロープ場で実践が続きます

四ヶ岳で視界が一気に開けました

目線の先に広がる富士山と西湖
梅雨空だけど
それなりの趣があっていいです

富士山に元気をもらって、さらに進みます
同時に、雲行きが少しずつあやしくなり

本日一番の核心部
空中吊り橋は雨の通過となりました

その後、雨雲が切れて
十二ヶ岳の山頂では
再び富士山を拝むことができました
雨で足元が滑りやすかったこともあり
以前来たときよりも難度の高い山行になりました
裏を返せば、岩稜登山の練習がしっかりできたとも

頑張って歩いた後は
吉田のうどんでエネルギーチャージ!!!
明日は同じ富士山エリアで山ジムがあります
このうどんでパワーを充電して
しっかり歩きたいと思います
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「毛無山から十二ケ岳」
本日の岩場鎖場は、久しぶりの十二ヶ岳
毛無山との縦走路に岩場鎖場があるので
まずは毛無山へ登ります
しっかり登ること1時間
標高にして500m上がってきました
富士山の姿が見えてくれば
間もなく毛無山の山頂です
山頂でハーネス&カラビナの装備をつけました
この先の縦走路が岩場鎖場
一ヶ岳から始まって
一、二、三…十二の順に
小ピークを越えていきます
三ヶ岳の先の急な岩場の下り
一人ずつ慎重に下りていきます
安全なところに集合して
岩場通過のレクチャー
足場の見つけ方、手の使い方、体重移動のしかたなどを
おさらいします
その後も鎖、ロープ場で実践が続きます
四ヶ岳で視界が一気に開けました
目線の先に広がる富士山と西湖
梅雨空だけど
それなりの趣があっていいです
富士山に元気をもらって、さらに進みます
同時に、雲行きが少しずつあやしくなり
本日一番の核心部
空中吊り橋は雨の通過となりました
その後、雨雲が切れて
十二ヶ岳の山頂では
再び富士山を拝むことができました
雨で足元が滑りやすかったこともあり
以前来たときよりも難度の高い山行になりました
裏を返せば、岩稜登山の練習がしっかりできたとも
頑張って歩いた後は
吉田のうどんでエネルギーチャージ!!!
明日は同じ富士山エリアで山ジムがあります
このうどんでパワーを充電して
しっかり歩きたいと思います
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
6月の山ジムLight 2022.6.5 レポート
2022年6月5日(日)
山ジムLight「鉄五郎新道」

アジサイの季節になりました
本日は奥多摩で山ジムです
古里駅から鉄五郎新道
急登はあるものの、ずっと登りなので
むしろ心拍に合わせて登っていきやすいコース

金比羅神社の鳥居を抜け
新緑の道をさらに進みます

あなたは
アカヌマベニタケですか?
ベニヤマタケですか?

本日はスタッフ入れて総勢19名
集合すると大所帯感ありますね

そんな大パーティーなのですが
登山者とほとんど遭遇しないので
心拍トレーニングがとてもしやすい
鉄五郎新道、穴場ですね!

ひとつ手前の休憩場所から広沢山まで
標高230m分を登ってきました
最大心拍数の85%以上で歩くと何分くらいかかるのか
標高と時間の感覚を把握する練習もしました

太陽の直射がないのに
やはり初夏ですね
すでに汗びっしょり

そして本日の最高標高
大塚山に到着
このあとは
御岳ケーブル乗り場のエスケープポイントを経由して
下山となります

下りは丹三郎平尾根
このルートも静寂です
登山口近くまで下りたところで
インターバルトレーニングを6セット
それぞれが自分のトレーニングを完遂し
本日も無事閉幕
みなさま、おつかれさまでした
【トレーニングDATA】
コース:古里駅ー鉄五郎新道ー広沢山ー大塚山ー御岳ケーブル乗り場ー丹三郎平尾根ー古里駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:188
平均心拍数:136
トレーニング時間:6間09分34秒
time in zone(ゾーン内):4時間21分50秒
above(ゾーン超):37分23秒
below(ゾーン未満):1時間30分47秒
消費エネルギー:1,886 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight「鉄五郎新道」
アジサイの季節になりました
本日は奥多摩で山ジムです
古里駅から鉄五郎新道
急登はあるものの、ずっと登りなので
むしろ心拍に合わせて登っていきやすいコース
金比羅神社の鳥居を抜け
新緑の道をさらに進みます
あなたは
アカヌマベニタケですか?
ベニヤマタケですか?
本日はスタッフ入れて総勢19名
集合すると大所帯感ありますね
そんな大パーティーなのですが
登山者とほとんど遭遇しないので
心拍トレーニングがとてもしやすい
鉄五郎新道、穴場ですね!
ひとつ手前の休憩場所から広沢山まで
標高230m分を登ってきました
最大心拍数の85%以上で歩くと何分くらいかかるのか
標高と時間の感覚を把握する練習もしました
太陽の直射がないのに
やはり初夏ですね
すでに汗びっしょり
そして本日の最高標高
大塚山に到着
このあとは
御岳ケーブル乗り場のエスケープポイントを経由して
下山となります
下りは丹三郎平尾根
このルートも静寂です
登山口近くまで下りたところで
インターバルトレーニングを6セット
それぞれが自分のトレーニングを完遂し
本日も無事閉幕
みなさま、おつかれさまでした
【トレーニングDATA】
コース:古里駅ー鉄五郎新道ー広沢山ー大塚山ー御岳ケーブル乗り場ー丹三郎平尾根ー古里駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:188
平均心拍数:136
トレーニング時間:6間09分34秒
time in zone(ゾーン内):4時間21分50秒
above(ゾーン超):37分23秒
below(ゾーン未満):1時間30分47秒
消費エネルギー:1,886 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジム 2022.5.22 レポート
2022年5月22日(日)
山ジム「本社ヶ丸」

前回5/8の山ジムLightに引き続き
今回の山ジムも10周年記念特別バージョン

山ジム初出し
「本社ヶ丸」に登ります
新緑を透過する5月の太陽
まるで10周年をお祝いしてくれているみたい

山ジムが10年もやってこられたのも
ひとえに毎月参加してくださっているみなさまのおかげ
そんな感謝をこめて
本日開催させていただきます

今日のメンバーは
非常に足並みがそろっています
「お迎え」なしで
ぐんぐん先へ進んでいきます

登山口から3時間弱
標高にして800mほど上がってきました
景色の変化も豊かで
旅をしているような充実感
もうすぐ本社ヶ丸の山頂です
ここにくる手前の登りでは
心拍数の制限なしで歩いてみました
刺激した肺と心臓をクールダウンさせながら
また、ほどよい筋肉疲労を解消させながら
山頂を目指して最後の登り

山頂につきました
ここまで登山者にはほぼ出会わなかったのに
別ルートからの登山者で大賑わいです

ということで
早めに山頂を下り
直下のビューポイントの岩場でひとやすみ
晴れていたら三つ峠越しに富士山が見えるはず
今日は裾野だけ拝みます
標高差1000m、急登と岩場 、新緑と眺望
10周年記念にふさわしい充実のフルコース
あんなにゆっくり休憩したにもかかわらず
最後はコースタイム内でゴール
久しぶりに、山ジムらしい回でした
歩いているときの心地いい集中
心拍を通して得る自分への気づき
歩き終えたあとの達成感と爽快感
山ジムをずっと続けていられるのは
スタッフも、こういった体験が大好きだからです
ということで、
これからもどうぞよろしくお願いいたします
【トレーニングDATA】
コース:笹子駅ー庭洞山ー角研山ー本社ヶ丸ー清八峠ー追分トンネルー笹子駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:170
平均心拍数:119
トレーニング時間:7間24分13秒
time in zone(ゾーン内):2時間30分57秒
above(ゾーン超):5分40秒
below(ゾーン未満):4時間47分36秒
消費エネルギー:2,016kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム「本社ヶ丸」
前回5/8の山ジムLightに引き続き
今回の山ジムも10周年記念特別バージョン
山ジム初出し
「本社ヶ丸」に登ります
新緑を透過する5月の太陽
まるで10周年をお祝いしてくれているみたい
山ジムが10年もやってこられたのも
ひとえに毎月参加してくださっているみなさまのおかげ
そんな感謝をこめて
本日開催させていただきます
今日のメンバーは
非常に足並みがそろっています
「お迎え」なしで
ぐんぐん先へ進んでいきます
登山口から3時間弱
標高にして800mほど上がってきました
景色の変化も豊かで
旅をしているような充実感
もうすぐ本社ヶ丸の山頂です
ここにくる手前の登りでは
心拍数の制限なしで歩いてみました
刺激した肺と心臓をクールダウンさせながら
また、ほどよい筋肉疲労を解消させながら
山頂を目指して最後の登り
山頂につきました
ここまで登山者にはほぼ出会わなかったのに
別ルートからの登山者で大賑わいです
ということで
早めに山頂を下り
直下のビューポイントの岩場でひとやすみ
晴れていたら三つ峠越しに富士山が見えるはず
今日は裾野だけ拝みます
標高差1000m、急登と岩場 、新緑と眺望
10周年記念にふさわしい充実のフルコース
あんなにゆっくり休憩したにもかかわらず
最後はコースタイム内でゴール
久しぶりに、山ジムらしい回でした
歩いているときの心地いい集中
心拍を通して得る自分への気づき
歩き終えたあとの達成感と爽快感
山ジムをずっと続けていられるのは
スタッフも、こういった体験が大好きだからです
ということで、
これからもどうぞよろしくお願いいたします
【トレーニングDATA】
コース:笹子駅ー庭洞山ー角研山ー本社ヶ丸ー清八峠ー追分トンネルー笹子駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:170
平均心拍数:119
トレーニング時間:7間24分13秒
time in zone(ゾーン内):2時間30分57秒
above(ゾーン超):5分40秒
below(ゾーン未満):4時間47分36秒
消費エネルギー:2,016kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
春のおでかけトレッキング「湯河原の山」 2022.5.15 レポート
2022年5月15日(日)
春のおでかけトレッキング
季節の山で遊ぶ&リフレッシュする「おでかけトレッキング」
今回は、湯河原編
海に望む山頂、頼朝伝説、花の郷、青空ティータイム、ヨガと盛り沢山の予定
さて、当日の旅はいかに

スタートは幕山公園
お久しぶりの方もいらっしゃいます
まずは、ゆっくり、ゆっくり登っていきます

行程をゆったりとっているので
足をとめて景色を堪能したり

ひと呼吸入れながら登っていけます

幕山山頂まで1時間の登り
鳥の声を聞きながら
ソフトなトレッキング

海が見えてきました
真鶴半島や真鶴・湯河原の街も一望

そして
幕山山頂に到着です
ここで早めのランチにしましょう

幕山を下って
頼朝伝説の地Part1へ
石橋山の合戦に敗れた頼朝が
立ち寄ったとされる「自鑑水」

そこから
九十九折りの道を登って

2つ目のピーク南郷山へ
ここも海に望む気持ちのいい山頂です
ここでちょっとゴロンとなって
ヨガしましょう

大地に体をゆだねて
感覚器官を全開にしてみたり
感覚を内側にしまい込んでみたり
至福の山時間をたっぷり過ごしました

南郷山でリフレッシュした後は
足を延ばして
頼朝伝説の地Part2へ

小道地蔵寺屋敷跡
頼朝が追手から身を隠したとされる寺の跡地
伝説の地といわれる理由は
訪れるとわかります

最後はさつきの郷へ
早咲きを期待して立ち寄ってみましたが
残念ながら、開花はまだでした

それでも、見晴らしの丘で
午後のティータイムを満喫し

「ODEKAKE(おでかけ)」
の人文字も完成させて
盛り沢山の1日
これにて終了
本日はご参加ありがとうございました
楽しいメンバーとの楽しい山時間は
登山を始めた頃を思い出します
そういう意味で「おでかけトレッキング」は
TRACEの原点「山ヨガ」のようなプログラム
これからも愛をこめて開催していきたいと思います
ぜひまた遊びにきてください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
春のおでかけトレッキング
季節の山で遊ぶ&リフレッシュする「おでかけトレッキング」
今回は、湯河原編
海に望む山頂、頼朝伝説、花の郷、青空ティータイム、ヨガと盛り沢山の予定
さて、当日の旅はいかに
スタートは幕山公園
お久しぶりの方もいらっしゃいます
まずは、ゆっくり、ゆっくり登っていきます
行程をゆったりとっているので
足をとめて景色を堪能したり
ひと呼吸入れながら登っていけます
幕山山頂まで1時間の登り
鳥の声を聞きながら
ソフトなトレッキング
海が見えてきました
真鶴半島や真鶴・湯河原の街も一望
そして
幕山山頂に到着です
ここで早めのランチにしましょう
幕山を下って
頼朝伝説の地Part1へ
石橋山の合戦に敗れた頼朝が
立ち寄ったとされる「自鑑水」
そこから
九十九折りの道を登って
2つ目のピーク南郷山へ
ここも海に望む気持ちのいい山頂です
ここでちょっとゴロンとなって
ヨガしましょう
大地に体をゆだねて
感覚器官を全開にしてみたり
感覚を内側にしまい込んでみたり
至福の山時間をたっぷり過ごしました
南郷山でリフレッシュした後は
足を延ばして
頼朝伝説の地Part2へ
小道地蔵寺屋敷跡
頼朝が追手から身を隠したとされる寺の跡地
伝説の地といわれる理由は
訪れるとわかります
最後はさつきの郷へ
早咲きを期待して立ち寄ってみましたが
残念ながら、開花はまだでした
それでも、見晴らしの丘で
午後のティータイムを満喫し
「ODEKAKE(おでかけ)」
の人文字も完成させて
盛り沢山の1日
これにて終了
本日はご参加ありがとうございました
楽しいメンバーとの楽しい山時間は
登山を始めた頃を思い出します
そういう意味で「おでかけトレッキング」は
TRACEの原点「山ヨガ」のようなプログラム
これからも愛をこめて開催していきたいと思います
ぜひまた遊びにきてください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジムLight 2022.5.8 レポート
2022年5月8日(日)
山ジム「高畑山」
2012年5月にスタートした「山ジム」は
今月で10周年を迎えました

というわけで
今日は10周年特別バージョン
秀麗富獄12景に名をつらねる眺望の山を2座つないで歩きます

そんな回だからなのか
季節柄なのか
今日は参加者18名の大パーティー
ご参加ありがとうございます

自分の心拍に合わせて歩くのは
今日も変わらず
最後尾からは先頭がもう見えません

1座目の高畑山まで来ました
山頂に着いた途端に気温がぐんと下がり
登りでかいた汗が一気に冷えていく
これからの季節は、熱中症対策に加え
こうした汗冷えにも注意ですね

時間的に倉岳山への縦走が厳しくなってしまったので
今日はここで下山します
代わりに大トチノキのほうに足を延ばし
インターバルを10セット!
はい、10周年記念なもので
みなさん、お疲れさまでした

10年目を迎えた山ジム
今後も「動きやすい体」「負担のない歩き」「自然と共存できるマインド」
といった、持続可能な登山スタイルを提案し続けてまいります
引き続きよろしくお願いいたします
【トレーニングDATA】
コース:鳥沢駅ー小篠貯水池ー高畑山ー大トチノキー鳥沢駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:170
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間36分27秒
time in zone(ゾーン内):2時間52分55秒
above(ゾーン超):17分52秒
below(ゾーン未満):3時間525分40秒
消費エネルギー:1,806kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム「高畑山」
2012年5月にスタートした「山ジム」は
今月で10周年を迎えました
というわけで
今日は10周年特別バージョン
秀麗富獄12景に名をつらねる眺望の山を2座つないで歩きます
そんな回だからなのか
季節柄なのか
今日は参加者18名の大パーティー
ご参加ありがとうございます
自分の心拍に合わせて歩くのは
今日も変わらず
最後尾からは先頭がもう見えません
1座目の高畑山まで来ました
山頂に着いた途端に気温がぐんと下がり
登りでかいた汗が一気に冷えていく
これからの季節は、熱中症対策に加え
こうした汗冷えにも注意ですね
時間的に倉岳山への縦走が厳しくなってしまったので
今日はここで下山します
代わりに大トチノキのほうに足を延ばし
インターバルを10セット!
はい、10周年記念なもので
みなさん、お疲れさまでした
10年目を迎えた山ジム
今後も「動きやすい体」「負担のない歩き」「自然と共存できるマインド」
といった、持続可能な登山スタイルを提案し続けてまいります
引き続きよろしくお願いいたします
【トレーニングDATA】
コース:鳥沢駅ー小篠貯水池ー高畑山ー大トチノキー鳥沢駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:170
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間36分27秒
time in zone(ゾーン内):2時間52分55秒
above(ゾーン超):17分52秒
below(ゾーン未満):3時間525分40秒
消費エネルギー:1,806kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.