岩登り「日和田山」 2021.12.20 レポート
2021年12月20日(火)
岩登り日和田山

本日の岩登りも「日和田山」です
12月の日和田山の岩場は
だいぶ寒いです

少しずつ岩に太陽があたってきましたが
まだまだ寒い
ビレイヤーはカイロ必須です

岩と格闘中のクライマーは
むしろ暑い
運動量たっぷりで
心拍も上がってます
クライムダウンのしかたや
手・足の置き方などの講習もはさんで

午後は別のルートに挑戦!

青空を突き上げるように
登っていきました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩登り日和田山
本日の岩登りも「日和田山」です
12月の日和田山の岩場は
だいぶ寒いです
少しずつ岩に太陽があたってきましたが
まだまだ寒い
ビレイヤーはカイロ必須です
岩と格闘中のクライマーは
むしろ暑い
運動量たっぷりで
心拍も上がってます
クライムダウンのしかたや
手・足の置き方などの講習もはさんで
午後は別のルートに挑戦!
青空を突き上げるように
登っていきました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング 2021.12.11 レポート
2021年11月11日(土)
地図読み探検トレッキング「秩父の山」

片手にこれ
があるということは

そう、 地図読み探検トレッキングです
先月に続いて、今シーズン2度眼の開催
今日も気持ちりよく晴れました
12月にしては暖かです

現在地から次のポイントへ
地図を読みながら進んでいきます

両神山の眺望が楽しめる山頂
ここを過ぎると

その先はいよいよ登山道のない道
探検トレッキングの始まりです
急登のトラバースで苦労しましたが
無事ピークに登れました
今日はここをゴールにして引き返します

1年で最も日が短いこの季節は
太陽と追いかけっこ
早くも山の端に日が沈もうとしています
その数十分後はマジックアワー
今日もいっぱい遊びました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング「秩父の山」
片手にこれ
があるということは
そう、 地図読み探検トレッキングです
先月に続いて、今シーズン2度眼の開催
今日も気持ちりよく晴れました
12月にしては暖かです
現在地から次のポイントへ
地図を読みながら進んでいきます
両神山の眺望が楽しめる山頂
ここを過ぎると
その先はいよいよ登山道のない道
探検トレッキングの始まりです
急登のトラバースで苦労しましたが
無事ピークに登れました
今日はここをゴールにして引き返します
1年で最も日が短いこの季節は
太陽と追いかけっこ
早くも山の端に日が沈もうとしています
その数十分後はマジックアワー
今日もいっぱい遊びました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング 2021.11.23 レポート
2021年11月23日(祝)
秋のおでかけトレッキング
山歩きがひときわ気持ちいい春と秋の限定プログラム
「おでかけトレッキング」

今回は
富士五湖の山におでかけしてきました

西湖の青木ヶ原樹海から
トレッキングスタート

溶岩と苔に覆われた深い森

そこに木漏れ日が差し込むと
森の呼吸がいっそう強く感じられます

でも歩いてみてわかりました
なぜここが「樹海」と呼ばれるのか

樹海の迷路から抜け出し
ホッとしたところで紅葉を見つけました
これから登る紅葉台はどうかしら

今日いちばんの登りです
ゆっく〜り
登っていきましょうね

そして紅葉台
モミジは落葉し
ふかふかの絨毯に姿を変えていました
自然は常な変化している
だから今の景色がいちばん美しい

そこから眺望の三湖台へ!
一歩進むごとに
視界が開けていく楽しさ

そして、この絶景!!

眼下には先ほど歩いた
青木ヶ原樹海が広がっています

お天気もいいことだし
ここでのんびりしましょう

お茶をしたり
ヨガをしたり

ポカポカの太陽と
富士山のエネルギーを
たっぷり体にとりこんだら

ますます元気になっちゃった
最後は「おでかけポーズ」で締めくくり

次回のおでかけトレッキングは
2022年春を予定
梅か桃か桜の花咲く山で
またお会いしましょう
写真協力:M.HIGUCHI
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング
山歩きがひときわ気持ちいい春と秋の限定プログラム
「おでかけトレッキング」
今回は
富士五湖の山におでかけしてきました
西湖の青木ヶ原樹海から
トレッキングスタート
溶岩と苔に覆われた深い森
そこに木漏れ日が差し込むと
森の呼吸がいっそう強く感じられます
でも歩いてみてわかりました
なぜここが「樹海」と呼ばれるのか
樹海の迷路から抜け出し
ホッとしたところで紅葉を見つけました
これから登る紅葉台はどうかしら
今日いちばんの登りです
ゆっく〜り
登っていきましょうね
そして紅葉台
モミジは落葉し
ふかふかの絨毯に姿を変えていました
自然は常な変化している
だから今の景色がいちばん美しい
そこから眺望の三湖台へ!
一歩進むごとに
視界が開けていく楽しさ
そして、この絶景!!
眼下には先ほど歩いた
青木ヶ原樹海が広がっています
お天気もいいことだし
ここでのんびりしましょう
お茶をしたり
ヨガをしたり
ポカポカの太陽と
富士山のエネルギーを
たっぷり体にとりこんだら
ますます元気になっちゃった
最後は「おでかけポーズ」で締めくくり
次回のおでかけトレッキングは
2022年春を予定
梅か桃か桜の花咲く山で
またお会いしましょう
写真協力:M.HIGUCHI
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング 2021.11.14 レポート
2021年11月14日(日)
地図読み探検トレッキング「秩父の山」
登山道のない山を
「地図読み」しながら進んでいく探検トレッキング
落ち葉の急斜面との格闘
言葉にできないほどの絶景
どっぷり山につかった1日になりました

西武秩父駅から車で40分
ひっそりとした登山口から入山
ドキドキワクワクの
探検トレッキングが始まりました

今日は地形図とコンパスがたより
目印を見失わないように
まわりをよく見て
みんなで力を合わせて進んでいきます

さっそく
ワイルドな道が出てきましたよ

さらに進むと
おそろしいほどの急登
一般登山道ならジグザクに道がきってあって歩きやすいはず
登山道のありがたさが身にしみます

それでも
本日の探検隊員は元気に登っていきます
やがて
二足歩行が難しい
落ち葉の急斜面に遭遇
ザザザザ〜

核心部を越えて
ハ〜と大きく息を吐く
目指す山頂も見えてきました

山頂直下もなかなかのものだったけど
登りきるとご褒美が
秩父山塊の大パノラマです

達成感でいっぱいです
あの道を下るのか〜と思うと
かなり不安ではありますが
まあ、まあ、
今はこの景色を存分に楽しみましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング「秩父の山」
登山道のない山を
「地図読み」しながら進んでいく探検トレッキング
落ち葉の急斜面との格闘
言葉にできないほどの絶景
どっぷり山につかった1日になりました
西武秩父駅から車で40分
ひっそりとした登山口から入山
ドキドキワクワクの
探検トレッキングが始まりました
今日は地形図とコンパスがたより
目印を見失わないように
まわりをよく見て
みんなで力を合わせて進んでいきます
さっそく
ワイルドな道が出てきましたよ
さらに進むと
おそろしいほどの急登
一般登山道ならジグザクに道がきってあって歩きやすいはず
登山道のありがたさが身にしみます
それでも
本日の探検隊員は元気に登っていきます
やがて
二足歩行が難しい
落ち葉の急斜面に遭遇
ザザザザ〜
核心部を越えて
ハ〜と大きく息を吐く
目指す山頂も見えてきました
山頂直下もなかなかのものだったけど
登りきるとご褒美が
秩父山塊の大パノラマです
達成感でいっぱいです
あの道を下るのか〜と思うと
かなり不安ではありますが
まあ、まあ、
今はこの景色を存分に楽しみましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
飯綱山・戸隠山 2021.10.13-14 レポート
2021年10月13日(水)-14(木)
飯綱山・戸隠山
昨日、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根のツアーを終えて
本日からは戸隠です
秋の戸隠・宿坊泊! 楽しみです
初日は
飯縄山トレッキング

南登山道から
頂上を目指します

ここは登山道沿いに
十三の石仏がたっています
一体ずつ手を合わせながら登っていきます

足もとはモミジのじゅうたん
まだまだ紅葉が楽しめます

最後の石仏を過ぎると
一気に視界が開け

ほどなく山頂
広々とした頂上
眺望も抜群のはずですが
残念ながら真っ白になってしまった

今晩は戸隠中社の
宿坊「神原」さんにお世話になります

宿泊客は私たちだけ
とてものんびりさせていただきました
手づくり料理はどれも絶品!
自前の戸隠そばも、おいしかったな〜
2日目は
戸隠神社から戸隠山へ

杉の巨木の参道
朝の静まった空気の中を歩けば
いっそう神聖さが感じられます

奥社をお参り

天気はどんどんよくなって
登山日和の1日でした

下山して鏡池から望む戸隠山
来年はまた別のコースからチャレンジかな
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
飯綱山・戸隠山
昨日、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根のツアーを終えて
本日からは戸隠です
秋の戸隠・宿坊泊! 楽しみです
初日は
飯縄山トレッキング
南登山道から
頂上を目指します
ここは登山道沿いに
十三の石仏がたっています
一体ずつ手を合わせながら登っていきます
足もとはモミジのじゅうたん
まだまだ紅葉が楽しめます
最後の石仏を過ぎると
一気に視界が開け
ほどなく山頂
広々とした頂上
眺望も抜群のはずですが
残念ながら真っ白になってしまった
今晩は戸隠中社の
宿坊「神原」さんにお世話になります
宿泊客は私たちだけ
とてものんびりさせていただきました
手づくり料理はどれも絶品!
自前の戸隠そばも、おいしかったな〜
2日目は
戸隠神社から戸隠山へ
杉の巨木の参道
朝の静まった空気の中を歩けば
いっそう神聖さが感じられます
奥社をお参り
天気はどんどんよくなって
登山日和の1日でした
下山して鏡池から望む戸隠山
来年はまた別のコースからチャレンジかな
Copyright © TRACE All Rights Reserved.