守屋山スノーハイキング 2014.12.21 レポート

2014年12月21日


雪山にやってきました
この冬、お初です



ルンルンルン
自然と気分が高鳴ってきました




晴れてます
頂上からの展望が早くも楽しみです




この先、傾斜がきつくなるので
アイゼンを装着しまーす





暖かな光が差す銀世界




前日が雨だったせいか
雪はちょっぴり重め
この分だと、山頂まで思ったより時間がかかりそう




ようやく、開けてきましたよ
あの先が、守屋山の頂上みたいです



 
東峰にとうちゃーーく
え、バンザイしちゃうほど、景色すごいの?
早く見たい



見えたーーー
南アルプス、八ヶ岳、ぐるっとまるっと大パノラマ




せっかくなので
西峰にも行ってみよう




西峰はどんより雪雲に覆われてしまっていました



 
でも、諏訪湖はバッチリ見えています
さすがに、諏訪大社のご神体と言われているだけあります



 
寒いので、山頂そばのラビットハウスにお世話になります
無人避難小屋ですが、ラビットはいっぱいいました





復路は、同ルートを下山
東峰まで戻ってくると、雲は薄くなっていました
名残惜しく、最後の眺望を目におさめて帰りましょう




雪山シーズンは始まったばかり
安全で楽しいスノーハイキングを
この冬たくさんご一緒しましょう!




Copyright © 2012-2015 TRACE All Rights Reserved. 
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジム レポート

12月14日(日)
今年最後の山ジム
たっぷり歩いて、2014年を締めくくります


スタートは猿橋駅
ここから、まずは百蔵山に登ります




心拍計をセットして
山ジムスタートです




長い車道歩きが終わり
「山の神」からようやく登山道が始まります




静かなトレイルに入りました
調子がよさそうなので
目標心拍数の上のゾーンで歩いてみようと思います




今日はバディ制を採用
次のポイントまで先に着いたほうが後続のバディを迎えに行きます
つまり、先に着いた人は休憩なしで歩き続けることになるのです




百蔵山を越えたら扇山にも足を延ばします
たっぷり2時間の縦走路




扇山の手前にある大久保山までの急傾斜にあった
氷の華




6時間のアップ&ダウンコースもようやく終盤
今日もたっぷり全身持久力トレーニングをいたしました


また来年も山ジムで健康・体力づくりを!
ご参加お待ちしています。


【トレーニングDATA】
コース:猿橋駅ー百蔵山登山口ー百蔵山(1003m)ー扇山(1138m)ー梨ノ木平ー鳥沢駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間:6時間38分57秒
最大心拍数:184
平均心拍数:135
time in zone:5時間23分0秒
above:37分18秒
below:1時間1分17秒
消費エネルギー:3.198kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場 「古賀志山」2014.12.6 レポート

2014年12月6日


過去何度か来ている古賀志山は
100もルートがあるワンダーランド



前回とは違うルートで登ります




少し登ると麓の湖が一望
終わりかけの紅葉がキレイです




岩場が出てきたら




1つ1つ丁寧に、安全・確実に通過していきます




この山に来たことがある人なら、たぶんお気づきでしょう
この山を愛してやまない登山者が実に多いことを
そんな方達に出会うのも、この山に来るシブ〜イ楽しみの1つなのです




フカフカ落ち葉の絨毯の下に岩が出ていることはよくあるので
足元には注意が必要




ようやく山頂の手前まで来ました
日が傾き始める前に山頂を目指しましょう





 

短日の冬
山頂での滞在もそこそこ下山に入ります
あとは安全に下るだけ


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




11月の山ジム (補習)レポート

今月は特別に、山ジム補習を開催
紅葉の東丹沢にやってきました


心拍計をセットして経ヶ岳登山道へ
本日は3つのピークを登って下りる
約6時間のトレーニング




歩き始めの30分間はウォームアップパート
心拍数の上がり具合や自分の体調を観察します




今日の目標心拍ゾーンは(私の場合)125-145
経ヶ岳までの1時間弱の登りで、どこまで心拍を上げられるか
チャレンジしてみようと思います




上限の145を超えたあたりから、かなりきつくなり
160に到達すると、太もものの筋肉がうまく動かなくなりました
どうやら、このあたりが私のAT値のようです
後ろ向きで写真を撮ったら、こんなにブレブレ
そうとうヘトヘトです




登りきった後のゆるやかな道でクールダウン
このとき、どこまで疲労回復がはかれるか
それもトレーニングです




1時間たっても筋疲労が回復しないまま
仏果山の登りにさしかかりました




ここからは、険しい岩場が連続するので、
しっかり集中して歩きます




仏果山手前の開けた場所からは、丹沢の紅葉が一望
のはずでしたが、
残念ながら天気予報がはずれて、真っ白です




13時過ぎに仏果山の山頂を通過し
最後のピーク「高取山」へ向かいます




終日どんよりしたお天気でしたが
高取山の山頂ではこんなステキな景色に出会えました




あとはクールダウンしながら約1時間下るだけ
脚は、だいぶ疲労がとれてきています



愛川町に下山すると
見事な紅葉




銀杏のじゅうたんも
今日1日頑張ったごぼうび
歩ききった達成感と心拍トレーニング特有の心地よさに包まれて終了




【トレーニングDATA】
コース:半僧坊バス停ー経ヶ岳ー仏果山ー高取山ー愛川ふれあい野外センター前バス停
性別:女性
目標有酸素ゾーン:125-145
トレーニング時間:5時間39分11秒
最大心拍数:162
平均心拍数:125
time in zone:1時間45分49秒
above:53分40秒
below:2時間59分42秒
消費エネルギー:1,918cal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み&探検トレッキング in 高尾 2014.11.29 レポート


読図の技術を学ぶ「地図読み」講習会
まずは、実際の地形を見る実技からスタートです




小高いピークに登ると
高尾の山並が見えました




コンパスを使って
高尾山、城山など目標物の方角を確認してみます




小一時間ほど実技を行った後は机上講習へ




地形図を広げて
読図の基礎を1つ1つ学んでいきます




尾根と谷、ピークやコルの見分け方
そして、等高線の読み方など




机上講習が終わったら再び山へ
地図を手に登山口を見つけるところから実践です




ピークを1つ越え、開けた場所に出てきました
ここでも地図と地形を照らし合わせて現在地を確認します




現在地がわかったら
目線の先のピークがどこなのか、地図上で探してみます




何度も、地図と実際の地形を見比べながら
山道を前進




周囲が見渡せるピークにやってきました
コンパスを使って、目的地を探します
う〜ん、なかなか難しい

地図読みは1日にして成らず
何度か勉強し、繰り返し使うことで上達していくようです
またの開催日をどうぞお楽しみに!


Copyright (C) 2012-2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.