雪山2days「水ノ塔山と黒斑山」レポート
1日目
2015年1月11日(日)
高峰高原〜高峰山〜水ノ塔山
雪の森でどっぷり2連休を過ごしたくて
長野新幹線で一路、軽井沢へ
と、意気込んでやってきたら
高峰高原より上はどんより雪雲
平地は晴れているのにザンネンすぎる…
水ノ塔山の山頂も視界はほぼまっしろ
でも、初日なのでアイゼン歩行のいい練習ができました
夕食のテーブルを囲みながら窓の外を見ると
猛烈に雪が降っています
演歌の世界です
明日の登頂は、どうなる…!?
2日目
1月12日(月祝)
高峰高原〜黒斑山
おはようございます
昨夜は温泉に浸かって、ぐっすり眠れました
お腹も空いてます
天気はというと
雪がすっかりやんで、キレイな青空です
でも、風はかなり強そう
完全防備をして、黒斑山へ出発
キラキラの雪の森トレッキングスタートです

雪山と言えど、歩いていれば体は暑くなります
急斜面を先に下りたメンバーが
雪のベッドの上でクールダウンしています
いいな、いいな、やりたいな
ソリ持ってくればよかった
時々、樹林帯から出ると
太陽の陽射しがあったかい

視界いっぱいにダイヤモンドダスト
そう、初めて雪山に来たとき
この美しさにすっかりやられてしまったんだ
山はどんな季節も美しけれど
雪山の美しさは群を抜いている、といつも思う

あんなに青空だったのに
トーミの頭まで来ると
浅間山方面がすっかりガスに覆われていました

頭上は晴れているんだけど
浅間山の上だけがダメみたいです
黒斑山登頂
目の前にドカンと見えるはずの浅間山の眺望は
今回お預けです

どうやら雲と晴れ間の
ちょうど境界線にいるみたいですね
蛇骨岳には行かず、黒斑山で折り返します
あとは高峰高原まで安全に下山するだけ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2015年1月11日(日)
高峰高原〜高峰山〜水ノ塔山
雪の森でどっぷり2連休を過ごしたくて
長野新幹線で一路、軽井沢へ
と、意気込んでやってきたら
高峰高原より上はどんより雪雲
平地は晴れているのにザンネンすぎる…
水ノ塔山の山頂も視界はほぼまっしろ
でも、初日なのでアイゼン歩行のいい練習ができました
夕食のテーブルを囲みながら窓の外を見ると
猛烈に雪が降っています
演歌の世界です
明日の登頂は、どうなる…!?
2日目
1月12日(月祝)
高峰高原〜黒斑山
おはようございます
昨夜は温泉に浸かって、ぐっすり眠れました
お腹も空いてます
天気はというと
雪がすっかりやんで、キレイな青空です
でも、風はかなり強そう
完全防備をして、黒斑山へ出発
キラキラの雪の森トレッキングスタートです
雪山と言えど、歩いていれば体は暑くなります
急斜面を先に下りたメンバーが
雪のベッドの上でクールダウンしています
いいな、いいな、やりたいな
ソリ持ってくればよかった
時々、樹林帯から出ると
太陽の陽射しがあったかい
視界いっぱいにダイヤモンドダスト
そう、初めて雪山に来たとき
この美しさにすっかりやられてしまったんだ
山はどんな季節も美しけれど
雪山の美しさは群を抜いている、といつも思う
あんなに青空だったのに
トーミの頭まで来ると
浅間山方面がすっかりガスに覆われていました
頭上は晴れているんだけど
浅間山の上だけがダメみたいです
黒斑山登頂
目の前にドカンと見えるはずの浅間山の眺望は
今回お預けです
どうやら雲と晴れ間の
ちょうど境界線にいるみたいですね
蛇骨岳には行かず、黒斑山で折り返します
あとは高峰高原まで安全に下山するだけ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
長く歩く「兜岩〜棚山〜ほったらかし温泉へ!」レポート
2015年1月10日(土)
変化に富んだトレイルと富士の眺望、
そして温泉を楽しみに山梨にやってきました
ちょっと登れば、ドカーン! この景色
本日も麗し富士の嶺
王冠のように雲がかかってステキでございます
岩場と鎖場を越えて
最初のピーク「兜山」へ向かいます
気持ちのいい尾根道を抜けると
兜山の山頂、標高913m
登山口が450mくらいだったので
500m弱登ってきました
甲府盆地が見下ろせる展望ポイントがあるそうなので
そこでランチをすることにします
あったかいものをお腹に入れて
さてここからは、一度沢に下りますよ
ただいま、沢をつめております
人があまり歩いていないので歩きにくいですが
登山者ゼロ、非常に静かです
「長く歩く」の「長」あたりまでは来たみたい
まだまだこの先も、続きます
長かった沢歩きが終わって尾根まで出ると
頬にあたる風がだいぶ冷たくなっていました
歩き始めて4時間弱
ようやく2つ目の頂上「棚山」に到着です
午後になっても
隠れずに顔を見せてくれた富士山
山の神コースで「ほったらかし温泉」へ下山します
温泉楽しみ〜
混んでないといいね
「温玉揚げ」食べようよ
下山はいつもこんな感じです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
変化に富んだトレイルと富士の眺望、
そして温泉を楽しみに山梨にやってきました
ちょっと登れば、ドカーン! この景色
本日も麗し富士の嶺
王冠のように雲がかかってステキでございます
岩場と鎖場を越えて
最初のピーク「兜山」へ向かいます
気持ちのいい尾根道を抜けると
兜山の山頂、標高913m
登山口が450mくらいだったので
500m弱登ってきました
甲府盆地が見下ろせる展望ポイントがあるそうなので
そこでランチをすることにします
あったかいものをお腹に入れて
さてここからは、一度沢に下りますよ
ただいま、沢をつめております
人があまり歩いていないので歩きにくいですが
登山者ゼロ、非常に静かです
「長く歩く」の「長」あたりまでは来たみたい
まだまだこの先も、続きます
長かった沢歩きが終わって尾根まで出ると
頬にあたる風がだいぶ冷たくなっていました
歩き始めて4時間弱
ようやく2つ目の頂上「棚山」に到着です
午後になっても
隠れずに顔を見せてくれた富士山
山の神コースで「ほったらかし温泉」へ下山します
温泉楽しみ〜
混んでないといいね
「温玉揚げ」食べようよ
下山はいつもこんな感じです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACEワークショップ「すべら〜ず」2015.1.4 レポート
2015年開講
TRACEワークショップの第1回目「すべら〜ず」
下りが苦手、こわい、という登山者のために
姿勢や重心、足の置き方を学ぶ講座です
まずは、一人一人の歩き方を動画撮影
自分の歩き方を客観的に見て、チェックします
「なぜすべるのか」自分の歩き方とその原因に気づいたところで
「すべらない歩き方の」ドリル
足裏でしっかり摩擦をつくるための姿勢や
重心移動のしかたなど
たっぷり時間をかけて体得します
ドリルで得た感覚を実際の山で実践してみます
いざ出陣!
さあ、下りが出てきましたよ
緩斜面ですが落ち葉がたくさんあってなかなか難度は高いです
「歩く→気づく→修正」を繰り返しながら
確実に「すべらない歩き」の感覚をつかんでいきます
何か1つでも「こうすればすべらない」
という確かな感覚がつかめれば、大きな前進です
あとは繰り返し練習
すべらない歩きは、痛めない歩きであり、バテない歩きです
2月の「いためーず」、3月の「バテーず」も、引き続きご参加ください
2015年は、歩きのスキルを上げて、快適登山を楽しみましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACEワークショップの第1回目「すべら〜ず」
下りが苦手、こわい、という登山者のために
姿勢や重心、足の置き方を学ぶ講座です
まずは、一人一人の歩き方を動画撮影
自分の歩き方を客観的に見て、チェックします
「なぜすべるのか」自分の歩き方とその原因に気づいたところで
「すべらない歩き方の」ドリル
足裏でしっかり摩擦をつくるための姿勢や
重心移動のしかたなど
たっぷり時間をかけて体得します
ドリルで得た感覚を実際の山で実践してみます
いざ出陣!
さあ、下りが出てきましたよ
緩斜面ですが落ち葉がたくさんあってなかなか難度は高いです
「歩く→気づく→修正」を繰り返しながら
確実に「すべらない歩き」の感覚をつかんでいきます
何か1つでも「こうすればすべらない」
という確かな感覚がつかめれば、大きな前進です
あとは繰り返し練習
すべらない歩きは、痛めない歩きであり、バテない歩きです
2月の「いためーず」、3月の「バテーず」も、引き続きご参加ください
2015年は、歩きのスキルを上げて、快適登山を楽しみましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登り初め ご利益トレッキング 2015.1.3 レポート
あけましておめでとうございます
2015年1月3日 初登山に行ってまいりました
場所は筑波連峰の加波山
新年にふさわしい「ご利益山」
神社のある1合目からスタートして
2合目の鳥居をくぐり
落ち葉の登山道をひたすら歩いて、3合目、4合目…
今年も、やっぱり歩いてます
標高700mほどの低山ですが、さすがは修験の道
正月休みで鈍った体にはちょっぴりこたえます
ようやく山頂の拝殿に着きました
陽射しは柔らかですが、風がゴオ〜〜とうなっています
山頂は「神の庭」と言われています
安全登山を誓い、祈ります
加波山を越えると一転して日だまりの世界
今年1年もこうあってほしいものです ポカポカ
関東平野が一望できる眺望の「足尾山」
ここは、足の神様なのだそうです

その先に進んでいくと
ハンググライダーの発射台が何箇所かありました
西側の霞の先に見えたのは
男体山をはじめとする日光の美しい山並

ラストのピークはきのこ山
時期が時期なので、きのこはほとんどありませんでしたが
きのこの生育に適した山だそうで

やっぱり、いました、いました

初登山にしてはロングコース〜と思ったのに
下山にさしかかると、やはり名残惜しい

里まで一気に下りてきてしまいました
今日歩いた縦走路の上に、早くも月が
「かばさん、きのこさん」とかわいらしい山名を口にしながら
登り初めの1日はあっという間に過ぎていきました
笑う門には福来たる
きっと今年も楽しい山登りがたくさんできることでしょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2015年1月3日 初登山に行ってまいりました
場所は筑波連峰の加波山
新年にふさわしい「ご利益山」
神社のある1合目からスタートして
2合目の鳥居をくぐり
落ち葉の登山道をひたすら歩いて、3合目、4合目…
今年も、やっぱり歩いてます
標高700mほどの低山ですが、さすがは修験の道
正月休みで鈍った体にはちょっぴりこたえます
ようやく山頂の拝殿に着きました
陽射しは柔らかですが、風がゴオ〜〜とうなっています
山頂は「神の庭」と言われています
安全登山を誓い、祈ります
加波山を越えると一転して日だまりの世界
今年1年もこうあってほしいものです ポカポカ
関東平野が一望できる眺望の「足尾山」
ここは、足の神様なのだそうです
その先に進んでいくと
ハンググライダーの発射台が何箇所かありました
西側の霞の先に見えたのは
男体山をはじめとする日光の美しい山並
ラストのピークはきのこ山
時期が時期なので、きのこはほとんどありませんでしたが
きのこの生育に適した山だそうで
やっぱり、いました、いました
初登山にしてはロングコース〜と思ったのに
下山にさしかかると、やはり名残惜しい
里まで一気に下りてきてしまいました
今日歩いた縦走路の上に、早くも月が
「かばさん、きのこさん」とかわいらしい山名を口にしながら
登り初めの1日はあっという間に過ぎていきました
笑う門には福来たる
きっと今年も楽しい山登りがたくさんできることでしょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
忘年トレッキング2014.12.27-28 レポート
DAY1・12/27(土)

2014年も
思い出に残る登山をたくさん楽しみました

1年の無事に感謝する
「忘年トレッキング」で登り納めです
今年は丹沢から山中湖へ抜ける
富士箱根トレイルを歩きます
土の中には霜柱がいっぱい
ザクザクとした感触を足で楽しみながら
日だまりハイク
三国山を越え
楢木山も越えて

富士山が間近に迫ってくれば
もう山中湖

宿で温泉に浸かった後は卓球大会
あんなに歩いたのに夜も大奮闘

熱戦のダブルストーナメントは

オモシロすぎてお腹がよじれました

忘年会では来春開催の「ヒマラヤトレッキング」の説明会も
そう、来年のTRACEは
またもやヒマラヤイヤーなのです
DAY2・12/28(日)

翌朝起きてみると宿の庭から富士の絶景
あんまり気持ちがいいので
急きょ山ヨガをすることにしました

はぁ〜と吐き出した息が白い

霜のついたきのこを発見
太陽で地面が温まるのにはまだもう少しかかりそうです

本日のトレッキングは
太平山ハイキングコースから石割山への縦走です

昨夜、合流したメンバーも加わり

総勢20名の登山

太平山の山頂に立つと

冬富士の雄姿
登山道の一部は凍結していますが
アイゼンをつけるほどではありません

二つ目のピークは平尾山
長ーい階段を登りきってゴォーール

文句ナシのロケーション
山頂ヨガもやっちゃいます

ラストピークは石割山

ぜいたく過ぎるほどの絶景
最後までお天気にも恵まれた忘年トレッキングでした

みなさま、1年間ありがとうございました
2015年も楽しい登山をご一緒しましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2014年も
思い出に残る登山をたくさん楽しみました
1年の無事に感謝する
「忘年トレッキング」で登り納めです
今年は丹沢から山中湖へ抜ける
富士箱根トレイルを歩きます
土の中には霜柱がいっぱい
ザクザクとした感触を足で楽しみながら
日だまりハイク
三国山を越え
楢木山も越えて
富士山が間近に迫ってくれば
もう山中湖
宿で温泉に浸かった後は卓球大会
あんなに歩いたのに夜も大奮闘
熱戦のダブルストーナメントは
オモシロすぎてお腹がよじれました
忘年会では来春開催の「ヒマラヤトレッキング」の説明会も
そう、来年のTRACEは
またもやヒマラヤイヤーなのです
DAY2・12/28(日)
翌朝起きてみると宿の庭から富士の絶景
あんまり気持ちがいいので
急きょ山ヨガをすることにしました
はぁ〜と吐き出した息が白い
霜のついたきのこを発見
太陽で地面が温まるのにはまだもう少しかかりそうです
本日のトレッキングは
太平山ハイキングコースから石割山への縦走です
昨夜、合流したメンバーも加わり
総勢20名の登山
太平山の山頂に立つと
冬富士の雄姿
登山道の一部は凍結していますが
アイゼンをつけるほどではありません
二つ目のピークは平尾山
長ーい階段を登りきってゴォーール
文句ナシのロケーション
山頂ヨガもやっちゃいます
ラストピークは石割山
ぜいたく過ぎるほどの絶景
最後までお天気にも恵まれた忘年トレッキングでした
みなさま、1年間ありがとうございました
2015年も楽しい登山をご一緒しましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.