10月の山ジム平日 レポート

2015年10月5日(月)


今月の平日山ジムは
秩父の武甲山




秩父を象徴する名山で
秋のダイエット&体力づくりに励みます




コースは、一の鳥居から山頂へ
その後、小持山・大持山をまわって
再びここに戻ってくる計6時間のコース




歩きはじめは
心拍100〜120の間でコントロール




つまり、非常にゆっくり歩くのです




ウォームアップがすんだら
少しずつペースを上げていきます
登山口から山頂まで「丁目」の看板が出ているので
歩行の目安になります




十八丁目の不動滝までくると




水のくみ上げの協力をつのっていたので
さっそくザックに背負って歩くことにしました



 
そして、ここから
インターバルトレーニングに切り替えます




3の倍数の丁目では心拍ゾーンの上限で歩き
それ以外は心拍ゾーンの下限で歩きます
心拍を一定に歩くいつものトレーニングとは少し異なります



 
二十七丁目あたりで
あれれ〜
前方に茶色の生き物がいましたよ




一心不乱に草を食む
鹿でした




大杉広場を通過する頃には



 
森はすっかり雲の中
しばらくは幻想的なトレイルを楽しむことにします




五十一丁目まで来れば
まもなく山頂です!




山頂の神社で
運んできた水を指定のマンホールへ




そこから少し歩けば
眺望の山頂




…のはずでしたが
うわーほとんどまっ白




景色は残念ですが
季節の差し入れ「栗の渋皮煮」に元気をもらいます



 
下山を開始した12:30
突然大地が揺れる大振動…
ちょうど発破の時刻だったようです




私たちにはどうしても山の悲鳴に聞こえてしまいました
でも、これが武甲山のありのままの姿なのです
気を取り直して先に進みます




子持山から大持山へ
トレーニングはまだまだ続きます



 
あ、栗
「さっきは渋皮煮、ごちそうさま」
「下山したら何食べようか」




午後3時
起点の「一の鳥居」に戻ってきました

本日もロングトレーニングお疲れ様でした!



【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
目標心拍ゾーン:119-140
最大心拍数:154 
平均心拍数:120 
トレーニング時間:6時間27分19秒
time in zone(ゾーン内):2時間27分20秒
above(ゾーン以上):40分49秒
below(ゾーン以下):3時間19分10秒
消費エネルギー:2,141 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




紅葉の北海道5days 2015.9.19-23 レポート

シルバーウィークの5日間
ひと足早く、大スケールの秋を見つけに
北の大地にやってきました!


【DAY1・9/19】

千歳空港から富良野へ
天気は今ひとつですが
今日から始まる山旅に心躍ります




まずは栄養補給
北海道といえば、やっぱりこれです




お腹を満たした後は
本日の宿泊地・旭川のキャンプ場へ
テントを張り終えたら明日からの登山の準備




夜、キャンプ場から見上げた空には星が
明日の天気予報は雨だけど
どんでん返しを期待しながら眠りにつきます




【DAY2・9/20】

今日から1泊2日で大雪山を歩きます
天気は……予報通り雨
登山口「姿見池」もまっしろです



本来なら、こんな動物たちに出会えるようですが
今日はおあずけですね




それでも
燃える紅葉の気配十分
紅葉観賞は明日の下山時までとっておくことにします




午前8時
うっすらと霧雨が降る中、登山スタート




9時半
八合目を通過
標高が上がるにつれ雲が濃くなり
風も強くなってきました




10時半
大雪山の主峰「旭岳(2290m)」に到達
初冠雪があってもおかしくないこの時期
寒さに身体がふるえます




旭岳から黒岳へ縦走します
山の反対側に来ると風もおさまり青空がのぞき始めました
防寒を強化していたためか
身体があっという間にほてります




このまま天候が回復するのでは
とメンバーの期待が高まった頃




再び天気が崩れてきました
このあと約2時間
私たちはひたすら強風と戦うことになったのです




大雪山の洗礼を受け
黒岳石室に着いたのが午後3時
その後、雨は上がったものの風は依然強く
この夜は伝説の一夜となりました




【DAY3・9/21】

一晩中吹き荒れた風が
うそのように鎮まり
テントの外に出てみると
東の空が赤く染まっていました




晴れたら行こう
と約束していた朝日の見える山に
みんなで出かけます




黒岳の左側から登る太陽
北海道に来てからずっと待ち望んでいた瞬間です



 
大雪山の厳しさを経験した後だからこそ
感慨ひとしお



ご来光を楽しんだ桂月岳から
私たちのテントがよく見えました
風雨から守ってくれた頼もしい我が家




お世話になった黒岳石室とも
お別れです





出発の準備を整えていると
かわいい訪問者に遭遇!
よく遊びに来るそうです




なんだか今日は
すべてがキラキラ輝いて見えます
いざ、出発!




真っ青な空と大地




色づく山肌




チングルマも綿毛から紅葉へ




ナナカマドのアーチを抜けて




大スケールのカルデラ「お鉢平」




大雪山の雄大な自然に圧倒されっぱなし




中岳分岐まで来たら
温泉と紅葉のコースへ



 
紅葉に見とれていると
硫黄の匂いがしてきました




秘湯「中岳温泉」です
山間部に忽然と涌き出ています




白濁色の硫黄泉




足をつけてみると
ちょうどいい温かさ




でも温泉が湧き出ているところは
アッチッチ




中岳温泉から先は
絶景の紅葉街道




一面に広がる草紅葉の間を
お散歩です




チングルマの大群生地
その向こうには昨日登った旭岳の姿





裾合平を過ぎれば
ロープウェイの姿見駅まで約2時間




シラタマノキや




エゾオヤマリンドウなど
今日は高山植物にもたくさん出合えました




旭岳の噴煙が見えるところまで来れば
ゴールはもうすぐ




ついに起点の姿見池に帰ってきました
昨日とはまるで違う景色が広がっていて
驚きです





食事と温泉をすませてキャンプ場に向かうと

急きょテントをタープにして即席屋台を設置
困難もまた楽しい北海道の旅なのでした




【DAY4・9/22】

キャンプ場で迎える最後の朝
アウトドアの食事にもすっかり慣れました
いえ、むしろ快適です




本日は日帰りで
「十勝岳(百名山)」に登ります




登るルートは
望岳台から山頂までのピストン




活火山の十勝岳
砂礫の道をひらすら登っていきます




巨大な昭和噴火口に出たら




その先は絶景の稜線歩きのはずでしたが
山全体、すっぽりと雲に覆われしまいました




時折雲が流れたかと思えば
また包まれ、を繰り返し




吹き出すガスと強風に耐えながら
登頂です



 
山頂で一瞬、青空がのぞいたっきり
ずっと雲の中を歩いています
でもあの雲の下に出れば晴れてるね




雲の下に出ましたー
下界はいい天気です




下山後
山麓の観光スポット「青池」に立ち寄り





北海道最後の夜は
富良野岳の登山口近くの温泉宿に泊まります
かみふらの地養豚をいただきながら
早くも山の思い出話に花が咲きます




【DAY5・9/23】


最終日
本日は富良野岳に登ってから帰京します





最短でも往復6時間半のコースを
欲張りにも歩いてしまおうというわけ





昨日登った十勝岳と同じ十勝岳連峰なのに
こちらは、高山植物がとても豊かです





富良野岳の山頂が朝日を受けて輝いています






ハイマツとナナカマド
美しい紅葉のトレイルを行く楽しい登山




富良野岳分岐に出ると
これまでとは一転
冷たい強風が吹き始めました




必死で防寒着を着込む私たちの目線の先に
十勝岳、旭岳の絶景が広がっていました
寒さも忘れ、しばらく見入ってしまう美しさでした




やっと富良野岳の山頂直下まで来ました
あともう少しです



 
ラストピーク富良野
最終日にふさわしく
申し分のない絶景に迎えられました




2日目の大雪山と4日目の十勝岳で
北海道の厳しさを体験した私たちには
この穏やかな時間がこのうえなく平和に感じられます




厳しさも美しさも想像をはるかに超えていた北海道の山
5日間の滞在ではとても短すぎます
だから、また絶対に来ます!
そして今度こそホンモノのナキウサギに会うぞ!






Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




9月の山ジム レポート

2015年9月13日(日)

スタートは奥多摩駅からすぐの
羽黒三田神社入口




春から夏にかけて
ロングコースが続いた山ジムですが
今回は6時間10分とミドルコース




夏山でつけた体力維持と
食欲の秋を前にしたダイエットコースです




神社を過ぎると
石尾根に入っていきます
ここから三ノ木戸山の分岐まで2時間50分の登りです




しばらくは自分との戦い
いえ、内観の時間です




ドングリみっけ
これは、コナラかなミズナラかな?




ホトトギスの花も




だいぶ歩いていますが
まだまだ進みます
天気に励まされます




最後の登りも
各自の心拍ゾーンで




だから
間があいてしまっていいんです




集合場所である「六ツ石山」の山頂に全員到着
広々とした気持ちのいいピーク
ここで少し休憩です




空はもう秋ですね




足元にも秋が




山ジムにしては珍しく
十分な休憩をとりました



 
ここから檜の樹林帯の急坂を下って
奥多摩湖へ下山です




ゴールが見えてきました
アスファルトの道に出たら
疲労回復のエクササイズをして終わりましょう



【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅ー羽黒山ー三ノ木戸山ー六ツ石山ートオノクボー奥多摩湖
性別:女性
目標有酸素ゾーン:119-156
トレーニング時間:6時間54分03秒
最大心拍数:174 
平均心拍数:124 
time in zone:3時間13分48秒
above:36分02秒
below:3時間04分13秒
消費エネルギー:2,240 kcal
*数字は休憩時間を含む

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




八ヶ岳テント泊 2015.9.5-6 レポート

1日目

久しぶりに晴れました!
本日から2日間、八ヶ岳でテント泊です




美濃戸口でバスを下り
行者小屋まで約3時間のトレッキング




出迎えてくれたのは
苔の森




続いて
きのこの妖精




南沢の清流に



阿弥陀岳
八ヶ岳オールスターズが続々登場




荷は重いが
心は軽い




それでも時々ザックを下ろし
休み休み登っていきます




稜線が見え始めれば
行者小屋まではあと30分




着きました
久しぶりの好天でテント場は超満員




なんとか場所を見つけ
設営開始




初めてのマイテントに
ワクワクドキドキ




あとここにペグダウンをすれば
完了



設営が終われば夕食




日が沈む前に
いただきます



夜から天気が崩れる予報だったものの
雲の切れ間から星空が見えるなど
風もなく穏やかな夜となりました
☆☆☆



2日目

心配された雨もなく
予定通り
朝5時、阿弥陀岳へ出発




稜線もくっきり見え
上出来の天気です




北八ヶ岳方面は
うっすらガスがかかっているものの




東の空はご覧の通り
富士山まで見えちゃってます




阿弥陀岳の山頂直下は
急峻な岩場やはしごが続出




落石に注意しながら登りきると




頂上です




やったーー
すごく気持ちいいよぉーー!




山頂は360度の大パノラマ
ほかに登山者もいなく
なんだかとっても幸せです




登ってきた岩場を
慎重に下って




次のピーク「赤岳」を目指します




お天気はまだ大丈夫そう





稜線から見下ろす行者小屋
なんて小さいんでしょ




ナナカマドの実が赤く染まっています
八ヶ岳の紅葉がほんのり始まったようです




赤岳に続くトレイル
あそこを登っていけば山頂です




文三郎分岐を越え




はしごを越えて




赤岳山頂です




陽射しは出ているものの
霧雨が降り始めました
いよいよ天候が崩れそうです




登山道脇でホシガラス発見!
声に似合わず、なかなか美人




下りは地蔵尾根
無事の登頂に感謝し
無事の下山を誓います



業者小屋に戻ってテントを撤収すると
いよいよ雨が降り出しました
でも、ここまでもってくれてありがとう
八ヶ岳の自然にあらためて感謝です



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




北岳2days 2015.8.29-30 レポート

8月29日(土)
アプローチ

北岳に向けて登頂を開始したこの日は
南アルプスに限らず
日本列島が広く雨雲に覆われてしまいました





それでも、登頂への期待を胸に
起点の広河原までやってきました






かろうじて雨はありません
吊り橋を渡り
登山口へと向かいます





2日間で北岳に登頂するのが今回の目的です
この日のために
春からトレーニングしてきたメンバーもいます





頂上での眺望は難しくても
せめて登頂だけは果たしたい





白根御池小屋までの登りは
雨もなく、思ったより明るく期待が高まります





しかし、高度が上がるにつれ
雲に包まれてしまいました




どうかどうか
明日は天候に恵まれますように
その一心で一歩一歩登っていきます




8月30日(日)
登頂日

朝の3時前に起床すると外は雨
出発の準備は整えたものの天候は悪くなる一方
ついに、登頂を断念することにしました




残念ながら、今年はここまでです
来年またこのメンバーで、必ず再チャレンジします!




Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.