山ジムウェルネス「三浦・大楠山」2024.3.30 レポート
2024年 3月30日(土)
山ジムウェルネス「三浦・大楠山」

寒い春が続いていましたが
この日は一転、春爛漫
これから、三浦半島の最高峰「大楠山」に登ります

前田橋の遊歩道からスタート
川沿いを歩く
気持ちのいいコースです

今年もニリンソウに会えました

そこから山道へ入り
ウェルネスペースで丁寧に登っていきます

最後は少しだけ心拍を上げて
桜の山頂へ
標高241.3m
標準コースタイム2時間半のかわいい山
負担がないので気軽に登れます
ゆっくり歩いても有酸素運動
そこが登山のいいところです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムウェルネス「三浦・大楠山」
寒い春が続いていましたが
この日は一転、春爛漫
これから、三浦半島の最高峰「大楠山」に登ります
前田橋の遊歩道からスタート
川沿いを歩く
気持ちのいいコースです
今年もニリンソウに会えました
そこから山道へ入り
ウェルネスペースで丁寧に登っていきます
最後は少しだけ心拍を上げて
桜の山頂へ
標高241.3m
標準コースタイム2時間半のかわいい山
負担がないので気軽に登れます
ゆっくり歩いても有酸素運動
そこが登山のいいところです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゼロから始める雪山1day「湯の丸高原」2024.3.23 レポート
2024年3月23日(土)
ゼロから始める雪山1day「湯の丸高原」レポート

雪山入門プログラム「ゼロ雪」の4回目
晴れ間の多い「湯の丸高原」にやってきましたが
ご覧のお天気

で、
雪、多い〜

あまりの雪の多さに
途中から「山ジムラッセル」状態
歩けないところは
はいつくばって
心拍も上がりっぱなし
烏帽子岳は断念して湯ノ丸山にコース変更
やっとたどりついた山頂は強風で吹き飛ばされそう
景色はまったく見えないけれど
雪をかき分けかき分け
登ってきた達成感でいっぱいです
下山は下山で
踏み抜き続出
今日は、ゼロ雪じゃなく
山ジムラッセルだったのかも

下山すると晴れてくるパターン
でも、青空が見られてよかった
後ろを振り返ると湯ノ丸山もくっきり見えていました
今年の「ゼロ雪」プログラム
毎回、予想外のことが起こって
なかなか面白くなっています
想定以上に強化トレーニングになっていて
毎回参加してくれているメンバーなどは
回を重ねるごとに頼もしくなっています
遊びながら雪に強くなる
そんな「ゼロ雪」も
GWの残雪の涸沢が最後!
総仕上げとして、ぜひご参加ください。
何が飛び出すか、お楽しみに〜!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゼロから始める雪山1day「湯の丸高原」レポート
雪山入門プログラム「ゼロ雪」の4回目
晴れ間の多い「湯の丸高原」にやってきましたが
ご覧のお天気
で、
雪、多い〜
あまりの雪の多さに
途中から「山ジムラッセル」状態
歩けないところは
はいつくばって
心拍も上がりっぱなし
烏帽子岳は断念して湯ノ丸山にコース変更
やっとたどりついた山頂は強風で吹き飛ばされそう
景色はまったく見えないけれど
雪をかき分けかき分け
登ってきた達成感でいっぱいです
下山は下山で
踏み抜き続出
今日は、ゼロ雪じゃなく
山ジムラッセルだったのかも
下山すると晴れてくるパターン
でも、青空が見られてよかった
後ろを振り返ると湯ノ丸山もくっきり見えていました
今年の「ゼロ雪」プログラム
毎回、予想外のことが起こって
なかなか面白くなっています
想定以上に強化トレーニングになっていて
毎回参加してくれているメンバーなどは
回を重ねるごとに頼もしくなっています
遊びながら雪に強くなる
そんな「ゼロ雪」も
GWの残雪の涸沢が最後!
総仕上げとして、ぜひご参加ください。
何が飛び出すか、お楽しみに〜!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩登り「日和田山」2024.3.16 レポート
2024年3月16日(土)
岩登り「日和田山」 レポート

定期的に開催している
日和田山の「岩登り」

今回は雪山に向けて
アイゼンを履いてトレーニングするメンバーも
お二人とも
とてもうまく登っていました

はじめての岩登り
久しぶりの岩登り
どんな方も
無心で登っていきます
登るより大変なのがビレー
少しずつ慣れていきましょう

緊張と解放
集中と俯瞰
技術の習得だけでなく
精神への作用も奥深い
どんな方でも参加いただけますので
お気軽にどうぞ!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩登り「日和田山」 レポート
定期的に開催している
日和田山の「岩登り」
今回は雪山に向けて
アイゼンを履いてトレーニングするメンバーも
お二人とも
とてもうまく登っていました
はじめての岩登り
久しぶりの岩登り
どんな方も
無心で登っていきます
登るより大変なのがビレー
少しずつ慣れていきましょう
緊張と解放
集中と俯瞰
技術の習得だけでなく
精神への作用も奥深い
どんな方でも参加いただけますので
お気軽にどうぞ!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムウェルネス「長瀞」2024.3.3 レポート
2024年 3月3日(日)
山ジムウェルネス「長瀞」

先週の冷たい雨の日曜日から一転
ぽかぽか陽気となった今日は
埼玉・長瀞で山ジムウェルネスです

長瀞アルプスから宝登山へ
山頂直下の急な登りも
「ウェルネス」な歩きで負担なく登ってきました

負担なく登るカギは
呼吸と重心移動
このプログラムの中で
少しずつお伝えしていきます

山頂に立つと
秩父の雄大な景色が望めます

3月でも香り続けるロウバイ
青空とのコントラストも美しい

梅林へ下ると

いちだんと素晴らしい眺め

マンサクと

福寿草も
元気に咲いています
下山道では
「山と健康」についての話に花が咲きました

最後は岩畳観光
何度見ても不思議な地形です
自然が持つエネルギーを
ひとつの形として見せてくれています
山歩きを1日すると
体の中の不均衡さが
こういった自然のエネルギーによって
調和され、整うような気がします
山から下りた日の心地よさは
そんなところからきているものかもしれないと感じます
「山は、治療院でもある」
それが、山ジムウェルネスを始めたきっかけなのですが
みなさんは、どう感じていらっしゃいますか
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムウェルネス「長瀞」
先週の冷たい雨の日曜日から一転
ぽかぽか陽気となった今日は
埼玉・長瀞で山ジムウェルネスです
長瀞アルプスから宝登山へ
山頂直下の急な登りも
「ウェルネス」な歩きで負担なく登ってきました
負担なく登るカギは
呼吸と重心移動
このプログラムの中で
少しずつお伝えしていきます
山頂に立つと
秩父の雄大な景色が望めます
3月でも香り続けるロウバイ
青空とのコントラストも美しい
梅林へ下ると
いちだんと素晴らしい眺め
マンサクと
福寿草も
元気に咲いています
下山道では
「山と健康」についての話に花が咲きました
最後は岩畳観光
何度見ても不思議な地形です
自然が持つエネルギーを
ひとつの形として見せてくれています
山歩きを1日すると
体の中の不均衡さが
こういった自然のエネルギーによって
調和され、整うような気がします
山から下りた日の心地よさは
そんなところからきているものかもしれないと感じます
「山は、治療院でもある」
それが、山ジムウェルネスを始めたきっかけなのですが
みなさんは、どう感じていらっしゃいますか
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジム&山ジムLight② 2024.2.25 レポート
2024年 2月25日(日)
山ジム&山ジムLight「梅と雪の高尾・蛇滝コース」レポート

北高尾のロングコースを歩く予定でしたが
朝からあいにくの雨
このあと、雪予報も出ているので
コースを短縮することにしました

高尾の梅を見るのが
今日のお楽しみでもありました
せっかくなので
梅の公園は歩くことにします

北高尾には向かわず
蛇滝コースで高尾山へ

少し
霙っぽくなってきました
蛇滝コースの登りで
インターバルを6セット
長く歩くトレーニングはできませんでしたが
その分、心肺機能と下半身の筋力に刺激を入れました
そして
高尾山頂付付近では、雪
少し標高が上がっただけで
これほど天気が違うとは
こうした気象条件だからこそ
感じられたこと、見えてきたことがありました
どんな条件であっても、トレーニングの必要性、重要性を感じます
悪天候の中、参加してくださったみなさん
本当にありがとうございます
おつかれさまでした!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「梅と雪の高尾・蛇滝コース」レポート
北高尾のロングコースを歩く予定でしたが
朝からあいにくの雨
このあと、雪予報も出ているので
コースを短縮することにしました
高尾の梅を見るのが
今日のお楽しみでもありました
せっかくなので
梅の公園は歩くことにします
北高尾には向かわず
蛇滝コースで高尾山へ
少し
霙っぽくなってきました
蛇滝コースの登りで
インターバルを6セット
長く歩くトレーニングはできませんでしたが
その分、心肺機能と下半身の筋力に刺激を入れました
そして
高尾山頂付付近では、雪
少し標高が上がっただけで
これほど天気が違うとは
こうした気象条件だからこそ
感じられたこと、見えてきたことがありました
どんな条件であっても、トレーニングの必要性、重要性を感じます
悪天候の中、参加してくださったみなさん
本当にありがとうございます
おつかれさまでした!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.