安全登山講習「危急時の対策を学ぼう!」 2019.1.5 レポート

2019年1月5日(土)

2019年も安全に登山を行うために
危急時の対策を学ぶ講習会を開催しました


まずは机上で安全登山の基本を確認
登る前の準備や登山計画書作成が
いかに重要かを再認識しました




それを踏まえて
野外実習へ




たとえば
捻挫したときの応急処置法など
事前に防ぎきれなかった事故の対策を実践





山でできることは限られます
そういう意味でも、救急セットの厳選は重要
持っているだけでなく
使い方を理解していることももちろん大切です




いざというときに役立つ
ツエルトの使い方も練習




状況に応じて
使い方が異なるので
その違いも頭に入れておきます




最後はシミュレーション
もしも、こういう状況で
ケガ人が出たらどうすべきか




的確かつ迅速な行動がとれるように
グループで考えます




最後は
メンバーのリクエストで
搬送のしかたも体験



実際、目の前でケガ人が出たら
あなたならどうしますか?
また、自分が負傷したとき、どう対処しますか?
頭の中の知識としては持っていても
実際の場面で冷静に判断し
的確に行動できる人は少ないでしょう
危急時の対応を体験しておくと
いざというときに役立ちます
その行動が負傷者だけでなく
自分自身も救うことにつながります

次回の講習会は2020年の新年を予定しています
多くの方のご参加をお待ちしています

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム新春特別編 2019.1.3 レポート

2019年1月3日(木)

あけましておめでとうございます!
2019年が始まりました!


TRACEの登り初めは、山ジム!
「1年の計は」のことわざ通り
2019年のチャレンジ登山はここから始まります




本日は、新春特別編
山ジムと地図読みで
大仏のいるゴールを目指します




前半は山ジム
奥多摩「宮ノ平駅」を出発して
ただいま、馬引沢峠を目指して前進中




新年早々
11名のメンバーが集まってくれました




いつものように
心拍数を管理しながら
登ってきました




本日の最高標高地点「赤ぼっこ」
眺望抜群です




現在地を地形図で確認し
この先の地形の特徴もチェックしておきます




地形が頭に入ったところで
山ジム再スタート!




後半は地図読みがメイン
標識のない分岐がいくつも出てくるので
地形図を確認して進んでいきます




大仏へ続く道は
きっとこの道で合っているはず…




合ってました!




巨大な鹿野大仏の背後に
ひょっこり出ました




正面に回り込んで
改めて大仏詣
大きな大仏様に2019年の登山安全を祈願しました



【トレーニングDATA】
コース:宮ノ平駅ー天狗岩ー赤ぼっこー旧二ツ塚峠ー金毘羅ハイキングコースー大仏様ー武蔵引田駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:167
平均心拍数:123
トレーニング時間:6時間17分12秒
time in zone(ゾーン内): 5時間04分03秒
above(ゾーン以上):5分2秒
below(ゾーン以下):1時間8分7秒
消費エネルギー:2,139kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




忘年ツアー「入笠山」2018.12.29-30 レポート

2018年12月29日(土)-30日(日)

2018年も残り3日となりました
TRACEの最後の登山は
南アルプス入笠山です


DAY1・12/29

登山口
すずらんの里駅に集合




ロープウェイは使わず
麓から歩いて登ります




年末の仕事を終わらせ
今季初の雪山に
ワクワクしながらやってきたメンバー




雪は若干少なめ




足元は
チェーンスパイクで十分




それでも、久しぶりに雪を踏む感触と音に
テンションが上がります




4時間かけて
マナスル山荘に着きました
一旦、部屋に入ったら
もうおこたから出られなくなってしまった




そして、そのまま忘年会へ
2018年の安全登山に感謝し
山を楽しんだメンバーと乾杯!




マナスル山荘オリジナルの
ローストポーク




とにかく
ごはんがおいしかった




DAY2・12/30

朝食も
食べきれないほどいっぱい出ました




たくさん食べて
エネルギー満杯になったところで
入笠山の山頂を目指します




12本爪アイゼンを履くほどではないのですが
アイゼンワークの練習もしておきたかったので
途中で履き替えることに




非常に登りやすい山なのに
今シーズン初とあって
アイゼンと冬靴の重さがけっこう堪えます




でも、振り返るとこんなに素晴らしい景色!
元気がわいてきます




大パノラマが目に飛び込んでくると
入笠山の山頂です




お天気に恵まれ
2018年の登頂納め




美しい山頂から
後ろ髪を引かれながら下山




少し下っただけで風が遮られ
ホットとひと安心
こういうところは、やはり雪山です




登頂もしたことだし
ここからは
雪遊び〜




ヒップソリを持ってきたので




恒例のソリレース!




たかがソリ、されどソリ
負けるとやっぱり悔しいものだわ




でも
雪山って
やっぱり楽しい




麓まで下りてくると
八ヶ岳が優しく迎えてくれました


2018年、ありがとう
2019年はどんな山と出会えるかな
まだまだ登山の意欲は尽きません
だから
来年もたくさんの山をご一緒しましょう


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジム 2018.12.24 レポート

2018年12月24日(祝)


世の中は
クリスマスの3連休最終日




私たちは
今年最後の山ジムをするために
津久井湖城山へ




1年最後のトレーニングなので
しっかり歩いて
締めくくりたいと思います




最後の山ジムは天気に恵まれました
日差しが暖かく
おだやかな1日になりそうです




山ジムでは初の津久井湖城山
男坂の急傾斜は
なかなか手強い!




度肝を抜かれつつ
登りきると




広大な城跡
鎌倉幕府を武田軍から守っていた城だったそうです
いかにもあの急坂では
敵も攻め入るのに苦戦したことでしょう




そんな歴史ロマンの地で
ささやかなクリスマスティーパーティー
山ジム中ですが、特別に




いけないいけない
すっかりハイキング気分になってしまったので
山ジム再開しますよ
津久井湖を渡って




峰の薬師へ




さきほど登った
津久井湖城山と津久井湖が一望




南高尾山稜に合流すると
トレランの大会中でした




ということで
草戸山から城山湖のほうにコースをそれて
その斜面でインターバルをすることにしました




ゾーンの上限ギリギリまで上げたいけれど
上げすぎるとオーバーしてしまう
このコントロールが難しい!
そうこうしている間に
6セットが終わっていました




クリスマスなので
サンタさんからさらなる贈り物
高尾駅まで約2時間
自然の地形を生かしたインターバル〜!




プレゼントが
ボディブローのように効いてきました〜




もうこうなったら
フルコースで2018年を終えましょう


本年も山ジムを通して体力づくりに励んだみなさま
ご参加ありがとうございました
新たな目標に向かって
来年もまた楽しく山ジムをご一緒しましょう



【トレーニングDATA】
コース:登山口ー津久井湖城山ー峰の薬師ー草戸山ー大地沢ー草戸峠ー高尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-146
最大心拍数:153
平均心拍数:123
トレーニング時間:7時間00分57秒
time in zone(ゾーン内): 4時間30分27秒
above(ゾーン以上):35分26秒
below(ゾーン以下):1時間55分04秒
消費エネルギー:2,404kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




ワークショップ「すべら〜ず2019」全4回

ワークショップ「すべら〜ず2019」全4回

山で滑らないための歩き方を学ぶ講習会です。
「山は好きだけど、下りが苦手で苦痛」
「なぜ滑ってしまうのか分からない」
「下りになると極端に遅くなってしまう」
「頭では分かっているのに、思うように体が動かない」
そんな悩みをお持ちの方におすすめです。

講習会では、次のような内容を行いながら、苦手な下りを克服していきます。
①歩き方を動画撮影
②自分自身の歩き方のくせ、現状を把握
③すべらない歩き方のメカニズムを理解
④苦手を克服するためのドリル

不安がなくなると、山登りがもっと、もっと楽しくなります!
以前参加された方も、歩き方の再確認と復習を兼ねてご参加ください。

講習会は全4回です。
毎回テーマが変わりますので、
1回だけの参加もOKですが、全部参加されるとより理解が深まります。

◎第1回 2019年1月26日(土)<終了しました>
テーマ:基本のアライメント
重力に合わせた姿勢のつくりを習得します。
痛くない・怖くない姿勢と動作を集中的に行いましょう。

◎第2回 2019年2月23日(土)<終了しました>
テーマ:ザレ場集中
傾斜がきつく、ザレている場所で、どうしたら滑らずに上手く歩けるのか、
姿勢や重心、足の置き方のコツを徹底的に学びます。

◎第3回 2019年3月31日(日)<終了しました>
テーマ:大きな段差、岩場の対応
重心移動を伴う、大きな段差や岩場での基本的な動き方を学びます。

◎第4回 2019年4月20日(土)<終了しました>
テーマ:すべら〜ず応用編
1〜3回で身につけた基本動作をどの場面でどのように使っていくのか
現場に合わせた、小ワザやテクニックをご紹介します。

****************************

◎すべら〜ず 第4回 テーマ:応用編「小ワザ、テクニックを実践する」

1〜3回で身につけた基本動作をどの場面でどのように使っていくのか
現場に合わせた、小ワザやテクニックをご紹介します。
実際に検証しながら、痛くない、怖くない、すべらない歩き方を研究しましょう。
二子山は、ザレ場、大きな段差、岩場など次から次へと出てきますので、
今までよりも、実践的な講習会となります。
この回のみのご参加もOKです。

【日程】2019年4月20日(土)
【場所】埼玉県:二子山
【集合】 9:35  西武秩父線「芦ヶ久保駅」(9:30着の電車で大丈夫です)
【解散】15:30頃 西武秩父線「芦ヶ久保駅」
【参加費】 10,000円
     *山岳保険各自加入必須(未加入者はご相談ください)
     *交通費、食事代は各自ご負担

【予定コース】芦ヶ久保駅ー兵ノ沢ー二子山(雌岳、雄岳)ー浅間山ー芦ヶ久保駅
       *天候、登山道、参加者のコンディション等をみてコース変更する場合があります
【持参するもの】
・雨具上下(ゴアテックスなどの登山用)
・バックパック(両手が空くザック、脱いだ防寒着が入る大きさのもの)
・登山靴(普段の登山で履いているもの)
・防寒具
・飲料水
・昼食/行動食
・トレッキングポール(いつもお持ちの方はご持参ください)
・サングラス、日焼け止め
・ヘッドランプ

【申し込み方法】
申し込みフォームをメールでお送りください

【お問い合わせ】
TRACE info@traceweb.jp



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.