4月の山ジムLight 2019.4.18 レポート

山ジムLight
「飯能アルプス」ミニ縦走


心拍計を装着して
本日も山ジムスタート!




今日は、飯能アルプスの中間部
「武蔵横手〜吾野」を縦走します




細かいアップダウンが続くので
心拍コントロールが上手くできるかがポイント




急登はどうしても心拍が上がりやすい
心拍計で管理して
負担をかけずに登りきります




運動に体が慣れてくると
ゾーン内で歩くのがとても気持ちよくなってきます




桜の花びら
4月半ば過ぎても
まだ咲いていたんですね

3日後、私たちはヒマラヤ遠征に出かけます
日頃、山ジムで一緒にトレーニングを積んできた7名のメンバーと一緒です
山ジムはヒマラヤに通ず
いつか、今日のメンバーとも
ヒマラヤを目指す日が来るかもしれませんね


【トレーニングDATA】
コース:武蔵横手駅ー久須美坂ー東峠ー天覚山ー大高山ー吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-150
最大心拍数:172
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間21分17秒
time in zone(ゾーン内): 4時間58分29秒
above(ゾーン以上):9分4秒
below(ゾーン以下):1時間13分43秒
消費エネルギー:2,216kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




富士山×2セットでトレーニング締めくくり(2019.4.13-14)

2019年4月13日(土)-14日(日)
雪山合同トレーニング高所編 in富士山


年明けから頑張ってきたヒマラヤトレーニングも
いよいよ最終回となりました




今回の目的は「高度順応」
それができる場所といえば
ここ富士山です




一合目の馬返しから登って
時間が許す限り高度を上げました
結局、今日は七合目で下りてくることに




明けて翌日
荒れ模様のはずでしたが
だいぶお天気がいいです
これなら、昨日よりもう少し登れるかも




目標の3000m超えができたところで
時間ぎれ
フ〜
富士山2セットはさすがにキツかった


でも、やるべきことは全部やった
あとは、自信と謙虚さとパスポートを忘れずに
ネパールへ!


ヒマラヤ出発まであと7日!


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩登り「日和田山」2019.4.12 レポート

2019年4月12日(金)


桜の開花以降
気温の低い日が続いています
ここ日和田山周辺でも、ご覧のとおり桜がまだ楽しめます




4月半ばにしては
岩もちょっと冷たいです




やがて
そんなことをすっかり忘れてしまうほど
ヒートアップ!

岩登り講習は
夏山に向けて毎月開催中
岩稜帯登山のトレーニングにお役立てください
無心で登る楽しさ、
課題を克服していく喜びも味わえますよ




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジム 2019.4.7 レポート

2019年4月7日(日)
丹沢・大倉尾根


桜咲く大倉尾根
この風景は1年ぶりです




この時期
またここにやってきたということは




そう、あのレースに
今年もチャレンジするからです!




もちろん、塔ノ岳までの往復は
レースに出ないメンバーにとっても
十分な体力アップコース




それぞれが
目標に向かってトレーニング
この成果を本番で発揮できますように!!




【トレーニングDATA】
コース:大倉ー山の家ー見晴茶屋ー駒止茶屋ー花立山荘ー塔ノ岳ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-151
最大心拍数:179
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間41分48秒
time in zone(ゾーン内): 4時間38分52秒
above(ゾーン以上):36分39秒
below(ゾーン以下):1時間26分17秒
消費エネルギー:2,651 kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




TRACEワークショップ「すべら〜ず③」 2019.3.31 レポート

2019年3月31日(土)
すべらない歩き方を学ぶ
ワークショップ「すべら〜ず」3回目


今回のテーマは「大きな段差、岩場の対応」
重心移動を伴う大きな段差や
岩場での歩き方の基礎を学びます





いつものように
一人ずつ歩いて
その様子を動画でチェック






課題が見えたところで
武田ガイドから修正法のアドバイス





それを踏まえて
歩き方を修正していきます





今回は、段差と岩場がテーマなので
下りだけでなく
登りも練習しました





最後は
視覚情報にまどわされず
重心を感じて歩くことにも挑戦





次回は、全4回シリーズの最終回
1〜3回で身につけた基本動作を
どの場面でどのように使っていくのか
現場に合わせた小ワザやテクニックを紹介します
今までよりも実践的な講習会となるでしょう
ふるってご参加を!

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.