残雪の涸沢 2024.4.27-29 レポート

2024年4月27日(土)-29日(祝)
「残雪の涸沢」レポート



<DAY1・4/27>

開山祭でにぎわう上高地・河童橋
そんなおめでたい日と
槍ヶ岳出発日が重なりました




咲き始めたばかりのニリンソウ
お花畑になるのは
もう少し先のようです




1日目のゴールは徳沢
2時間ほどの軽トレッキングでした




今晩は徳沢園泊
泊まるは10年以上ぶり
「山ヨガ」の立ち上げ時には
たいへんお世話になりました




新しい施設ができたり
お部屋がリニューアルされていたりと
当園の進化に感動しながら
束の間の徳沢ステイを楽しみます




変わっていないのは
食事の豪華さとおいしさ
旅の気分を盛り上げてくれます




<DAY2・4/28>

2日目はさわやかに晴れました
この旅のゴール「残雪の涸沢」に向けて
出発します




穂高の雪景色と
穂高ブルーのコントラスト
なかなか見られない絶景を味わいながら
一歩一歩




ずいぶん大きな実
と思ったら猿でした
優雅に暮らしていますね




北穂の銀嶺が見えると
気持ちはさらに高揚




本谷橋を過ぎ
涸沢目指して雪道をせっせと登ります




昨年の同じ時期は
涸沢直下の登りがかなりきつかったけど
今年は、風が適度に吹いてくれたおかげで
体力を奪われずに登ってこられました




雄大な景色に迎えられ
涸沢に到着です




涸沢小屋のデッキでティータイム
残雪期なので外はだいぶ寒いけれど
雪の穂高に囲まれて
夢のような時間でした





<DAY3・4/29>

1日の中で
いちばん美しい時間が訪れました




穂高のモルゲンロート
今だけの
今日だけの
景色です




出発の時間にもなると
太陽は高く上がり
山肌を銀色に照らしています
ああ、ずーっとずーっとこの景色を見ていたい
この景色の中にいたい




後ろ髪引かれながら下山の途につく
それはいつものことです




夏道で行く涸沢は
さほど難しくありませんが
今回はアイゼンをつけての残雪登山
その分、体力的にも技術的にもやや大変だったけれど
その甲斐は十分ある山行でした




上高地に戻ってくると
ツボミだったニリンソウが
たくさん開花していました

涸沢滞在はわずか1日だったけど
何日もいたような錯覚に…
涸沢は、山の竜宮城ですね




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジム 2024.4.21 レポート

2024年4月21日(日)
山ジム「鋸尾根 」レポート




夏の山行スケジュールが発表になり
体力トレーニングも本格化する季節




ということで
久しぶりにロングコースを歩きます




とはいえ、この日は、
思うように調子が上がらず
エスケープしたメンバーも




体力アップトレーニングをするためには
まず、体調が万全であることが不可欠




時間切れで大岳山には行かず
鋸山で引き返すことになりましたが
それでも心拍トレーニングと
筋持久力トレーニングは十分できました

ここから夏まで
山ジムも少しずつ負荷が上がっていきます
どうぞ体調を調えて
ご参加ください









Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




山ジムウェルネス「陣馬山」2024.4.20 レポート

2024年4月20日(土)
山ジムウェルネス「陣馬山1day」 レポート




低山ハイクで人気の「陣馬山」
今日はここで山ジムウェルネスです




陣馬山に登るコースの中でも
比較的静かな相模湖駅からのルートを歩いています
イカリソウがちょうど見頃




ウェルネスペースで登って
約3時間
展望の陣馬山山頂です




人気の山ですが、
山頂が広大なので
ゆったりとストレッチ&ケアをしながら
心地のいい山頂時間を楽しみました




下山は約1時間
和田バス停へ降ります




これからの季節は
日に日に日差しが強くなっていきます
体が暑さに慣れていないので
熱中症対策もしながら山を楽しんでいきましょう

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジム&山ジムLight 2024.4.13 レポート

2024年4月13日(土)
山ジム「北高尾 」レポート




♪春のうららの〜
と歌いたくなるような
春爛漫のこの日
歩くのは隅田川沿いではなく高尾です




北高尾山稜の
登山口の桜が見事




さっそく急な登り
今日は、登ったり下りたりを
何度も繰り返すことになります




富士見台まで登ってきました
真っ白な富士山にご挨拶して




山ジムは続きます




小下沢林道へ下るトレイルは
ガレザレの荒れた道
おかげで下りの練習になりました




小下沢から
いろはの森コースで
高尾山に登り返し




インターバルも入れて
しっかり強度を上げました

時間切れで予定していた全コースは歩けなかったけれど
計7時間超え

大変お疲れさまでした



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の山ジム 2024.3.31 レポート

2024年 3月31日(日)
山ジム「東丹沢・経ヶ岳〜仏果山 」レポート



久しぶりの東丹沢
久しぶりの山ジム




段差のあるアップダウンコースを
「山ジムのペース」で歩きます




「山ジムのペース」といっても
わかりにくいですね
長い登り・下り、大きな段差やザレ場の道を
コースタイムで常に安定して歩けるペース
と言ったらいいでしょうか




とはいえ、今日は朝から気温が急上昇
体が暑さに慣れていない時期なので
なかなかペースが上がりません




仏果山への登りは
地形を生かしたインターバル
すでに経ヶ岳をひとつ越えてきているので
ここからの大きな段差のアップダウンは
負荷が大きい




山頂直下には
テクニカルな歩きも出てきます




この鎖場を越えたら




仏果山山頂です




暑い中、頑張った本日のメンバー
山ジムでコンスタントにトレーニングをしているメンバーなので
このあと、夏の山行を誘い合ったりして
夏山へ夢を膨らませました
そう、今日のこのトレーニングが
夏山につながっているのです!



 
気温の影響もあって
ゆっくりペースで進んだので
予定していた高取山には行かずに下山
それでも体にはかなり刺激的な1日でした

トレーニングおつかれさまです
栄養をとって、ゆっくり体を休めてください



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.