安全登山講習 2020.3.1 レポート
2020年3月1日(日)
安全登山講習「危急時の対策を学ぼう!」

もし、山でケガをしてしまったら?
同行者が歩けなくなったら?
登山中の危険とその対策について学ぶ講習会です

まず、山での危険とその対策を念頭に入れたうえで
救急セットには
何を用意しておくべきかなど
みんなで確認し合います

最低限必要なものに絞りたい
それには、どんなものが適しているのでしょうか

捻挫して歩けないときの
応急処置法や

骨折に関する正しい知識も
あらためて確認

簡易ツエルトを持っていたメンバーは
実際に広げて、その有効性を確認
見た目以上に保温性があるようです

数人用のツエルトは
山の中で組み立ててみました
ポールや周囲の木などを利用して設営します
これも慣れないと手間取りそうです

最後は救急搬送法
ザックで担架をつくり
ケガをした人をみんなで運ぶという想定です

いざというときは必ずきます
ファーストエイドキットやツエルトは
持っているだけでなく
正しく使えるようにしておくことも大事だということがわかりました
備えあれば憂いなし!
いざというとき慌てないために
登山者一人一人が高い意識をもっていることが重要です
こうした講習会があれば、積極的に参加して、
経験と知識をアップデートされることをおすすめします
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
安全登山講習「危急時の対策を学ぼう!」
もし、山でケガをしてしまったら?
同行者が歩けなくなったら?
登山中の危険とその対策について学ぶ講習会です
まず、山での危険とその対策を念頭に入れたうえで
救急セットには
何を用意しておくべきかなど
みんなで確認し合います
最低限必要なものに絞りたい
それには、どんなものが適しているのでしょうか
捻挫して歩けないときの
応急処置法や
骨折に関する正しい知識も
あらためて確認
簡易ツエルトを持っていたメンバーは
実際に広げて、その有効性を確認
見た目以上に保温性があるようです
数人用のツエルトは
山の中で組み立ててみました
ポールや周囲の木などを利用して設営します
これも慣れないと手間取りそうです
最後は救急搬送法
ザックで担架をつくり
ケガをした人をみんなで運ぶという想定です
いざというときは必ずきます
ファーストエイドキットやツエルトは
持っているだけでなく
正しく使えるようにしておくことも大事だということがわかりました
備えあれば憂いなし!
いざというとき慌てないために
登山者一人一人が高い意識をもっていることが重要です
こうした講習会があれば、積極的に参加して、
経験と知識をアップデートされることをおすすめします
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジムLight+α 2020.2.27 レポート
2020年2月27日(木)
山ジムLight+α「鷹取山〜一ノ尾尾根」

JR藤野駅から歩いて登山口へ
ここ藤野神社からトレーニング開始です

陣馬山を目指す最短ルートではなく
472mの鷹取山を経由する
トレーニングルートで登ります

序盤はウォームアップパート
軽く息が弾む強度で
景色を楽しみながら快適に登っていきます

鷹取山までは
小さなアップダウンが続きます

だんだんと身体が運動に慣れてくるので
心拍数もそれに合わせて上げていきます

鷹取山を往復した後は
一旦、上沢井まで下ります

そこから先は2セット目
陣馬山に続く長い尾根「一ノ尾尾根」に入ります

起伏はなだらかですが
山頂まで1時間半かかるので
時間を見て折り返します

最後は、和田バス停手前でインターバル
長く歩いた後なので、結構足腰にきています
でも、この最後のひと頑張りが強化につがなります
終わった後は、やっぱり気持ちいい
この達成感と爽快感がくせになるのです
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ー岩戸山ー鷹取山ー沢井ー一ノ尾尾根ー和田バス停(バス乗車)…藤野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):106-138
最大心拍数:151
平均心拍数:116
トレーニング時間:5時間38分01秒
time in zone(ゾーン内): 4時間23分27秒
above(ゾーン以上):9分34秒
below(ゾーン以下):1時間05分01秒
消費エネルギー:1,586kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight+α「鷹取山〜一ノ尾尾根」
JR藤野駅から歩いて登山口へ
ここ藤野神社からトレーニング開始です
陣馬山を目指す最短ルートではなく
472mの鷹取山を経由する
トレーニングルートで登ります
序盤はウォームアップパート
軽く息が弾む強度で
景色を楽しみながら快適に登っていきます
鷹取山までは
小さなアップダウンが続きます
だんだんと身体が運動に慣れてくるので
心拍数もそれに合わせて上げていきます
鷹取山を往復した後は
一旦、上沢井まで下ります
そこから先は2セット目
陣馬山に続く長い尾根「一ノ尾尾根」に入ります
起伏はなだらかですが
山頂まで1時間半かかるので
時間を見て折り返します
最後は、和田バス停手前でインターバル
長く歩いた後なので、結構足腰にきています
でも、この最後のひと頑張りが強化につがなります
終わった後は、やっぱり気持ちいい
この達成感と爽快感がくせになるのです
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ー岩戸山ー鷹取山ー沢井ー一ノ尾尾根ー和田バス停(バス乗車)…藤野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):106-138
最大心拍数:151
平均心拍数:116
トレーニング時間:5時間38分01秒
time in zone(ゾーン内): 4時間23分27秒
above(ゾーン以上):9分34秒
below(ゾーン以下):1時間05分01秒
消費エネルギー:1,586kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジムLight② 2020.2.22 レポート
2020年2月22日(土)
山ジムLight「日連アルプス」

400m程度の低山が連なる藤野の
「日連(ひづれ)アルプス」を歩きます

宝山までは運動に体を慣らすためのウォームアップ
なのにいきなりの急傾斜!

足にしっかり体重をのせて
確実に登っていきましょう

その先は気持ちのいい尾根歩き
風は冷たいものの太陽が暖かく
絶好のトレーニング日和

「アルプス」という名のとおり
その後は小ピークが連続
心拍数も上下しやすいので
うまくコントロールしながら歩きます

金剛山の頂上手前でインターバルを行って
1セットの目のトレーニングは終了
一旦、日連の町に下りてきました

普通のハイキングならここで終わるところですが
山ジムなので2セット目へ
お隣の京塚山まで足を延ばします

左手に登ってきた
日連アルプスがよく見えます

途中、「緑のラブレター」に立ち寄り

そう、いつも電車や車で藤野を通過するとき
目に飛び込んでくるあの場所です
(この写真は後日撮影)

そこから京塚山を経て
起点の藤野駅に下山します

ラストにもう1本
インターバルを入れて
本日のトレーニング無事終了

低山でも心拍数を管理して歩くことで
体力トレーニングに早変わり!
山ジムで登山の体力をつけていきましょう
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ー日連アルプスー京塚山ー藤野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-155
最大心拍数:180
平均心拍数:129
トレーニング時間:6時間07分44秒
time in zone(ゾーン内): 4時間22分24秒
above(ゾーン以上):20分56秒
below(ゾーン以下):1時間24分23秒
消費エネルギー:2,303kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight「日連アルプス」
400m程度の低山が連なる藤野の
「日連(ひづれ)アルプス」を歩きます
宝山までは運動に体を慣らすためのウォームアップ
なのにいきなりの急傾斜!
足にしっかり体重をのせて
確実に登っていきましょう
その先は気持ちのいい尾根歩き
風は冷たいものの太陽が暖かく
絶好のトレーニング日和
「アルプス」という名のとおり
その後は小ピークが連続
心拍数も上下しやすいので
うまくコントロールしながら歩きます
金剛山の頂上手前でインターバルを行って
1セットの目のトレーニングは終了
一旦、日連の町に下りてきました
普通のハイキングならここで終わるところですが
山ジムなので2セット目へ
お隣の京塚山まで足を延ばします
左手に登ってきた
日連アルプスがよく見えます
途中、「緑のラブレター」に立ち寄り
そう、いつも電車や車で藤野を通過するとき
目に飛び込んでくるあの場所です
(この写真は後日撮影)
そこから京塚山を経て
起点の藤野駅に下山します
ラストにもう1本
インターバルを入れて
本日のトレーニング無事終了
低山でも心拍数を管理して歩くことで
体力トレーニングに早変わり!
山ジムで登山の体力をつけていきましょう
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ー日連アルプスー京塚山ー藤野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-155
最大心拍数:180
平均心拍数:129
トレーニング時間:6時間07分44秒
time in zone(ゾーン内): 4時間22分24秒
above(ゾーン以上):20分56秒
below(ゾーン以下):1時間24分23秒
消費エネルギー:2,303kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジムLight① 2020.2.12 レポート
2020年2月12日(水)
山ジムLight「城山」

相模湖駅を出発して
与瀬神社から登山道へ

最初の30分はウォーミングアップ
続く40分の登りは心拍を少し上げたトレーニングパート
ここまで全員が調子よく歩いてこられました

ここから先は、一旦小原宿に下って
その後、城山まで登る2セット目が待っています

梅が満開ですが
この季節にしては気温がかなり高めです
自分に合ったウエアリングと水分補給を工夫しましょう

城山まで
各自のトレーニングゾーンで登り
ほどよく脚が疲れてきた後にインターバルを6セット!
疲れてからもうひと頑張り、が強化につながります

インターバルで心拍を上げとしたら
脚がいうことをきかなかったという人も
そんな方は、筋力アップが課題です
今日は突然気温が高くなったので
身体がうまく反応できなかった人もいました
これから日に日に暖かくなっていくので
その日の気温に合わせて衣服や水分量を調節していきましょう
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫山ノ頭ー千木良ー城山ー底沢バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):110-144
最大心拍数:153
平均心拍数:119
トレーニング時間:6時間24分21秒
time in zone(ゾーン内): 4時間21分01秒
above(ゾーン以上):13分18秒
below(ゾーン以下):1時間59分02秒
消費エネルギー:2,114kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight「城山」
相模湖駅を出発して
与瀬神社から登山道へ
最初の30分はウォーミングアップ
続く40分の登りは心拍を少し上げたトレーニングパート
ここまで全員が調子よく歩いてこられました
ここから先は、一旦小原宿に下って
その後、城山まで登る2セット目が待っています
梅が満開ですが
この季節にしては気温がかなり高めです
自分に合ったウエアリングと水分補給を工夫しましょう
城山まで
各自のトレーニングゾーンで登り
ほどよく脚が疲れてきた後にインターバルを6セット!
疲れてからもうひと頑張り、が強化につながります
インターバルで心拍を上げとしたら
脚がいうことをきかなかったという人も
そんな方は、筋力アップが課題です
今日は突然気温が高くなったので
身体がうまく反応できなかった人もいました
これから日に日に暖かくなっていくので
その日の気温に合わせて衣服や水分量を調節していきましょう
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫山ノ頭ー千木良ー城山ー底沢バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):110-144
最大心拍数:153
平均心拍数:119
トレーニング時間:6時間24分21秒
time in zone(ゾーン内): 4時間21分01秒
above(ゾーン以上):13分18秒
below(ゾーン以下):1時間59分02秒
消費エネルギー:2,114kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」 2020.2.11 レポート
2020年2月11日(祝)
登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」戸倉城山

滑らないための歩き方を学ぶ講習会「すべら〜ず」
今回はザックの背負い方、シューズの選び方など
スタイルチェックから始まりました
一見、歩行技術と関係なさそうですが
じつはとても大事なのです
たとえば、ザックの背負い方がよくないと
身体の重さがうまく足に乗らず、滑る原因になるります
シューズも同様で
履き方次第で滑りにくくなるのです

一番時間を割いたのは
足に体重を乗せて歩く練習
ただ地面に足を置くだけでなく
体重をしっかり乗せることがポイント

それには、いくつかのポイントがあります
そのポイントを何度も繰り返し練習しながら
身体に覚え込ませていきます

これは、省エネで登るテクニック
斜面に対し、足の向きを変化させ
ふくらはぎへの負担を減らします

今日学んだことを何度も歩いて練習
少し時間はかかりますが
やがて意識しなくても自然にできるようになっていきます
ということで次回は、
歩きの基礎を生かした
より実践的な歩行技術を学んでいきたいと思います
次回開催は、2020年3月22日(日)です
ぜひご参加ください!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」戸倉城山
滑らないための歩き方を学ぶ講習会「すべら〜ず」
今回はザックの背負い方、シューズの選び方など
スタイルチェックから始まりました
一見、歩行技術と関係なさそうですが
じつはとても大事なのです
たとえば、ザックの背負い方がよくないと
身体の重さがうまく足に乗らず、滑る原因になるります
シューズも同様で
履き方次第で滑りにくくなるのです
一番時間を割いたのは
足に体重を乗せて歩く練習
ただ地面に足を置くだけでなく
体重をしっかり乗せることがポイント
それには、いくつかのポイントがあります
そのポイントを何度も繰り返し練習しながら
身体に覚え込ませていきます
これは、省エネで登るテクニック
斜面に対し、足の向きを変化させ
ふくらはぎへの負担を減らします
今日学んだことを何度も歩いて練習
少し時間はかかりますが
やがて意識しなくても自然にできるようになっていきます
ということで次回は、
歩きの基礎を生かした
より実践的な歩行技術を学んでいきたいと思います
次回開催は、2020年3月22日(日)です
ぜひご参加ください!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.