はじめての山ジム(12月)レポート
2021年12月12日(日)
はじめての山ジム
山ジムってどんなことをするの?
心拍トレーニングってどういうもの?
体力はつけたいけど、長く歩く自信がない
そんな方のために
「はじめて山ジム」始めました
いつもならいきなり山歩きからスタートする山ジムですが
はじめての山ジムでは
まず心拍計の使い方やトレーニングについての
レクチャーがあります

そこから山へ
最初はウォームアップなので
全員一緒に歩きます
ガイドの後ろで歩いて
一定ペースで歩く感覚をつかみます

30分ほど歩いたところで
いよいよ心拍トレーニング開始
ここからは各自のペースで歩くので
再度、心拍数と歩き方のポイントを確認しておきます

自分の心拍数に合わせて
ゆるやかなアップダウンを越えてきました
今日の最高標高の草戸山は目の前です
山頂で
山ジムにしてはやや長めの休憩
筋肉を休めてから後半へ

草戸山から大地沢へ一旦下ります
下りは心拍トレーニングができないので
歩きの練習になります

大地沢から
再び草戸峠へ登り返します

心拍数を上げすぎないように
各自の有酸素ゾーンの範囲で登っていきます
初回の今日は
この有酸素ゾーン内で歩く心地よさが少しでも体感できれば
それで十分

高尾山口駅へ下山する途中
ロウバイの花を見つけました
それほど今日は暖かい1日でした
最後はストレッチで疲労回復をしたり
心拍データのログを確認したりと
1日のトレーニングを振り返ります
「はじめての山ジム」は今後も定期的に開催していきます
何度か続ける中でわかってくることがあるので
ぜひコンスタントに続けてみてください
また、山ジムを継続しているメンバーも
トレーニングの基本を確認する意味でも
ぜひ時々ご参加ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての山ジム
山ジムってどんなことをするの?
心拍トレーニングってどういうもの?
体力はつけたいけど、長く歩く自信がない
そんな方のために
「はじめて山ジム」始めました
いつもならいきなり山歩きからスタートする山ジムですが
はじめての山ジムでは
まず心拍計の使い方やトレーニングについての
レクチャーがあります
そこから山へ
最初はウォームアップなので
全員一緒に歩きます
ガイドの後ろで歩いて
一定ペースで歩く感覚をつかみます
30分ほど歩いたところで
いよいよ心拍トレーニング開始
ここからは各自のペースで歩くので
再度、心拍数と歩き方のポイントを確認しておきます
自分の心拍数に合わせて
ゆるやかなアップダウンを越えてきました
今日の最高標高の草戸山は目の前です
山頂で
山ジムにしてはやや長めの休憩
筋肉を休めてから後半へ
草戸山から大地沢へ一旦下ります
下りは心拍トレーニングができないので
歩きの練習になります
大地沢から
再び草戸峠へ登り返します
心拍数を上げすぎないように
各自の有酸素ゾーンの範囲で登っていきます
初回の今日は
この有酸素ゾーン内で歩く心地よさが少しでも体感できれば
それで十分
高尾山口駅へ下山する途中
ロウバイの花を見つけました
それほど今日は暖かい1日でした
最後はストレッチで疲労回復をしたり
心拍データのログを確認したりと
1日のトレーニングを振り返ります
「はじめての山ジム」は今後も定期的に開催していきます
何度か続ける中でわかってくることがあるので
ぜひコンスタントに続けてみてください
また、山ジムを継続しているメンバーも
トレーニングの基本を確認する意味でも
ぜひ時々ご参加ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング 2021.12.11 レポート
2021年11月11日(土)
地図読み探検トレッキング「秩父の山」

片手にこれ
があるということは

そう、 地図読み探検トレッキングです
先月に続いて、今シーズン2度眼の開催
今日も気持ちりよく晴れました
12月にしては暖かです

現在地から次のポイントへ
地図を読みながら進んでいきます

両神山の眺望が楽しめる山頂
ここを過ぎると

その先はいよいよ登山道のない道
探検トレッキングの始まりです
急登のトラバースで苦労しましたが
無事ピークに登れました
今日はここをゴールにして引き返します

1年で最も日が短いこの季節は
太陽と追いかけっこ
早くも山の端に日が沈もうとしています
その数十分後はマジックアワー
今日もいっぱい遊びました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
地図読み探検トレッキング「秩父の山」
片手にこれ
があるということは
そう、 地図読み探検トレッキングです
先月に続いて、今シーズン2度眼の開催
今日も気持ちりよく晴れました
12月にしては暖かです
現在地から次のポイントへ
地図を読みながら進んでいきます
両神山の眺望が楽しめる山頂
ここを過ぎると
その先はいよいよ登山道のない道
探検トレッキングの始まりです
急登のトラバースで苦労しましたが
無事ピークに登れました
今日はここをゴールにして引き返します
1年で最も日が短いこの季節は
太陽と追いかけっこ
早くも山の端に日が沈もうとしています
その数十分後はマジックアワー
今日もいっぱい遊びました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジムLight 2021.11.30 レポート
2021年11月30日(火)
山ジムLight「奥多摩の山」

平日の山ジムLight
晩秋の奥多摩にて開催です

大塚山、御岳山、日の出山と
今日は3つのピークを縦走します

雨の予報がずれて
登山日和になりました
日なたの道はポカポカです

御嶽神社の神代欅の下をくぐって

御神殿まで階段トレーニング

御岳山から日の出山へ
日の出山の山頂直下は本日最後の登り
ここでしっかり心拍を上げてゴール

大きく息を弾ませて登り切ったあと
大空と大パノラマに迎えられるこの瞬間は
山ジムの醍醐味です

下山途中でケアタイム
筋肉を使った後は、ほぐしてリセット
自分の体の取り扱い方を知ることも
長く登山を楽しむ秘訣です
【トレーニングDATA】
コース:古里駅(標高280m)ー大塚山ー御岳山(標高929m)ー日の出山ー日の出山登山口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:186
平均心拍数:128
トレーニング時間:5時間28分32秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分19秒
above(ゾーン超):20分40秒
below(ゾーン未満):2時間20分33秒
消費エネルギー:1,707kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight「奥多摩の山」
平日の山ジムLight
晩秋の奥多摩にて開催です
大塚山、御岳山、日の出山と
今日は3つのピークを縦走します
雨の予報がずれて
登山日和になりました
日なたの道はポカポカです
御嶽神社の神代欅の下をくぐって
御神殿まで階段トレーニング
御岳山から日の出山へ
日の出山の山頂直下は本日最後の登り
ここでしっかり心拍を上げてゴール
大きく息を弾ませて登り切ったあと
大空と大パノラマに迎えられるこの瞬間は
山ジムの醍醐味です
下山途中でケアタイム
筋肉を使った後は、ほぐしてリセット
自分の体の取り扱い方を知ることも
長く登山を楽しむ秘訣です
【トレーニングDATA】
コース:古里駅(標高280m)ー大塚山ー御岳山(標高929m)ー日の出山ー日の出山登山口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:186
平均心拍数:128
トレーニング時間:5時間28分32秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分19秒
above(ゾーン超):20分40秒
below(ゾーン未満):2時間20分33秒
消費エネルギー:1,707kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジム&山ジムLight 2021.11.28 レポート
2021年11月28日(日)
山ジム&山ジムLight「川苔山」

鳩ノ巣駅で集合し
いちばん静かなルートで
川苔山を目指します

日が短い季節だけど
トレーニングなのでできるだけ長く歩きたい
ということで、コースはピストン
時間をみながら行けるところまで行こうと思います

今日の体調・体力に合わせて、
その日もっとも気持ちのいい心拍ゾーンで歩きます
前半は自分でペースをつくって歩き
後半は佐和子ガイドがつくったペースに合わせて歩きました
同じ心拍数でも
ペースをつくってもらったほうが楽に歩ける! という声
心拍計があるとはいえ、
一定ペースで歩くのって意外に難しいんですね

全員、順調に歩いて
標高差1,000m分をトレーニング
頂上付近は冷たい冬の風
下れば落葉のトレイル
季節を感じながら本日も無事トレーニングを終えました
【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大根ノ山ノ神ーP853ー舟井戸ー川苔山ー鳩ノ巣駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:166
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間47分40秒
time in zone(ゾーン内):3時間36分23秒
above(ゾーン超):11分06秒
below(ゾーン未満):3時間00分11秒
消費エネルギー:2,116 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「川苔山」
鳩ノ巣駅で集合し
いちばん静かなルートで
川苔山を目指します
日が短い季節だけど
トレーニングなのでできるだけ長く歩きたい
ということで、コースはピストン
時間をみながら行けるところまで行こうと思います
今日の体調・体力に合わせて、
その日もっとも気持ちのいい心拍ゾーンで歩きます
前半は自分でペースをつくって歩き
後半は佐和子ガイドがつくったペースに合わせて歩きました
同じ心拍数でも
ペースをつくってもらったほうが楽に歩ける! という声
心拍計があるとはいえ、
一定ペースで歩くのって意外に難しいんですね
全員、順調に歩いて
標高差1,000m分をトレーニング
頂上付近は冷たい冬の風
下れば落葉のトレイル
季節を感じながら本日も無事トレーニングを終えました
【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大根ノ山ノ神ーP853ー舟井戸ー川苔山ー鳩ノ巣駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:166
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間47分40秒
time in zone(ゾーン内):3時間36分23秒
above(ゾーン超):11分06秒
below(ゾーン未満):3時間00分11秒
消費エネルギー:2,116 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング 2021.11.23 レポート
2021年11月23日(祝)
秋のおでかけトレッキング
山歩きがひときわ気持ちいい春と秋の限定プログラム
「おでかけトレッキング」

今回は
富士五湖の山におでかけしてきました

西湖の青木ヶ原樹海から
トレッキングスタート

溶岩と苔に覆われた深い森

そこに木漏れ日が差し込むと
森の呼吸がいっそう強く感じられます

でも歩いてみてわかりました
なぜここが「樹海」と呼ばれるのか

樹海の迷路から抜け出し
ホッとしたところで紅葉を見つけました
これから登る紅葉台はどうかしら

今日いちばんの登りです
ゆっく〜り
登っていきましょうね

そして紅葉台
モミジは落葉し
ふかふかの絨毯に姿を変えていました
自然は常な変化している
だから今の景色がいちばん美しい

そこから眺望の三湖台へ!
一歩進むごとに
視界が開けていく楽しさ

そして、この絶景!!

眼下には先ほど歩いた
青木ヶ原樹海が広がっています

お天気もいいことだし
ここでのんびりしましょう

お茶をしたり
ヨガをしたり

ポカポカの太陽と
富士山のエネルギーを
たっぷり体にとりこんだら

ますます元気になっちゃった
最後は「おでかけポーズ」で締めくくり

次回のおでかけトレッキングは
2022年春を予定
梅か桃か桜の花咲く山で
またお会いしましょう
写真協力:M.HIGUCHI
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング
山歩きがひときわ気持ちいい春と秋の限定プログラム
「おでかけトレッキング」
今回は
富士五湖の山におでかけしてきました
西湖の青木ヶ原樹海から
トレッキングスタート
溶岩と苔に覆われた深い森
そこに木漏れ日が差し込むと
森の呼吸がいっそう強く感じられます
でも歩いてみてわかりました
なぜここが「樹海」と呼ばれるのか
樹海の迷路から抜け出し
ホッとしたところで紅葉を見つけました
これから登る紅葉台はどうかしら
今日いちばんの登りです
ゆっく〜り
登っていきましょうね
そして紅葉台
モミジは落葉し
ふかふかの絨毯に姿を変えていました
自然は常な変化している
だから今の景色がいちばん美しい
そこから眺望の三湖台へ!
一歩進むごとに
視界が開けていく楽しさ
そして、この絶景!!
眼下には先ほど歩いた
青木ヶ原樹海が広がっています
お天気もいいことだし
ここでのんびりしましょう
お茶をしたり
ヨガをしたり
ポカポカの太陽と
富士山のエネルギーを
たっぷり体にとりこんだら
ますます元気になっちゃった
最後は「おでかけポーズ」で締めくくり
次回のおでかけトレッキングは
2022年春を予定
梅か桃か桜の花咲く山で
またお会いしましょう
写真協力:M.HIGUCHI
Copyright © TRACE All Rights Reserved.