1月の山ジム&山ジムLight「新春初詣」2022.1.3 レポート

2022年1月3日(月)
新春 山ジム「虎丸山」



新年あけましておめでとうございます
登り初めは
今年も「山ジム」です




初詣登山に欠かせないのが富士山
本日もビューポイントがいくつか出てきます




本日のコースの目玉はこちら
干支にちなんで「虎丸山」に登ります




登山口から
30分ほどで登れてしまいます




山頂は虎丸神社
ここで1年の健康と安全登山を祈願




虎×虎で
さらにパワーアップ!




その後の縦走の
パフォーマンスも上がったみたい




能岳です
ここも富士山ビュー!




眺望コースをさらに進むと八重山です
ポカポカと陽射しがあたたかく
山の空気がこのうえなく心地いい




澄んだ青空
真っ白な富士山
1年のいいスタートが切れました




2022年が
みなさまにとって
よい1年になりますように

TRACEも
さらなる発展と安全登山に努めてまいります
本年もどうぞよろしくお願いいたします



【トレーニングDATA】
コース:上野原駅ー根本山ー秋葉山ー虎丸山ー能岳ー八重山ー秋葉山ー根本山ー上野原駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):122-160
最大心拍数:165
平均心拍数:124
トレーニング時間:5時間38分52秒
time in zone(ゾーン内):2時間38分03秒
above(ゾーン超):9分14秒
below(ゾーン未満):2時間51分35秒
消費エネルギー:1,313kcal
*数字は休憩時間を含む






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪見忘年会「北八ヶ岳・白駒池〜にゅう」2021.12.29-30 レポート

2021年12月29日(水)-30日(木)
雪見忘年会「北八ヶ岳・白駒池〜にゅう」



<DAY・1>渋の湯ー地蔵仏ー高見石山ー白駒池


今年最後のプログラム「忘年雪山」
八ヶ岳は30年ぶりの大雪だそうで
覚悟してまいりました




久しぶりのアイゼン
うまくはけました




渋ノ湯から入山して
賽の河原、高見石を経て
白駒池まで行くのが本日のコース




今のところトレースがしっかりついているので
幸い、ラッセルにはなっていません




天気はいいけれど
風ビュービューの賽の河原




ひとたび森に入ると
別世界




高見石のピーク
本日の最高標高(2225m)です
これから向かう白駒池が
眼下によく見えます(森の中の白いところ)




白駒池まで下りてきました
ここでわかんに履き替えて
池を横断します




大丈夫かな
薄氷だと割れるかもね




無事渡れました




予定より早く着いたので
宿に入る前にソリ遊び〜




このフォーメーションは
思ったほど進まず…
あ〜 でもすっごく楽しかった♬




雪とたわむれた後は
雪見酒




青苔荘で
あったか鍋をつつきながら
ぬくぬく忘年会
今年もいろいろな山に登ったね





<DAY・2>
白駒池ーにゅうー中山峠ー渋の湯


翌朝は吹雪の予報が出ていましが
思ったほどではないみたい
…いや
ホワイトアウト寸前か!?




でも、森の中なので大丈夫
風もうまく除けられているみたい




どうやらこのエリア
雪雲にすっぽり覆われてしまったようで
なかなか止む気配がありません
苔の森もちょっと寒そう




それでも
せっせ、せっせと歩いて




本日のピーク
にゅうに到着





極寒の八ヶ岳の風にこの眺望
それでも、この景色に見入ってしまう余裕があるのは
完璧なウエアリングと装備のおかげ
雪山はウエア対策が鍵ですね





2021年もいろいろな人
いろいろな山との出会いがありました
その2021年も間もなく幕を閉じ
新しい1年がスタートします

そして、雪山シーズンもこれからが本番
どうぞ装備を整えて
純白の世界をご一緒しましょう







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジムLight 「山ジム納め」 2021.12.28 レポート

2021年12月28日(火)
山ジム納め!「ぐるぐる草戸山」



2021年最後の山ジムです




歩き慣れた高尾山口〜草戸山のコース
本日は年末スペシャルなので
ぐるぐる周回する予定




まずは1回目の草戸山山頂
息をはずませて登ってくる私たちを
真っ先に出迎えてくれる祠に
年末のご挨拶




大地沢へと下ると
なにやら白いお花が




氷の花です!




シモバシラという植物にできる希少な花
いくつかの条件が揃ったときだけ見られる
自然の芸術です




今年最後に
思わぬギフトをいただきました
さあ、後半も頑張りましょう




草戸山への登り、2セット目
ゾーン上まで心拍を上げて
登っていきます





ふ〜〜
2回目の山頂です
有酸素ゾーンで歩いた後におとずれる至福の時間
心身ともにリフレッシュできたのがわかります

気ぜわしい年末も
こうして山で1日過ごすと
不必要な時間の縛りから解放され
本来の心地いいココロとカラダが実感できます
山の浄化力、リセット力にあらためて感謝

今日もいい汗流しました

2021年、山ジムは23回開催いたしました
来年は何回トレーニングできるでしょうか

また山ジムでお会いしましょう!



【トレーニングDATA】
コース:高尾山口ー四辻ー草戸峠ー草戸山ー大地沢青少年センター草戸峠ー四辻ー高尾山口
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):115-151
最大心拍数:167
平均心拍数:119
トレーニング時間:5時間14分49秒
time in zone(ゾーン内):2時間31分44秒
above(ゾーン超):3分44秒
below(ゾーン未満):2時間39分21秒
消費エネルギー:1,343kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩登り「日和田山」 2021.12.20 レポート

2021年12月20日(火)
岩登り日和田山



本日の岩登りも「日和田山」です
12月の日和田山の岩場は
だいぶ寒いです




少しずつ岩に太陽があたってきましたが
まだまだ寒い
ビレイヤーはカイロ必須です




岩と格闘中のクライマーは
むしろ暑い
運動量たっぷりで
心拍も上がってます




クライムダウンのしかたや
手・足の置き方などの講習もはさんで




午後は別のルートに挑戦!




青空を突き上げるように
登っていきました




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジム 2021.12.19 レポート

2021年12月19日(日)
山ジム「奥多摩・金比羅尾根」




本日は全長18kmを歩きます




とはいえ
金毘羅尾根〜築瀬尾根のゆるやかコースなので
有酸素ゾーンを保って登る
ハートレートトレーニングには最適




金比羅神社から
金比羅尾根へ入っていきます




澄みきった空が気持ちいい
山日和ですね




でも、足元はこんな感じです
ここのところの冷え込みで
霜柱や雪が登山道の一部に残っています




全体的にゆるやかなコースですが
3つの大きなピークがあります
そこでしっかり心拍を上げることが
本日のトレーニングの鍵!




まず1つ目は
タルクボ峰




2つ目は
麻生山




3つ目は
日の出山




3つのピークをすべて登り切って
眺望の山頂にゴール
この達成感がたまらない


今年の山ジムは、残すところあと1回
体の大掃除のつもりで
どうぞ12/28山ジム納めにもご参加ください!



【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅山ー(金比羅尾根)ータルクボ峰ー麻生山ー日の出山ー(築瀬尾根)ー軍畑駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):117-153
最大心拍数:179
平均心拍数:127
トレーニング時間: 6時間53分30秒
time in zone(ゾーン内):4時間24分40秒
above(ゾーン超):25分46秒
below(ゾーン未満):2時間03分04秒
消費エネルギー:1,914kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.