11月の山ジムLight 2022.11.6 レポート
2022年11月6日(日)
山ジムLight「馬頭刈山」
紅葉が始まった奥多摩・馬頭刈山で
久しぶりの山ジムLight

高明神社の鳥居まではウォームアップ
ここから徐々に心拍を上げていきます

30分ほど気持ちよく登って
高明神社跡地に到着
そこから馬頭刈山山頂までは
LTトレーニング
ゾーンの上限ギリギリで
体力アップをねらいます
「秋の体力づくり」絶賛開催中の山ジム
たくさんの方にご参加いただきました
11月にしては暖かい1日でしたが
トレーニングには最適な気候

最後はインターバルトレーニングで締め
千足尾根がなかなかの急登だったので
ここになってしまいました
終日歩いて
だいぶ脚に疲労がきているところですが
最後のひと頑張り
お疲れさまでした!
冬の時期は登山はお休みされる方も多いようですが、
山ジムをコンスタントに続けていると、
知らず知らずに体力の底上げがはかれます。
山ジムには
目標をもった仲間がたくさん参加されています。
そんな仲間から刺激を受けながら、
あなたの「憧れの頂」をめざしましょう!
【トレーニングDATA】
コース:十里木ー馬頭刈山ー千足尾根ーとうげん橋
性別:女性
目標ゾーン(最大心拍数の65−85%):115-150
最大心拍数:162
平均心拍数:124
トレーニング時間:5間43分41秒
time in zone(ゾーン内):3時間21分20秒
above(ゾーン超):15分15秒
below(ゾーン未満):1時間57分06秒
消費エネルギー:1,754kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムLight「馬頭刈山」
紅葉が始まった奥多摩・馬頭刈山で
久しぶりの山ジムLight
高明神社の鳥居まではウォームアップ
ここから徐々に心拍を上げていきます
30分ほど気持ちよく登って
高明神社跡地に到着
そこから馬頭刈山山頂までは
LTトレーニング
ゾーンの上限ギリギリで
体力アップをねらいます
「秋の体力づくり」絶賛開催中の山ジム
たくさんの方にご参加いただきました
11月にしては暖かい1日でしたが
トレーニングには最適な気候
最後はインターバルトレーニングで締め
千足尾根がなかなかの急登だったので
ここになってしまいました
終日歩いて
だいぶ脚に疲労がきているところですが
最後のひと頑張り
お疲れさまでした!
冬の時期は登山はお休みされる方も多いようですが、
山ジムをコンスタントに続けていると、
知らず知らずに体力の底上げがはかれます。
山ジムには
目標をもった仲間がたくさん参加されています。
そんな仲間から刺激を受けながら、
あなたの「憧れの頂」をめざしましょう!
【トレーニングDATA】
コース:十里木ー馬頭刈山ー千足尾根ーとうげん橋
性別:女性
目標ゾーン(最大心拍数の65−85%):115-150
最大心拍数:162
平均心拍数:124
トレーニング時間:5間43分41秒
time in zone(ゾーン内):3時間21分20秒
above(ゾーン超):15分15秒
below(ゾーン未満):1時間57分06秒
消費エネルギー:1,754kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
10月の山ジム 2022.10.30 レポート
2022年10月30日(日)
山ジム「奥多摩から高尾へ縦走」

秋の体力づくりが始まりました!
夏期お休みしていた山ジムは
今日から再開

歩くのは、奥多摩から高尾へ抜ける南北縦走
絶好の登山日和
奥多摩・高尾という人気エリアにもかかわらず
誰ともすれ違うことはなく…

それもそのはずです
ヤブ漕ぎあり
ケモノの気配十分の
ワイルドルートでしたから

こういうマイナー&マニアック登山パートは
安全、安心のため
全員一緒に歩きます
結局、入山峠から宮尾神社までの深部では
誰ともすれ違いませんでした
でもそれだけに
本当に気持ちのいいコースでした

宮尾神社のある
夕焼け小焼けで前半終了

後半は高尾へ向けて
北高尾山稜を歩きます
ここからは各自の心拍で気持ちよく
黒ドッケまで
LT(乳酸性作業閾値)トレーニングを2セット
使ったところのケアをしてから下山
心拍をしっかり上げた後の爽快感が今日のお土産
山ジム、やっぱり楽しい〜〜!!!
【トレーニングDATA】
コース:今熊山登山口ー入山峠ー高留沢の頭ー黒ドッケー小下沢ー日影バス停
性別:女性
目標ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:177
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間24分41秒
time in zone(ゾーン内):2時間34分37秒
above(ゾーン超):26分44秒
below(ゾーン未満):3時間23分20秒
消費エネルギー:2,0271kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム「奥多摩から高尾へ縦走」
秋の体力づくりが始まりました!
夏期お休みしていた山ジムは
今日から再開
歩くのは、奥多摩から高尾へ抜ける南北縦走
絶好の登山日和
奥多摩・高尾という人気エリアにもかかわらず
誰ともすれ違うことはなく…
それもそのはずです
ヤブ漕ぎあり
ケモノの気配十分の
ワイルドルートでしたから
こういうマイナー&マニアック登山パートは
安全、安心のため
全員一緒に歩きます
結局、入山峠から宮尾神社までの深部では
誰ともすれ違いませんでした
でもそれだけに
本当に気持ちのいいコースでした
宮尾神社のある
夕焼け小焼けで前半終了
後半は高尾へ向けて
北高尾山稜を歩きます
ここからは各自の心拍で気持ちよく
黒ドッケまで
LT(乳酸性作業閾値)トレーニングを2セット
使ったところのケアをしてから下山
心拍をしっかり上げた後の爽快感が今日のお土産
山ジム、やっぱり楽しい〜〜!!!
【トレーニングDATA】
コース:今熊山登山口ー入山峠ー高留沢の頭ー黒ドッケー小下沢ー日影バス停
性別:女性
目標ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:177
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間24分41秒
time in zone(ゾーン内):2時間34分37秒
above(ゾーン超):26分44秒
below(ゾーン未満):3時間23分20秒
消費エネルギー:2,0271kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり絶景2days「紅葉と孤高のブナ」2022.10.22-23 レポート
2022年10月22日(土)-23日(日)
ゆっくり絶景 2days「東陽館泊 紅葉と孤高のブナに会いに行こう」
<DAY1・10/22>

紅葉の日光にやってきました
にぎやかな駅前、観光地をサーッと抜け
静かな寂光ノ滝へ
ここが本日のスタート地点

沢沿いを奥へと踏み入って
源流部を目指します

美しい森
そこを流れる清流
夏なら沢登りがよさそう

登山ルートは
沢の左岸をひたすら前進

広葉樹林の森は
どんぐりの宝庫
フカフカの苔のベッドが気持ちよさそう

だんだん水量が減ってきました
源頭部が近づいているのかも

流れる水がほとんどなくなると
目の前に巨木が出現
その幹の間を分け入ると

突如、「聖天ガ岩」が顔を出しました
垂直の岩壁です

岩壁には洞穴がいくつかあって
そのひとつに
聖天様がまつられていました

寂光沢の源頭部は
聖なる秘境だったのです

帰りは女峰山登山道で下山
ヤブ漕ぎ覚悟だったけれど
案外しっかりと踏み跡がありました

下山後は、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅へ
ここは、駅舎に温泉があるユニークな駅

一歩入れば
たちまち昭和にタイムスリップ
お風呂以外の楽しみがあちこちに

もちろん、わたらせ渓谷鐵道の走行を
間近で観賞できるのもそのひとつ
出発時に車掌さんが手を振ってくれて
旅気分がぐぐっと盛り上がりました

温泉の後は、この旅のハイライト
東陽館の夕餉です
今回もお腹いっぱいの絶品料理がずらり
う〜ん、やっぱりこのお宿はスバラシイ!
<DAY2・10/23>
昨夜、あんなにお腹一杯だったのに
目覚めると、すでにお腹ペコペコ

さあ、お楽しみの朝食
あとから、だし巻き玉子、ぷるっぷるの杏仁豆腐も
出てきましたよ

食べたら登りましょ

つづら折りの急登を登ってくると
遠くに「孤高のブナ」の姿が!
手前の枝で見えにくいですが
稜線上に立っている木がそれ

山麓は
かつての足尾銅山エリア
おとずれてみると
光と影、繁栄と煙害の歴史を感じます

男体山から一面紅葉の山肌まで
360度のパノラマが広がる中倉山山頂

そこから少し足を延ばしたところに
孤高のブナがいました
落葉せずに待っていてくれました

フィナーレは
このビビッドな紅葉
晴れの休日で紅葉は最盛
その割には登山者が多くなく
ツアータイトル通り
「ゆっくり」と「絶景」を楽しんできました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり絶景 2days「東陽館泊 紅葉と孤高のブナに会いに行こう」
<DAY1・10/22>
紅葉の日光にやってきました
にぎやかな駅前、観光地をサーッと抜け
静かな寂光ノ滝へ
ここが本日のスタート地点
沢沿いを奥へと踏み入って
源流部を目指します
美しい森
そこを流れる清流
夏なら沢登りがよさそう
登山ルートは
沢の左岸をひたすら前進
広葉樹林の森は
どんぐりの宝庫
フカフカの苔のベッドが気持ちよさそう
だんだん水量が減ってきました
源頭部が近づいているのかも
流れる水がほとんどなくなると
目の前に巨木が出現
その幹の間を分け入ると
突如、「聖天ガ岩」が顔を出しました
垂直の岩壁です
岩壁には洞穴がいくつかあって
そのひとつに
聖天様がまつられていました
寂光沢の源頭部は
聖なる秘境だったのです
帰りは女峰山登山道で下山
ヤブ漕ぎ覚悟だったけれど
案外しっかりと踏み跡がありました
下山後は、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅へ
ここは、駅舎に温泉があるユニークな駅
一歩入れば
たちまち昭和にタイムスリップ
お風呂以外の楽しみがあちこちに
もちろん、わたらせ渓谷鐵道の走行を
間近で観賞できるのもそのひとつ
出発時に車掌さんが手を振ってくれて
旅気分がぐぐっと盛り上がりました
温泉の後は、この旅のハイライト
東陽館の夕餉です
今回もお腹いっぱいの絶品料理がずらり
う〜ん、やっぱりこのお宿はスバラシイ!
<DAY2・10/23>
昨夜、あんなにお腹一杯だったのに
目覚めると、すでにお腹ペコペコ
さあ、お楽しみの朝食
あとから、だし巻き玉子、ぷるっぷるの杏仁豆腐も
出てきましたよ
食べたら登りましょ
つづら折りの急登を登ってくると
遠くに「孤高のブナ」の姿が!
手前の枝で見えにくいですが
稜線上に立っている木がそれ
山麓は
かつての足尾銅山エリア
おとずれてみると
光と影、繁栄と煙害の歴史を感じます
男体山から一面紅葉の山肌まで
360度のパノラマが広がる中倉山山頂
そこから少し足を延ばしたところに
孤高のブナがいました
落葉せずに待っていてくれました
フィナーレは
このビビッドな紅葉
晴れの休日で紅葉は最盛
その割には登山者が多くなく
ツアータイトル通り
「ゆっくり」と「絶景」を楽しんできました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング「霧ヶ峰」 2022.10.16 レポート
2022年10月16日(日)
秋のおでかけトレッキング「霧ヶ峰」

陽射しやわらかで、空気はサラリ
登山がいっそう心地いい季節になりました
ということで
秋の霧ヶ峰に「おでかけ」です

おかげさまで天気にめぐまれました
青い空と白い雲を仰ぎ見ながら
まずは鷲ヶ峰へ
ちょっと登っただけなのに
この眺望!
稜線の向こう側に車山も見えています

360度の大展望が広がる
鷲ヶ峰の山頂

八ヶ岳、浅間山、南・中央アルプス、
そして北アルプスは槍ヶ岳の穂先まで
くっきり全部、見えています

霧ヶ峰の草紅葉は
ちょうど今週がピークのようです
おかげで素晴らしい景色に出会えました

開けた稜線を歩くだけでも気持ちがいいのに
加えて秋色のグラデーション

あの小高いピークまで登ったら
大休憩しましょう

おでかけ恒例のティータイム
10月にしては暖かく、風もおだやか
レジャーシートを広げ
両脚を投げ出し
ぽっかり浮かぶ雲を眺めながら
ふんわりとした時間を過ごしました

午後は八島湿原へ
草紅葉にもえる広大な湿原で遊びます

1万2000年前にできたとされる八島湿原
泥炭層の蓄積スピードは
年に1mmにも満たないそうで
湿原の中は、気が遠くなるほど
ゆっくりゆっくり時間が流れているのです

悠久の時を刻む湿原のそばにいると
自分の鼓動まで
ゆっくりになっていくような気がします

そこから
旧御射山遺跡へ

さらに
ここにもお立ち寄りして

美味しいお汁粉をいただきました

紅葉のトンネルを抜けながら
ハート型の湿原をぐるっと1周
行く手に、さきほど登った鷲ヶ峰も見えています
昨日までの立山の紅葉も素晴らしかったけど
黄金色に輝く霧ヶ峰のススキの群生も圧巻でした
あちこちに秋があふれています
この感動、しばらくおさまる気配がありません
次回の「おでかけトレッキング」は11/23(祝)開催!
キラキラ秋編はまだまだ続きます。
粧う山へ、おでかけしましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋のおでかけトレッキング「霧ヶ峰」
陽射しやわらかで、空気はサラリ
登山がいっそう心地いい季節になりました
ということで
秋の霧ヶ峰に「おでかけ」です
おかげさまで天気にめぐまれました
青い空と白い雲を仰ぎ見ながら
まずは鷲ヶ峰へ
ちょっと登っただけなのに
この眺望!
稜線の向こう側に車山も見えています
360度の大展望が広がる
鷲ヶ峰の山頂
八ヶ岳、浅間山、南・中央アルプス、
そして北アルプスは槍ヶ岳の穂先まで
くっきり全部、見えています
霧ヶ峰の草紅葉は
ちょうど今週がピークのようです
おかげで素晴らしい景色に出会えました
開けた稜線を歩くだけでも気持ちがいいのに
加えて秋色のグラデーション
あの小高いピークまで登ったら
大休憩しましょう
おでかけ恒例のティータイム
10月にしては暖かく、風もおだやか
レジャーシートを広げ
両脚を投げ出し
ぽっかり浮かぶ雲を眺めながら
ふんわりとした時間を過ごしました
午後は八島湿原へ
草紅葉にもえる広大な湿原で遊びます
1万2000年前にできたとされる八島湿原
泥炭層の蓄積スピードは
年に1mmにも満たないそうで
湿原の中は、気が遠くなるほど
ゆっくりゆっくり時間が流れているのです
悠久の時を刻む湿原のそばにいると
自分の鼓動まで
ゆっくりになっていくような気がします
そこから
旧御射山遺跡へ
さらに
ここにもお立ち寄りして
美味しいお汁粉をいただきました
紅葉のトンネルを抜けながら
ハート型の湿原をぐるっと1周
行く手に、さきほど登った鷲ヶ峰も見えています
昨日までの立山の紅葉も素晴らしかったけど
黄金色に輝く霧ヶ峰のススキの群生も圧巻でした
あちこちに秋があふれています
この感動、しばらくおさまる気配がありません
次回の「おでかけトレッキング」は11/23(祝)開催!
キラキラ秋編はまだまだ続きます。
粧う山へ、おでかけしましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
紅葉の立山タンボ平から龍王岳東尾根 2022.10.13-15 レポート
2022年10月13日(木)-15日(土)
紅葉の立山「タンボ平から龍王岳東尾根」
<DAY1・10/13>

黒部アルペンルートの
「黒部ダム駅」に降り立った一行
下ノ廊下の開通を
ギリギリまで待っていたけど間に合わず
急遽予定を変更しての立山入りとなりました

それでも、下ノ廊下の入口だけは見ておこうと
ダムの下
黒部渓谷まで下りてみることに

川から見上げる黒部ダムはやはり巨大
放水で流れてくる水の勢いも強大

橋の上を歩くと
黒部川のエネルギーと
ひんやり感が伝わってきます

ダムに戻って
今度はさっき行った登山道を
上からのぞいてみることに

見えました
下流方向に
さきほど渡った橋がとっても小さく見えます
あらためて渓谷のスケールを感じます

そこから
黒部ダム沿いを40分ほど歩いて

本日の宿
ロッジくろよんへ

下ノ廊下の行程でも
初日はここに泊まる予定でした

さあ、明日は
一ノ越山荘まで1200m分登りますよ
しっかり食べて
しっかり寝ましょう
<DAY2・10/14>

モルゲンロート
この神々しい時間帯に山を歩きたかったから
早めに宿を出発

山の端に朝日が差し
その光が紅葉に映って
キラキラしています

タンボ沢を1時間ほど歩くと
ケーブルの駅「黒部平」に着きます
アルペンルートはまだ動いていない時間なので
美しすぎるこの絶景を
静かに心ゆくまで
堪能させていただきました

その先も、アルペンルートは使わずに歩きます
一昨年ロープウェイから見た
タンボ平の美しい紅葉が忘れられず
いつか歩いてみたいと思っていました

その景色の中を
今、自分の足で歩いています

下ノ廊下を歩けなかったのは残念だけど
紅葉最盛期とぴったり重なって
むしろこのルートにしてよかった

ロープウェイも動き始め
太陽も高くのぼり
山の斜面は
いっそうにぎやかに

黄金色の山に囲まれ

夢のような時間

紅葉に後押しされ
せっせと急登を上がると
大パノラマが一望できる絶景ポイント
「東一ノ越」

明日登る
龍王岳にもご挨拶

一ノ越山荘までくると
室堂側がようやく見えました
1日の疲労を一気に吹き飛ばしてくれる美しさ
今日は、どれほどたくさんの絶景を目にしたことでしょう
十何年も登山をしていて
こんな日は、そう出会えるものではありません

沈みゆく太陽
雲海をまとった大日岳
刻々と変わる空の芸術
明日はどんな景色を見せてくれるのでしょう
<DAY3・10/15>

今日は岩稜チャンレジ!
気を引き締めて
いざ、龍王岳東尾根

1峰の途中でライチョウの群れに遭遇
まだ体も小さく
鳴き声もヒナのようにかわいらしかった

岩と格闘しながら
ぐんぐん登っていく

今月の初旬に雪が降った龍王岳ですが
今日は夏の終わりのような暑さです
龍王岳の山頂に着きました
背後に剱岳がどっしり鎮座
岩登りで登頂した山頂というのは
景色がまた違って見えますね

帰りはアルペンルートを乗り継いで下山
ロープウェイから見下ろしたタンボ沢
昨日はこの中を歩いていたかと思うと
感慨ひとしお
紅葉の余韻に
いつまでも浸っていたかったのに
ロープウェイは一瞬のうちに
体を運んでしまいました
こうして
夢の世界から
いつもの日常に
戻っていくのです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
紅葉の立山「タンボ平から龍王岳東尾根」
<DAY1・10/13>
黒部アルペンルートの
「黒部ダム駅」に降り立った一行
下ノ廊下の開通を
ギリギリまで待っていたけど間に合わず
急遽予定を変更しての立山入りとなりました
それでも、下ノ廊下の入口だけは見ておこうと
ダムの下
黒部渓谷まで下りてみることに
川から見上げる黒部ダムはやはり巨大
放水で流れてくる水の勢いも強大
橋の上を歩くと
黒部川のエネルギーと
ひんやり感が伝わってきます
ダムに戻って
今度はさっき行った登山道を
上からのぞいてみることに
見えました
下流方向に
さきほど渡った橋がとっても小さく見えます
あらためて渓谷のスケールを感じます
そこから
黒部ダム沿いを40分ほど歩いて
本日の宿
ロッジくろよんへ
下ノ廊下の行程でも
初日はここに泊まる予定でした
さあ、明日は
一ノ越山荘まで1200m分登りますよ
しっかり食べて
しっかり寝ましょう
<DAY2・10/14>
モルゲンロート
この神々しい時間帯に山を歩きたかったから
早めに宿を出発
山の端に朝日が差し
その光が紅葉に映って
キラキラしています
タンボ沢を1時間ほど歩くと
ケーブルの駅「黒部平」に着きます
アルペンルートはまだ動いていない時間なので
美しすぎるこの絶景を
静かに心ゆくまで
堪能させていただきました
その先も、アルペンルートは使わずに歩きます
一昨年ロープウェイから見た
タンボ平の美しい紅葉が忘れられず
いつか歩いてみたいと思っていました
その景色の中を
今、自分の足で歩いています
下ノ廊下を歩けなかったのは残念だけど
紅葉最盛期とぴったり重なって
むしろこのルートにしてよかった
ロープウェイも動き始め
太陽も高くのぼり
山の斜面は
いっそうにぎやかに
黄金色の山に囲まれ
夢のような時間
紅葉に後押しされ
せっせと急登を上がると
大パノラマが一望できる絶景ポイント
「東一ノ越」
明日登る
龍王岳にもご挨拶
一ノ越山荘までくると
室堂側がようやく見えました
1日の疲労を一気に吹き飛ばしてくれる美しさ
今日は、どれほどたくさんの絶景を目にしたことでしょう
十何年も登山をしていて
こんな日は、そう出会えるものではありません
沈みゆく太陽
雲海をまとった大日岳
刻々と変わる空の芸術
明日はどんな景色を見せてくれるのでしょう
<DAY3・10/15>
今日は岩稜チャンレジ!
気を引き締めて
いざ、龍王岳東尾根
1峰の途中でライチョウの群れに遭遇
まだ体も小さく
鳴き声もヒナのようにかわいらしかった
岩と格闘しながら
ぐんぐん登っていく
今月の初旬に雪が降った龍王岳ですが
今日は夏の終わりのような暑さです
龍王岳の山頂に着きました
背後に剱岳がどっしり鎮座
岩登りで登頂した山頂というのは
景色がまた違って見えますね
帰りはアルペンルートを乗り継いで下山
ロープウェイから見下ろしたタンボ沢
昨日はこの中を歩いていたかと思うと
感慨ひとしお
紅葉の余韻に
いつまでも浸っていたかったのに
ロープウェイは一瞬のうちに
体を運んでしまいました
こうして
夢の世界から
いつもの日常に
戻っていくのです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.