5月の山ジム、6月の山ジム&山ジムLight 2023.5.13 & 6.11 レポート 

2023年5月13日(日)、 6月11日(日)
山ジム「ぐるぐる草戸山」




5/13と6/11の山ジムは
どちらも「鋸尾根から大岳山」のコースでしたが
2日とも雨の1日に
急遽、高尾・草戸山に変更しての開催となりました




高尾といっても
山ジムです
しっかりトレーニングします
いえむしろ、奥多摩よりハードだったかも




大地沢から




草戸山山頂まで
ロングインターバルを数セット
最後は、脚が上がらなくなりました




ということで
2日とも短時間ながら
しっかり運動しました

雨の日の登山は
レインウエアを着るタイミングや
レインウエアとベースレイヤーのウエアリング
など、いつもと勝手が違うことが多々出てきます

なんとなく整わない中で歩く
そういう経験をしておくことで
雨の日の装備の工夫がわかってきます
少しでも雨の中の山行が快適になるように
経験しながら見つけていきましょう

雨の日のトレーニングは、
濡れた登山道ですべらない足場を見つける
練習にもなります

いつでもエスケープできる
雨の日の山ジム高尾で
どんどん経験を積んで
体力だけでなく
登山のテクニックも上げていきましょう





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジム 2023.6.4 レポート

2023年 6月4日(日)
山ジム「戸倉三山」




今熊山からスタートして
刈寄山・市道山・臼杵山の戸倉三山を縦走します
夏山直前、日の長いこの時期だからこそのチャレンジです




コースタイムは7時間40分
脚が最後までもちますように




まずは1座目
「今熊山」は余裕で通過



 
続いて2座目「刈寄山」
だんだん日差しが熱くなってきました




アジサイの季節です
「夏山が近いな」と感じます
さあここからギアを上げていきますよ




本日のコース的には
ギアはまだ上げません
この先の「市道山」までがいちばんロング
引き続き心拍数を管理しながら
ジワジワと歩いていきます




心拍コントロールのかいあって
約2時間のアップダウンコースを無理なく踏破
時間的にも少しまいて
3座目の市道山に到着
ここらまだあります
しっかりエネルギー補給して出発します




ロングコースでは
どうしても脚に疲労がたまります
休憩のたびにこまめに疲労回復をはかることも大事
ストレッチやほぐしを少し入れるだけで
その後のパフォーマンスはだいぶ変わります




最後のピーク
臼杵山まで来ました
ここからは1時間ちょっと
クールダウンしながら下山します




歩行8時間、歩行距離15km
登り1200m、下り1200mの
ロングトレーニングでした
夏山前にやっておきたいことは
こうした体力アップトレーニングはもちろんですが
暑さや日差しに慣れておくことや、
高所に慣れておくことも大切

さらに下山後のリカバリーもポイント
疲労がたまってケガをしやすい時期でもあります
体のケア、栄養、睡眠をしっかり行って
疲労回復をはかっておきましょう










Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場「乾徳山」2023.6.3 レポート

2023年 6月3日(土)
岩場鎖場「乾徳山」



岩場鎖場入門の3回目「乾徳山」
今シーズンの「ヤリホ(槍ヶ岳・穂高)」に
向けた岩場鎖場の実践編です




昨日の台風の影響で林道が閉鎖になり
予定より長いコースで登ることに





出だしは
真っ白いガスの中





やがて青空に




高原ヒュッテで休憩中
遊びにきた鹿




長閑な森を抜け
扇平へと登る




この先は岩がちになります





ヘルメット、ハーネス&カラビナで
岩場鎖場を安全に通過





垂直の鳳岩は
ロープをつけて




登り切った先は
大絶景の乾徳山の山頂
パノラマ、青い空が迎えてくれました




岩場鎖場の実践編では
たくさんの課題がみつかります
山頂の爽快さを思い出しながら
本番に向けて
さらにスキルアップしていきましょう


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジムLight 2023.5.28レポート

2023年 5月28日(日)
山ジムLight「倉岳山」



5月の山ジムでは恒例の倉岳山
長い登りが
心拍トレーニング向きです




この時期は
新緑がとても美しく
生き生きとした森を感じながら
トレーニングすることができます




大トチノキの巨木にも
出会えます




とはいえ、今日はひときわ蒸し暑く
みなさん、心拍が上がりやすいようです
こういう日は
心拍に合わせて少しペースを落として歩くことが大事
心拍を無視して歩き続けると
熱中症になることもあります




山頂直下の急登を登り切った後は
みんな汗びっしょり
休憩中の汗冷えに注意です




これからの季節は
今日のようなムシムシした天候の山行が増えてきます
少しずつ暑熱順化していきましょう




山頂から少し下ったところに咲いていた
ハクウンボク
とても美しい花でした




倉岳山から穴路峠へ下り
天神山へ




小さな山頂から
眺めを楽しんだら




沢沿いの道を下ります



最後はインターバルトレーニングで締めくくり


インターバルトレーニングは
終わったあとがとても心地よく
体力が上がったような気持ちになります
ところが実際は、トレーニングをしているときは
体力が低下しています

つまり、山ジムをしただけでは体力は上がらず、
運動後に十分な栄養と休養をとることで
はじめて体力がつくことになるのです

山ジムで体を使った後は
下山後に十分な栄養と睡眠をとることが大事
そうすることで
良質な筋肉・体づくりへとつなげていきましょう



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




山ジムウェルネス「高尾1day」2023.5.24 レポート

2023年5月24日(水)
山ジムウェルネス「高尾1day」



健康づくりのための登山
「山ジムウェルネス・高尾1day」




連日、ぐずついた天気が続いていましたが
本日は一転、緑風の高尾山です



吸って、吐いて
吸って、吐いて
自然の中でリズミカルな呼吸を繰り返す1日




山ジムウェルネスは、
心拍計をつけて行う有酸素運動であり
身体の使い方を学ぶプログラム

自分の身体には
まだいろいろな可能性があること
体感してみてください







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.