岩場鎖場「古賀志山」2014.5.28レポート
栃木県・古賀志山にやってきました
ルートが100近くもあると言われる、ワンダーランドな山
本日は東陵コースから登ります
最初の展望ポイント
ソラひろーーい
正面が中尾根
その左手に進むと山頂です
夏のような強い陽射し
それでも風はまだ5月
自然の美しさにうっとりしていたら岩壁出現
ソールをしっかり岩に乗せましょね
はしごは1段1段、慎重に
御岳山をまわって下山
まもなく6月
梅雨はもうすぐそこ
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムの本が出ました! 2014.5.23
強く美しい体をつくる 登山エクササイズ
山でやせる! はじめてのフィットネストレッキング
山ジム研究会 著 1,890円(誠文堂新光社)
山ジムの本ができました!
2012年に出版した「バテない体をつくる 登山エクササイズ」に引き続き、
TRACEが編集を担当しています。
すでに山登りをされている方や、
室内運動が続かない方向けに、
体力づくりを目的としたアウトドアプログラム「山ジム」を取り上げています。
山は天然のアスレチックジムです。
環境を運動負荷として利用することで、趣味として登山を楽しみながら、
同時に健康・体力づくりがはかれます。
身体に負担をかけない歩き方や、険しい場所を安全に通過する歩き方も紹介しています。
生理学・栄養学の専門家の監修付なので、
山でやせるメカニズム、登山に役立つ食べ方もしっかり学べます。
本書に関するお問い合わせ・ご購入は TRACEまでどうぞ。
「山ジム」への参加ご希望は、こちらにお申し込みください。
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジム レポート
5月18日(日)

「山笑う」季節が到来!

晴れて空気もさわやか
それでも、気温がぐんぐん上がりそうなので、熱中症に注意しないと
奥武蔵を北から南に抜ける縦走路
累計標高差1000m
歩行時間7時間のロ〜ングロ〜ングトレッキング
最初のピークは、二子山
ここで下山していく人が多いなか
山ジム一行は、当然ながら次のピークへ
山ジムでは、心拍計をつけて歩くので
脂肪燃焼、体力アップ、目的に合わせたトレーニングができるのだ
背後に、さっき通ってきた二子山のピークが
ポコポコッとかわいく見える

急な斜面を登りつめると
開放的な「焼山」に到着
武甲山が間近に迫る絶景の山頂
山頂で呼吸を整えたら、次のセットへ
小ピークを越えて、越えて…
急な斜面を登って、登って…
5時間超えた頃からは、己との闘いになってくる

新緑と花の季節はやはりいいもの
自然の美しさに、たちまち疲れが癒やされていく
粘り強く歩いた先に
ラストピーク「武川岳」が待っていた

下山道は、ザレた急斜面にやや苦戦
疲労で太ももの筋肉のブレーキもききにくい
女坂でこの難度
男坂って、いったい…?
下山場所まで残り1キロ!
ちょうどいいクールダウンになりそう
結局、約8時間にも及ぶ超ロングトレッキング。
1日で山行2日分の充実度。
夏山登山の練習に、脂肪燃焼に、次回もぜひご参加を!
【トレーニングDATA】
コース:芦ケ久保駅ー二子山ー焼山ー蔦岩山ー武川岳ー前武川岳ー名郷バス停
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間:7時間52分44秒
最大心拍数:166
平均心拍数:129
time in zone:5時間57分01秒
above:14分08秒
below:1時間41分35秒
消費エネルギー:3,376kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
「山笑う」季節が到来!
晴れて空気もさわやか
それでも、気温がぐんぐん上がりそうなので、熱中症に注意しないと
奥武蔵を北から南に抜ける縦走路
累計標高差1000m
歩行時間7時間のロ〜ングロ〜ングトレッキング
最初のピークは、二子山
ここで下山していく人が多いなか
山ジム一行は、当然ながら次のピークへ
山ジムでは、心拍計をつけて歩くので
脂肪燃焼、体力アップ、目的に合わせたトレーニングができるのだ
背後に、さっき通ってきた二子山のピークが
ポコポコッとかわいく見える
急な斜面を登りつめると
開放的な「焼山」に到着
武甲山が間近に迫る絶景の山頂
山頂で呼吸を整えたら、次のセットへ
小ピークを越えて、越えて…
急な斜面を登って、登って…
5時間超えた頃からは、己との闘いになってくる
新緑と花の季節はやはりいいもの
自然の美しさに、たちまち疲れが癒やされていく
粘り強く歩いた先に
ラストピーク「武川岳」が待っていた
下山道は、ザレた急斜面にやや苦戦
疲労で太ももの筋肉のブレーキもききにくい
女坂でこの難度
男坂って、いったい…?
下山場所まで残り1キロ!
ちょうどいいクールダウンになりそう
結局、約8時間にも及ぶ超ロングトレッキング。
1日で山行2日分の充実度。
夏山登山の練習に、脂肪燃焼に、次回もぜひご参加を!
【トレーニングDATA】
コース:芦ケ久保駅ー二子山ー焼山ー蔦岩山ー武川岳ー前武川岳ー名郷バス停
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間:7時間52分44秒
最大心拍数:166
平均心拍数:129
time in zone:5時間57分01秒
above:14分08秒
below:1時間41分35秒
消費エネルギー:3,376kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
about TRACE
健康に毎日を過ごすために何が必要でしょう
食事? 睡眠? 運動?
私たちがたどりついたのは「山へ出かける」ことでした
TRACEでは
四季折々、テーマのある山登りを提案しています
先人たちのつくった「トレース」に敬意と感謝をこめながら
私たち独自の視点で
新たな「トレース」を一歩一歩創造していきます
【staff】
武田 佐和子
Sawako Takeda
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 山岳ガイドステージⅠ
UIMLA/JMGA認定 国際マウンテンリーダー (IML)
健康運動指導士
学生時代は陸上の七種競技を行い基礎体力づくりや身体の動かし方などを学ぶ。
社会人になってから海と出会い、山と出会う。
専業で登山ガイド活動を始めてから11年。
2022年には山岳ガイド資格を取得。
体力づくりの登山から、ゆっくり歩く登山、チャレンジ系の岩稜バリエーションまで、
幅広くガイドを行っている。
伊藤 康子
Yasuko Ito
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅠ
ヨガインストラクター
フィットネス雑誌の編集部勤務を経てフリーライターに。
2003年頃から始めた登山とヨガに魅せられ「山ヨガ」を企画。
2010年山ヨガ事務局、2012年TRACEを立ち上げる。
2013年にヒマラヤ登山を経験し『はじめてのヒマラヤ登山』(誠文堂新光社)を出版。
現在は、フリーライター、登山ガイド、ヨガインストラクターとして活動中。
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム研究会
山ジム研究会
登山とフィットネスとの融合プログラム「山ジム」を考案。
月1回、首都圏の低山にてプログラムを実施中。
レジャーとしての登山だけでなく、運動としての登山の有効性に着目し、
健康・体力づくりにつなげる方法を研究している。
◎著書:「強く美しい体をつくる 登山エクササイズ 〜はじめてのフィットネストレッキング」(2011年5月/誠文堂新光社刊)

Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登山とフィットネスとの融合プログラム「山ジム」を考案。
月1回、首都圏の低山にてプログラムを実施中。
レジャーとしての登山だけでなく、運動としての登山の有効性に着目し、
健康・体力づくりにつなげる方法を研究している。
◎著書:「強く美しい体をつくる 登山エクササイズ 〜はじめてのフィットネストレッキング」(2011年5月/誠文堂新光社刊)
Copyright © TRACE All Rights Reserved.