燕岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳縦走ツアー 2014.9/3-6 レポート

1日目


槍ヶ岳に向けて3泊4日の縦走
まずは、燕山荘を目指します
北アルプス三大急登、合戦尾根を登ること3時間
もちろん、ご褒美は、、、



スイカでしょ



夏の最後にと、コゴメグサもがんばっています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目



あいにくのお天気ですが、燕岳のイルカはいつも通り



ときおり見せる、絶景



青い空が見えると、やはりテンションはあがります



降ったり、やんだりの繰り返し



雨は、猿には無関係
ハイマツの実がおいしいようです



明日も、雨だと、天気予報
まだ、槍ヶ岳を見ていません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目



ゆっくり、慎重に、でも素早く、東鎌尾根を進みます
いつも通りに、練習通りに



「あれは、槍?!」
違うけど、、槍です、、
そう思うと、がんばれるでしょ




雨脚が強くなり、今日の登頂は見送り
10時30分から山小屋で停滞
身体のケアも忘れずに
晴れろという気持ちを込めて、祈るような時間



ヒュッテ大槍の夕食は手作りイタリアン
美味しい料理に、気持ちが盛り上がると

食堂内にざわめきが起こる


雨が、やみ
霧が、すーっと消えた



みえたー!



あえたー!



これを、ずっと待っていました

明日は、空高く秋晴れ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4日目



暗いうちから、ヘッドライトで槍ヶ岳の肩まで移動します



まもなく夜が明ける
さあ、登ろう
いざ、槍ヶ岳へ!



岩場、鎖場を乗り越えて、
頂上への最後のはしご



快晴の中、全員無事登頂
笠ヶ岳の横には、槍ヶ岳の影が見えます



こんな景色が見たかったー!
気持ちいい!




途中の河原で足をアイシング
上高地までの下山は長かったけど、全員最後まで歩ききりました

将棋の駒をひとつずつ進めていくような今回の縦走は、
待ったり、我慢したりすることも多かったけど、
登山の醍醐味を経験できた、素敵な4日間でした!

さあ、次はどこの山を目指しましょうか?
まだまだ、旅の途中です




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




奥穂高岳ツアー 2014.8.22-24 レポート

1日目

穂高の玄関口「上高地」
ここから稜線が見えると、やはりテンションが上がります
数日前までずっと雨だったとは思えないほどのまぶしい青空です




こんなに気持ちよく晴れているのに
天気予報では、明日から大雨
それも、かなり高い確率なのです




登頂日前夜の横尾山荘
話題は天気のことばかり
目指すオクホに登れるのか、不安がつのります



--------
2日目

明け方、どしゃ降りだった雨が
午前4時の横尾出発時には小降りとなり
本谷橋へ向かう途中で、完全にあがりました




東の空はうっすらオレンジ色
雲の切れ間も、少しだけ見えています




予報に反して、その後も天気はどんどん回復し
気づけば、上空の雲はほとんど消えていました




どうか、どうか、お昼過ぎまでもってください
はやる気持ちをおさえつつ、涸沢へと向かいます



 
涸沢に到着すると
雲一つない空とともに
穂高の稜線が手招きしてくれていました




そこまで、行きます!
待っていてください!




パノラマコースは、ハクサンイチゲのお花畑
もう、美しすぎて、言葉になりません




ここは天国か桃源郷か
大自然がつくりだす夢の世界を抜けて、アルプス一万尺へ




夢から現実へ
まもなくザイテングラードの取付点
いよいよ核心部が始まります




取付点で全員ヘルメットを装着
慣れない装備のせいか、ちょっと緊張ぎみ




とはいえ、上へ上へ、前進あるのみ
だって、こんなに晴れるなんて奇跡だもの




大きな段差の岩場を、ぐんぐんぐんぐん
心拍数が一気に上がります




穂高岳山荘に着きましたが
目指す先は、さらにこの上
さっそく、登頂準備にとりかかります




誰も予想しなかった
晴天のアタックチャンス




少しずつガスがあがってきているものの
オクホの山頂は、もうすぐそこです



 
到達!
青空に迎えられて、無事登頂しました!




本当にラッキーでした
山の神様、お天気の神様に感謝です




風穏やかで、陽射し暖かく
至福の山頂は、この瞬間から忘れえぬ思い出に




穂高岳山荘のヘリポートでサンセット
沈む太陽に、今日の1日を感謝



 
ダイヤモンド笠ヶ岳
お金で買えないダイヤモンド



--------
3日目

サンセットを見た場所から
サンライズも見たかったのだけど
それは欲張りというものでしょう




最終日の今日は
すっかりガスに覆われてしまいました
昨日のうちに登頂できて本当によかったと
あらためて思います




横尾まで下ると、太陽が顔を出しましたが
この1時間ほど前は
バケツをひっくり返したような大雨が降りました




登頂という勲章をお土産にできた私たちですが、
これほどラッキーな登頂は、そうそう起こるはずがありません
奢らず、真摯な気持ちで
またこの穂高に戻って来ましょう
今度は、また違う目標を胸に



Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




はじめての富士登山 2014.8.20-21 レポート

前日のナイトハイクから一夜明け
もう1つの夏の恒例企画「富士登山」がスタートしました


1日目

標高約1900mの須走五合目で1時間ほど高度順応をした後
いざ、山頂へ
無事、登頂&下山できますように




樹林帯から始まる須走コースは
みずみずしく、そして優雅
はじめての富士登山におすすめのトレイルです




最初の山小屋は六合目の「長田山荘」
標高2400m
まだまだ樹林帯の中にいます




次の山小屋「瀬戸館」で
標高2700mに達すると




真夏の太陽とブルースカイ
そして、目指す頂が見えてきました



 
時折、太陽が雲に覆われるので
暑すぎず、寒すぎず、絶好のコンディションの中、登って行けます




標高が3000m近くになってくると
空気の薄さを身体が感じ始めます
さらにしっかり呼吸して、さらにゆっくり歩いて




太陽が山の向こう側に傾いた頃
本日の宿「見晴館」に到着しました
ここは、もう3200mです




振り返ると、見事な影富士
雲海がちょうど冠雪の富士のよう
明日、晴れるといいな




2日目

夜明け前の午前3時半に本七合目を発ち
ヘッドランプの明かりを頼りに
八合目まで登ってきました




夜から朝へ
ドラマチックな光のセレモニーが始まります




空も雲も山も人も
ピンク色に染められて




新しい1日を迎えました




太陽は、その後もゆるぎなくふりそそぎ




その光にパワーをもらいながら
一歩、一歩、登っていきます




山頂まであとわずかのところまで来ました
今まで以上に、丁寧に歩いていきます




ついに、日本一の山
富士山山頂に到着



 
剣ヶ峰まで往復する時間はなかったので
お鉢の縁で少しだけのんびりすることにしました




風も気温もちょうどよく
この日の富士山山頂は、平和そのものでした


最初に予定していた登頂日が、大型台風の通過日と重なり
今年の富士登山は、日程を振り替えて開催しました
本当なら、一緒に登るはずだったみなさま
来年、ぜひ再チャレンジしましょう!





Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




真夏の恒例!高尾ナイトハイク 2014.8.19レポート

夕方の高尾山口駅に降り立ちました
駅周辺はとても静か
昼間のにぎやかさがうそのようです



本日の目的の1つは、この「ムササビ」
今年は会えるのでしょうか!?





コースは清涼な6号路をとりました
夕方の高尾とはいえ、まだまだ暑いですから




私たちのほかに、登山者はほとんどいません
ナイトハイクならではの
静かな森が楽しめそうです





歩き始めて30分
18時になりました
本日の日没は18時26分頃です




空は、まだ充分な明るさですが
森の中は、もう夜支度が始まっています




日没の時間を過ぎました
樹林の間から漏れるかすかな光を頼りに
しばらくは、ランプを点けずに歩いてみます
束の間、森の動物たちの世界を体験します




人間の目では限界まで来たところで、ライトを点灯
その途端、うっすらとしていた暗がりが
一瞬にして深い闇へと変わりました




残念ながら、ムササビには会えなかったけれど
山頂からは、無数の星が観賞できました
東京の見事な夜景も、高尾山ならではの景色


真夏の夜の山
ほんの数時間ながら未体験ゾーンが待っていました
来年もまた、暑いこの時期に、ご一緒しましょう





Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




高尾 水遊び&探検 2014.8.17レポート

8月17日(日)お盆休みの最終日
渋滞にはまらずに行ける山へ
と、アクセス至便の「高尾」にやってきました


本日の目的は、清涼トレッキング
年に1回の恒例企画です




足元を、少しだけ沢仕様にして
水の中を通過していきます





ジャブジャブジャブ
童心にかえって、水遊び





沢から出た後は、尾根道へ
高尾なのに誰とも会わない超穴場コース





本日、唯一のピークに到着





今日、ほとんど人に会ってないね




時折、蜘蛛の巣にひっかかりつつも
探検気分は下山まで続いたのでした




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.