北八ヶ岳東面ぐるり雪山三昧 2018.2.10-12 レポート

2018年2月10日(土)-12日(祝)

厳冬期の雪山は厳しさを伴う
一方、雪の森の美しさはとびきりだ
ならば、できるだけ雪の森が楽しめるコースを選んではどうだろう
と、しらびその森「北八ヶ岳」にやってきました


DAY・1

登山初日は稲子湯から入山し
しらびそ小屋を目指します




右手はしゃくなげ尾根
復路はあの尾根で下山の予定




雪の森の楽しみは
動物たちのかわいい足跡




姿は見えねども
この森に息づく命




こちらはどうやら
鳥が遊んだ跡みたい




夏は清涼な沢ぞいの道




冬はガラリと姿を変えます




稲子湯から2時間ちょっとで
しらびそ小屋に着きました




みどり池はご覧のとおり
すっかり凍結しています
奥まで行っちゃおーっと!




ひとしきり遊んだ後、小屋の中へ
お茶にかりんとう
温かいおもてなしを受けました




到着第1号だった私たち
のんびり、ゆっくり
山小屋時間を楽しむことにします




おこたでゆるゆる
こんな雪山もたまにはいいな




やがて、宿泊客が次々と到着
その中に
古きよき道具をお持ちのお二人連れが




博物館に並びそうな
年代ものの道具




その「お宝」にさわらせていただきました
こちらはアイゼンです




しらびそ小屋らしい素敵な出会い
明日、先に進めなくても
もうこれだけで満足




DAY・2

夜から朝にかけて
だいぶ雪が降りましたが
出発する頃には落ち着き
なんとか先に進めそうです




雪深い急斜面を登り
中山峠へ




その後、むき出しの中山展望台で強風に遭ったものの
樹林帯の中は終始穏やか
このコースにして正解です




今日の難所は越えたので
高見石小屋でちょっと休憩





高見石を出る頃には
空も回復し始め




全面氷結した白駒池では




あまりの美しさに
感動してしまった




しかも
貸切〜




ここまでくれば
本日のゴールははもうすぐ




だいぶ早く宿に着いたので
今日もまた
山小屋時間を満喫することにします
今回は苔の話で盛り上がってます




待ちに待った夕食タイム




いい匂いがしていたけど
イワナだったのね
青苔荘の夕食は想像以上に豪華でした




DAY・3

本日は急激に気温が下がり
吹雪が予想されます
しっかり食べて下山に備えることにします




完全防備して出発です




昨日、だいぶ雪が降ったので
最初からワカン装着




白駒池を横断して




しゃくなげ尾根へ最短ルートをとります
先行者がいないので
ここはラッセルです




おかげで体が温まりました




今日も強風から
しらびその森が守ってくれています





間もなく
3日間どっぷり雪山生活もエンディング
厳しすぎず、ゆるすぎず
本当に楽しい雪山でした
やっぱり来てよかった




越冬中のしゃくなげにも
再会を誓いました
今度は花咲く季節でね



Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪山2days「赤岳鉱泉から登る硫黄岳」 2018.1.13-14 レポート

2018年1月13日(土)-14(日)

TRACE雪山プログラム第2弾
赤岳鉱泉から硫黄岳を目指します


本日の八ヶ岳は快晴
アタック日和です!




強風のため
出発を少し遅らせたのは正解でした
でも、稜線に出ると、
このとおり雪煙が上がっています




それでも、無事硫黄岳山頂へ
バックにはピッカピカの赤岳




厳冬期の八ヶ岳の厳しさと美しさ
申し分なしの雪山デー




行きに出会ったカモシカが
帰りも同じ場所で日向ぼっこ
こんな日は
みんなが気持ちいい









Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪山1day 「縞枯山と茶臼山」2018.1.7 レポート

2018年1月7日(土)


TRACEの雪山プログラムが
始まりました!



今年初の雪山は北八ヶ岳
今季の足慣らしに
雪山デビューに
有意義な1日となりました




ふかふかの新雪
澄み切った青空
これを皮切りに
TRACE雪山、続々と目白押しです!



Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




忘年トレッキング&山ジム 2017.12.23-24 レポート

2017年12月23日(土)-24日(日)

年末恒例の「忘年トレッキング」
1年間の登山の無事に感謝しつつ
チャレンジを共にした仲間と今年を振り返る
1年最後のプログラム

DAY1・12/23

2017年の大トリに選ばれたコースは
沼津アルプス〜奥沼津アルプス




そして今年は
山ジムと同時開催
10月からスタートした
「山ジム祭り」の最終回でもあります




今年最後の登山
しっかり歩いて
しっかり燃やしたいと思います!




忘年トレッキングではもう恒例
富士山ビューコースです




そして、集まってくれたメンバー
ありがとう!




風は若干冷たいけれど
気持ちよく晴れました




沼津アルプスの魅力は
このオーシャンビューにもあります
富士山と海、ダブルで楽しめるのです




そんな穏やかな環境にして
コースはなかなかの手強さ




登って
下って




また登る
小さなアップダウンが
目まぐるしく続きます




土地柄なのか
寒気がゆるんだためなのか
12月なのに、汗びっしょり




歩き始めて2時間半
太平山山頂に到着
いつもより疲労が早いような…
暑さのせい?
アップダウンが脚にきているの?




その先は
ハシゴや鎖、急な下りが出てくる
奥沼津アルプスに突入




背後から富士山が応援してくれています




思えば今年も
さまざまな山で
あの美しい富士の姿に元気をもらったな




ラストピークの茶臼山でも
やはり堂々たる富士がお出迎え




不動のナンバーワン
元気の源
その姿が見えるかぎり
きっと来年も再来年も
私たちは元気に山を歩いていけることでしょう
ありがとう
富士山




下山後は
伊豆修善寺のホテルに移動して
忘年会です




ジュウジュウ
お肉焼いちゃいます
どんどん食べちゃいます



 
その後の宴では
大まじめな表彰式あり
あの方のサプライズ芸あり
オカリナ隊の演奏あり
浴衣ヨガありと
異種格闘技な演目が延々と続いたのでした




DAY2・12/24

例年、2日目はグダグダになりがちなのですが
今年は、地図読み講習で
キリッと始まりました




というのも
このあと、施設の散策コースで
地図読みをするからです




地図読みの基礎をおさらいして
いよいよ
チーム対抗オリエンテーリング、START!




途中、予想外の脱線がありながらも
各チーム、無事ゴール
山ジムのインターバルトレーニングより
汗かいてしまった〜〜

とはいえ、
なんだかんだ
今年も笑いながら登山納めができたことに
感謝せずにはいられません

来たる2018年も
満面笑顔で
前へ前へ歩いていけることを願っています

どうぞ、よいお年を






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




世界遺産の旅「高野山〜熊野古道」 2017.12.7-10 レポート

2017年12月7日(木)-10日(日)

世界遺産「熊野古道」は、熊野三山に続く信仰の道
さまざまなルートがあるなかで、私たちが今回選んだのは
高野山から熊野本宮大社を目指す
全長72kmに及ぶ山岳ルート「小辺路」
登山者ならではのロングコースで、山旅を堪能したいと思います!


DAY1・12/7(木)

熊野古道・小辺路の起点
「高野山」にやって来ました
真言密教の聖地に足を踏み入れた興奮で
初日から胸が高鳴ります




奥の院にも足を延ばしてみました
かつては女人禁制の場所も
今は、空海さんのすぐそばまで行くことができます
百聞は一見にしかず
ここで感じた生々しさは
訪れなければ決して知ることはなかったでしょう




夕食は、宿坊「金剛三昧院」で精進料理
明日からの長距離歩行に向け
準備完了!




のはずでしたが
明日の天気がどうもあやしいぞ
急きょ作戦会議
さあ、どうするチームTRACE




DAY2・12/8(金)

朝6時
宿坊の朝
これから勤行(お勤め)に向かいます




荘厳な本堂での儀式に心が浄化されました
お願いしたのは
もちろん「登山安全」です




朝方は小降りだった雪が
本降りとなり
一面、雪




予定では、ここから25.4km歩いて
伯母子峠の避難小屋に泊まるはずでした
山道はなんとか歩けるとしても
標高1200mの避難小屋泊は安全性に問題がありと判断




苦渋の選択ではありましたが
今日の登山は中止して
陸路で移動することにしました




そうと決まれば
急いで出発することもなく
昨日、まわれなかった寺院を散策することに




1日で景色が一変した金剛峰寺
思わぬ誤算
これもまたよろし




昼前に高野山を発ち
雪のない十津川村まで下ってきました
小辺路の通過地点・五百瀬(三田谷)です




日没まで時間があるので
小辺路の登山口まで行ってみることに
本来なら伯母子岳を越えて
明日、この登山道から下りてくるはずでした




今回の山旅の最大のハイライトを歩けなかったという
残念な気持ちはあったものの
その代わり
素敵な出会いが待っていました




急きょ予定を変更した私たちを
快く受け入れてくださった
お宿




十津川村の農家民宿「政所」さん
着いたその瞬間から
懐かしさがいっぱい
里帰りしたみたいに、みんなほっこりくつろいでしまった




私たちが
ヨガをしている間に




お汁粉までつくってくださいました
もちろんこのほかにも
たくさんの絶品手づくり料理と
温かいおもてなしをいっぱい頂いたのです




DAY3・12/9(土)

まさか
たった一晩でこんな気持ちになってしまうとは
政所のお母さんとのお別れは
本当にさびしかった




別れ際の感傷的な気持ちを引きずりながらも
熊野古道がスタートしました




今日は
三浦口から三浦峠を越え
十津川温泉へ向かいます




大杉の防風林
圧倒的な自然に囲まれて
やっと熊野古道を歩いている実感がわいてきました




登山道に少しずつ雪が
昨日、この付近までは雪が降っていたようです




さらに標高を上げていくと
あたりはどんどん雪景色に




ちらちらと雪が舞ってきました
向かいの山肌はすでに真っ白




12月の熊野古道
予想はしていましたが
ドンピシャで雪です




三浦峠は1080mのところにあります
高低差700mの山道を
せっせと登ります




これはもう雪山ですよね




三浦峠に着くと
わずかに晴れ間も
でも、とっても寒い
あったかいもの食べて体を温めましょう




エネルギーを注入して
再スタート
十津川温泉までは、まだだいぶあります




峠を越えると
晴れて気温が上がってきました




矢倉観音堂まで来れば




もう西中
ここで登山道がいったん終わります



 
その先は車道を10キロ歩いて
十津川温泉へと向かいます




ふぅ〜長かった〜
2時間弱歩いて
やっと十津川温泉に到着です




本日の行程はここで終了
明日はいよいよ最終日です




DAY4・12/10(日)

今回の旅では4つの峠越えをする予定でしたが
雪のため2つの峠越えは叶いませんでした
昨日、三浦峠越えを果たし
今日は、最後の峠「果無峠」を越えて
ゴール地「熊野本宮大社」を目指します!




天空の郷と呼ばれる
果無集落




ここのお宅の前を通るのを
ずっと楽しみにしていました




早朝のため
住人の方にはお会いできなかったので
軒下の干し芋にだけ、ご挨拶




果無集落〜八木尾の道には
西国三十三観音が祀られています
いにしえの旅人も
この石仏に手を合わせたのでしょうね




さあ、最後の峠「果無峠」です
標高1000m超
雪がだいぶ残っています
チェーンスパイクを装着して越えていきます




少し下っただけで雪は消え
眼下に早くも
本宮大社のある町が見えています




山道から車道に出て
小辺路はここで終了




その先は中辺路に合流です




この旅の
エンディングが近づいています
ほっとする気持ちと寂しい気持ち
旅の終わりはいつも複雑




そして
熊野本宮大社にゴール




明治時代まで熊野本宮大社があった
大斎原にも行ってみました
仏教の聖地高野山から大鳥居の熊野大社
神仏の大きな力に守られた
スピリチュアルな旅が幕を閉じました


さあて、次回の熊野古道は…
ついに大峯奥駈道!?
TRACE参詣登山は、来年以降も続きます





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.