ゆっくり歩く絶景の山! 2020.8.11-12 レポート
2020年8月11日(火)-12日(水)
ゆっくり歩く絶景の山! 2days

7月の八ヶ岳ツアーに続き
感染症対策をしながらの宿泊ツアー・第2弾
今回は、絶景を見に志賀高原にやってきました

初日は、志賀山と池めぐり

志賀山から望む
エメラルドグリーンの池
晴れててよかった!

その後も、植生豊かな湖沼めぐりで
高原の自然をたっぷりと

夜はホテル泊
下山後に入浴ができることと
ひとり1室の個室に泊まることは
感染防止対策のゆずれない条件でした

夕食のあとロビーに集合
これからホタルを見に行きます
志賀高原の夏の風物詩「ゲンジボタル」
絶景ツアーだけに
夜の絶景ももれなく堪能させていただきました

2日目は、岩菅山の登山
眺望と高山植物に恵まれた山なのですが
あたりは真っ白
少し雨にも降られました

それでも、時折日が差し
2,000m超の山ならではの景色と空気を
存分に楽しみました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり歩く絶景の山! 2days
7月の八ヶ岳ツアーに続き
感染症対策をしながらの宿泊ツアー・第2弾
今回は、絶景を見に志賀高原にやってきました
初日は、志賀山と池めぐり
志賀山から望む
エメラルドグリーンの池
晴れててよかった!
その後も、植生豊かな湖沼めぐりで
高原の自然をたっぷりと
夜はホテル泊
下山後に入浴ができることと
ひとり1室の個室に泊まることは
感染防止対策のゆずれない条件でした
夕食のあとロビーに集合
これからホタルを見に行きます
志賀高原の夏の風物詩「ゲンジボタル」
絶景ツアーだけに
夜の絶景ももれなく堪能させていただきました
2日目は、岩菅山の登山
眺望と高山植物に恵まれた山なのですが
あたりは真っ白
少し雨にも降られました
それでも、時折日が差し
2,000m超の山ならではの景色と空気を
存分に楽しみました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆるテント泊 in みなかみ 2020.8.8-9 レポート
2020年8月8日(土)-9日(日)
冒険小屋コラボ企画「ゆるテント泊」
コロナの時代
この夏の登山プログラムをどう開催しようか
あれこれ考えた結果
宿泊ツアーは「ひとりずつの個室が用意できるところ」
あるいは「ひとりずつのテントに泊まる」ことを条件にしました
そして、できることなら宿泊施設1棟をまるまる貸し切る
なんて、夢のようなことも構想としてあったのです
そんなとき
冒険小屋とのコラボレーション企画が決定
感染対策をしながら安心して楽しめる
夢のようなツアーが実現しました
DAY1・8/9(土)
群馬・みなかみの冒険小屋
ここが今回のツアーの拠点です
最初のプログラムは「テント講習」
一人用テントの設営は
サクサクと作業が進んでいきます
こちらはツエルト
自立型のテントと違って設営にコツがいるので
慣れるまでは大変
でも、今日こそ
練習のいい機会
冒険小屋の広いお庭に
テント4張、ツエルト2張の
ベースキャンプが完成
午後は、冒険小屋のプログラム
「キャニオニング」に参加します
キャニオニングは全員が初体験
ドキドキワクワクしながら、ただいま準備中
装備はすべて冒険小屋でレンタルしました
ジャーン! おそろいのウエアで川に集合
これから人生初のキャニオニングが始まるよ〜
まずは、ゆるやかな流れにのってうつぶせ泳ぎ
「力を抜くのよ〜」と高月ガイド
ドボンする直前で顔がバッテンになっていますが
本人は相当楽しんでますからご安心ください
続いて5mほどの
ウォータースライダー
だいぶ慣れてきたところで
バックドロップにも挑戦
こういうときは、隊長のサワから
どうぞどうぞ
頭からドッボーン
浮上したらすぐに
急流越えのダ〜イブ(写真)
と、C難度のワザが続きます
(私にとってはG難度でしたけどね)
これ以外にも
キャニオニングの名場面多数あり
冒険小屋のブログもあわせてお楽しみください
↓
冒険小屋ブログ

夏休みの子供のように
はしゃぎまくり
ビショビショのまま冒険小屋に帰ってきました
さあ、シャワーを浴びたら
お次は、バーベキューよ〜♩

お肉は地元みなかみの「育風堂」
冒険小屋のお食事プラン
とっても豪勢です!

いっぱい遊んだので
いっぱい食べます

冒険小屋のヒロさんも今回のメンバーも
リモートトレーニング「おうちで山ジム」に
ずっと参加してくださっていました
ということで、今日はオフ会みたいな感じかな

みなかみの町のどこかで
花火が上がっていて
夏の風情を感じます
私たちも便乗
DAY2・8/10(土)
冒険小屋のゲストハウスで朝食です
昨日の夕飯の残りはスープにして
朝からモリモリいただきました

本日のプログラムは登山
はい、やっと、山です
谷川岳、武尊山、玉原湖が一望できるという
尼ヶ禿山に登ります

冒険小屋からも近い藤原湖登山口からのコース
滝と巨木が美しいブナの森
熊よけの「ウ〜ゥオッ」を連呼しながら進みます

玉原湖からくるコースと合流すると
たくさんの登山者と遭遇
人気の山だったことを初めて知ります
山名のごとく、眺望も開けてきました

山頂に到着です

ちょっとガスってますが
眼下に玉原湖が広がっています

しばらくゆっくりしていると
雲の切れ間から青空が
もう雨、上がったのかな

下山もまた
玉原湖コースと分かれた途端
私たちだけに
自然豊かな湿潤の森
良質なエネルギーに満ちたこの場所を
存分に味わえる贅沢さ
明日から
また頑張れそうです
今回は、冒険小屋に全面協力をもらい
夜間〜朝はまるまる貸切状態にしていただきました
おかげで、コロナ窩であっても
安心して過ごすことができました
ありがとう、冒険小屋〜!!
写真協力/冒険小屋、参加メンバーのみなさま
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
冒険小屋コラボ企画「ゆるテント泊」
コロナの時代
この夏の登山プログラムをどう開催しようか
あれこれ考えた結果
宿泊ツアーは「ひとりずつの個室が用意できるところ」
あるいは「ひとりずつのテントに泊まる」ことを条件にしました
そして、できることなら宿泊施設1棟をまるまる貸し切る
なんて、夢のようなことも構想としてあったのです
そんなとき
冒険小屋とのコラボレーション企画が決定
感染対策をしながら安心して楽しめる
夢のようなツアーが実現しました
DAY1・8/9(土)
群馬・みなかみの冒険小屋
ここが今回のツアーの拠点です
最初のプログラムは「テント講習」
一人用テントの設営は
サクサクと作業が進んでいきます
こちらはツエルト
自立型のテントと違って設営にコツがいるので
慣れるまでは大変
でも、今日こそ
練習のいい機会
冒険小屋の広いお庭に
テント4張、ツエルト2張の
ベースキャンプが完成
午後は、冒険小屋のプログラム
「キャニオニング」に参加します
キャニオニングは全員が初体験
ドキドキワクワクしながら、ただいま準備中
装備はすべて冒険小屋でレンタルしました
ジャーン! おそろいのウエアで川に集合
これから人生初のキャニオニングが始まるよ〜
まずは、ゆるやかな流れにのってうつぶせ泳ぎ
「力を抜くのよ〜」と高月ガイド
ドボンする直前で顔がバッテンになっていますが
本人は相当楽しんでますからご安心ください
続いて5mほどの
ウォータースライダー
だいぶ慣れてきたところで
バックドロップにも挑戦
こういうときは、隊長のサワから
どうぞどうぞ
頭からドッボーン
浮上したらすぐに
急流越えのダ〜イブ(写真)
と、C難度のワザが続きます
(私にとってはG難度でしたけどね)
これ以外にも
キャニオニングの名場面多数あり
冒険小屋のブログもあわせてお楽しみください
↓
冒険小屋ブログ
夏休みの子供のように
はしゃぎまくり
ビショビショのまま冒険小屋に帰ってきました
さあ、シャワーを浴びたら
お次は、バーベキューよ〜♩
お肉は地元みなかみの「育風堂」
冒険小屋のお食事プラン
とっても豪勢です!
いっぱい遊んだので
いっぱい食べます
冒険小屋のヒロさんも今回のメンバーも
リモートトレーニング「おうちで山ジム」に
ずっと参加してくださっていました
ということで、今日はオフ会みたいな感じかな
みなかみの町のどこかで
花火が上がっていて
夏の風情を感じます
私たちも便乗
DAY2・8/10(土)
冒険小屋のゲストハウスで朝食です
昨日の夕飯の残りはスープにして
朝からモリモリいただきました
本日のプログラムは登山
はい、やっと、山です
谷川岳、武尊山、玉原湖が一望できるという
尼ヶ禿山に登ります
冒険小屋からも近い藤原湖登山口からのコース
滝と巨木が美しいブナの森
熊よけの「ウ〜ゥオッ」を連呼しながら進みます
玉原湖からくるコースと合流すると
たくさんの登山者と遭遇
人気の山だったことを初めて知ります
山名のごとく、眺望も開けてきました
山頂に到着です
ちょっとガスってますが
眼下に玉原湖が広がっています
しばらくゆっくりしていると
雲の切れ間から青空が
もう雨、上がったのかな
下山もまた
玉原湖コースと分かれた途端
私たちだけに
自然豊かな湿潤の森
良質なエネルギーに満ちたこの場所を
存分に味わえる贅沢さ
明日から
また頑張れそうです
今回は、冒険小屋に全面協力をもらい
夜間〜朝はまるまる貸切状態にしていただきました
おかげで、コロナ窩であっても
安心して過ごすことができました
ありがとう、冒険小屋〜!!
写真協力/冒険小屋、参加メンバーのみなさま
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
大棚沢ウォーターハイキング 2020.8.1 レポート
2020年8月1日(土)
大棚沢ウォーターハイキング

季節限定のウォーターハイキング
長かった梅雨も明け
水歩きを楽しみに山中湖にやってきました

入渓ポイントまで
2時間ほどのアプローチ

沢に下りるやいなや
豪快な滝出現!

大棚の滝です
離れたところまで水しぶきが飛んできて
あたりは大ミスト地帯

さっそく装備をつけて
滝の近くまで行ってみることに
ですが、すでにもうビショビショ
しぶきがすごすぎて細目になってしまう

あー びっくりした
ほんの数歩近づいただけで滝の勢いに圧倒されてしまいました
気を取り直して
ゆるやかなところから再入渓
その後はウォーターハイキングらしい
適度な水流と水深を
ピチャピチャ、ジャバジャバと楽しみながら遡行

ほどなく本日2回目の
頑張りポイント

そこそこの水流の中
いったん胸までつかり

えいやっと上陸
ですが
たっぷり水を吸ったザックが巨大な重りと化し
悪銭苦闘
あ〜〜パワー不足〜

ウォーターハイキングでは
苔の岩を登ったり

水圧・水流を受けながら進んだりと
一般登山では発揮しない技術やパワーが求められます

それ以外にも
基礎的な歩行技術
岩登りの技術
体幹力にバランス力等々
登山の総合力が求められるアクティビティなんだと再認識

それほどハードなのに
笑顔になってしまうのは
ウォーターハイキングならではの
楽しみがちゃんとあるから
普段は歩けない
水と緑の美しいトンネル
視覚でも聴覚でも触覚でも
新鮮な刺激をずっと感じていられるのです
そうそう
これもありました
ウォーターハイキング恒例のカッパ遊び
浅瀬でゆら〜りゆらゆら
この日も青い脚のカッパが出ましたよ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
大棚沢ウォーターハイキング
季節限定のウォーターハイキング
長かった梅雨も明け
水歩きを楽しみに山中湖にやってきました
入渓ポイントまで
2時間ほどのアプローチ
沢に下りるやいなや
豪快な滝出現!
大棚の滝です
離れたところまで水しぶきが飛んできて
あたりは大ミスト地帯
さっそく装備をつけて
滝の近くまで行ってみることに
ですが、すでにもうビショビショ
しぶきがすごすぎて細目になってしまう
あー びっくりした
ほんの数歩近づいただけで滝の勢いに圧倒されてしまいました
気を取り直して
ゆるやかなところから再入渓
その後はウォーターハイキングらしい
適度な水流と水深を
ピチャピチャ、ジャバジャバと楽しみながら遡行
ほどなく本日2回目の
頑張りポイント
そこそこの水流の中
いったん胸までつかり
えいやっと上陸
ですが
たっぷり水を吸ったザックが巨大な重りと化し
悪銭苦闘
あ〜〜パワー不足〜
ウォーターハイキングでは
苔の岩を登ったり
水圧・水流を受けながら進んだりと
一般登山では発揮しない技術やパワーが求められます
それ以外にも
基礎的な歩行技術
岩登りの技術
体幹力にバランス力等々
登山の総合力が求められるアクティビティなんだと再認識
それほどハードなのに
笑顔になってしまうのは
ウォーターハイキングならではの
楽しみがちゃんとあるから
普段は歩けない
水と緑の美しいトンネル
視覚でも聴覚でも触覚でも
新鮮な刺激をずっと感じていられるのです
そうそう
これもありました
ウォーターハイキング恒例のカッパ遊び
浅瀬でゆら〜りゆらゆら
この日も青い脚のカッパが出ましたよ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり歩く八ヶ岳 2020.7.19-20 レポート
2020年7月19日(日)-20日(月)
ゆっくり歩く八ヶ岳

コロナウイルスの感染防止対策をしていく
はじめての山小屋泊
参加者の定員数を減らし

衛生面を徹底的にケアしても
やっぱり気になる
山小屋での時間

そこで今回は
ひとり1室の個室に泊まれる山小屋を条件に
企画しました

その願いをかなえてくれたのが
硫黄岳山荘でした

きめ細やかな協力があってこそ
来られた2,700mの稜線
この夏はこんな雄大な景色に出会えないだろうと思っていただけに
感動も大きい

世の中は一変したけれど
変わらず美しいコマクサの花に
元気をもらいました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり歩く八ヶ岳
コロナウイルスの感染防止対策をしていく
はじめての山小屋泊
参加者の定員数を減らし
衛生面を徹底的にケアしても
やっぱり気になる
山小屋での時間
そこで今回は
ひとり1室の個室に泊まれる山小屋を条件に
企画しました
その願いをかなえてくれたのが
硫黄岳山荘でした
きめ細やかな協力があってこそ
来られた2,700mの稜線
この夏はこんな雄大な景色に出会えないだろうと思っていただけに
感動も大きい
世の中は一変したけれど
変わらず美しいコマクサの花に
元気をもらいました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雪山2days「根石岳〜天狗岳」2020.1.18-19 レポート
2020年1月18日(土)-19日(日)
雪山2days「根石岳〜天狗岳」
DAY1・1/18

雪山シーズンイン!
キーンとしたこの空気、久しぶりです

今回は八ヶ岳の根石岳・天狗岳を登ります
桜平から入山して

夏沢峠付近で雪山講習
今期初の雪山というメンバーがほとんどなので
アイゼン&ピッケルワークの復習です

南岸低気圧の通過直後とあって
雪はたっぷり
しかも、まだ降り続いています

雪は多いけど
珍しく、風はありません
根石岳がほら
こんなに真っ白

根石岳山荘に着きました
早く中でほっこりしよー

ほっこり中
部屋はダウンパンツもいらない暖かさ
明日はお天気いいみたい
登頂が楽しみです
DAY2・1/18

根石岳山荘から拝むご来光

朝日を浴びて歩き始める
そう、この感動がたまらなくて
山にハマるんです

モルゲンロートも
久しぶり

雪山の美しさを
これでもかというほど見せてくれている朝
来てよかった〜
まずは目の前の根石岳へ
山頂までくると
さらに眺望が開けました
風はそこそこ冷たいけど
気分は爽快!

そして、いよいよ天狗岳へ

東岳を越えて西岳へ
コルでこんなにのんびり休憩できるなんて
今日は文句ナシの登山日和

さあ、最後の登り

西岳山頂に着きました!

着いたときは
ほぼ貸し切り状態だったのに
しばらくすると山頂は超満員に
お天気がいいと、山はにぎやかです
天狗の庭へ下って
黒百合ヒュッテでランチをしたら

あとは渋ノ湯へ下山するだけ
最後までキレイな雪景色に大満足
下りたらオンセンであったまろうね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雪山2days「根石岳〜天狗岳」
DAY1・1/18
雪山シーズンイン!
キーンとしたこの空気、久しぶりです
今回は八ヶ岳の根石岳・天狗岳を登ります
桜平から入山して
夏沢峠付近で雪山講習
今期初の雪山というメンバーがほとんどなので
アイゼン&ピッケルワークの復習です
南岸低気圧の通過直後とあって
雪はたっぷり
しかも、まだ降り続いています
雪は多いけど
珍しく、風はありません
根石岳がほら
こんなに真っ白
根石岳山荘に着きました
早く中でほっこりしよー
ほっこり中
部屋はダウンパンツもいらない暖かさ
明日はお天気いいみたい
登頂が楽しみです
DAY2・1/18
根石岳山荘から拝むご来光
朝日を浴びて歩き始める
そう、この感動がたまらなくて
山にハマるんです
モルゲンロートも
久しぶり
雪山の美しさを
これでもかというほど見せてくれている朝
来てよかった〜
まずは目の前の根石岳へ
山頂までくると
さらに眺望が開けました
風はそこそこ冷たいけど
気分は爽快!
そして、いよいよ天狗岳へ
東岳を越えて西岳へ
コルでこんなにのんびり休憩できるなんて
今日は文句ナシの登山日和
さあ、最後の登り
西岳山頂に着きました!
着いたときは
ほぼ貸し切り状態だったのに
しばらくすると山頂は超満員に
お天気がいいと、山はにぎやかです
天狗の庭へ下って
黒百合ヒュッテでランチをしたら
あとは渋ノ湯へ下山するだけ
最後までキレイな雪景色に大満足
下りたらオンセンであったまろうね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.