2月の山ジム三浦アルプス 2015.2.11 レポート

今年からスタートした山ジムの平日プログラム
本日は葉山の三浦アルプスを歩きます


2月でもめったに雪が降らない葉山
穏やかな冬晴れです




心拍計をスタートして
最初は100〜120の間で歩きます




目標心拍ゾーンが出たら
いよいよ山ジムスタート
ここから、少しずつ心拍を上げていこうと思います



逗子駅から長柄の桜塚古墳まで登ってくると




眼前に広がる海の先に
江ノ島、そして真綿をかぶった富士山




あまりにも天気がいいので
ちょっとだけビーチに寄り道してみます




サブ〜ンとゆる〜く寄せる波
潮の香りにキュンとします




わかめを干していらっしゃいました
わかめもとても気持ちよさに揺れています




いかんいかんすっかり観光気分になってしまった
今日は「山ジム」なのですよ
さあ、仙元山までは本気で登りますよ




仙元山の山頂で抜群の眺めを堪能しながら
これまた抜群の旭屋の葉山コロッケ&パンでエネルギーチャージ




3セット目スタート
ここからはゆるやかなアップ&ダウンに続き
長〜い階段のダウン&アップ




ピークを超えたら
森戸川の林道まで急斜面を下ります




昨日まで雨だったようで
足元がドロドロ、ズルズル




林道から源流部へ
いつ来ても静かで自然豊かで、ホントに気持ちいい



 
二子山までの登りでも心拍をぐっと上げました
最初の仙元山の登りで心拍を160まで上げておいたせいか
この登りは同じ160でもずっと楽でした




下山口で
ここから5分ほど歩けばゴールの東逗子駅です
水平移動距離15.4km、5時間半のトレーニング
お疲れ様でした!


【トレーニングDATA】
コース:逗子駅ー桜山古墳ー仙元山ー三浦アルプス縦走路ー森戸川源流ー二子山ー二子山ハイキングコースー東逗子駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:114-149
トレーニング時間:5時間30分31秒
最大心拍数:181
平均心拍数:137
time in zone:3時間24分51秒
above:1時間31分13秒
below:34分27秒
消費エネルギー:2,406 kcal
*数字は休憩時間を含む






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




TRACEワークショップ「いため〜ず」2015.2.7 レポート

TRACEワークショップの第2回目「いため〜ず」
タイトル通り、痛めない歩き方を身につける勉強会です


今回のワークショップの開催場所は裏高尾です




まずは、いつも通りに山道を歩きます




そして、いろいろな場所で歩き方を動画撮影




撮影した自分の歩き方をチェックしたら
「なぜ痛めるのか」体のしくみを学んでいきます




室内編の講師は理学療法士の英美さん
骨格のつくりと衝撃吸収、筋肉と痛みの関係性などをレクチャー




理論を頭にたたきこんだら
痛めない体の使い方、体のゆるめ方のワークを実践




体がリセットできたところで
再び山に繰り出します




実際の山で負担のない歩きが実践できるようになれば
痛みもなくなっていきます




山で行うのは武田ガイドの「歩き方ドリル」
体に負担をかけない歩き方を繰り返し練習します




下りではブレーキ筋を過度に緊張させない姿勢を




斜度のあるところで衝撃吸収する関節の使い方を
徹底的に学びます




山でよくある段差の下り方のポイントもマスター
体の角度を少し変えるだけで負担が大きく変わってきます



習慣化した歩きをわずか1日ですべて修正するのは難しいですが
無意識でしていたことが
痛める原因だったことに気づき、
体の使い方を少しずつでも修正していけば
本来の快適な体に近づけるはずです

「いため〜ず」は、今後も引き続き開催していきます



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




長く歩く「静かな頂上と源泉やまなみ温泉」レポート

2015年2月1日(日)

相模湖近くの行けそうで行けない温泉「やまなみ温泉」
本日のゴールはそこです


相模湖駅からバスに乗り石老山登山口で下車
さっそく1つ目のピーク「石老山」へ向かいます




一昨日降った雪が
登山道に残っています




この分だと
軽アイゼンの出番が多くなりそうです




奇岩が続々と出現する顕鏡寺の登山道





本日も晴天なり
太陽が沈む時間までたっぷり歩きます





高度が上がるにつれ、雪の量も多くなってきました
軽アイゼン装着し、スノーハイキングとなりました





石老山の山頂に着きました
スコーンと抜けて気持ちいい




富士山もくっきり




石老山から篠原の集落に下山
ここでかわいいパン屋さんをみつけました
もちろん、迷わず行動食ゲットです





パン屋さんにちょっと長居しすぎました
気持ちを立て直して2セット目「石砂山」へ




こちらの山も、誰とも会わず
それはそれは静かです





1時間ほどで山頂に到着





歩き始めて5時間
あと2時間ほど歩くので
ここでしっかりエネルギー補給をしておきます




石砂山からは、北尾根で下山します
3時をまわり、日がだいぶ傾きかけてきました







ようやく、やまなみ温泉の看板
ここまでくれば、もうひといき
温泉でほっこりあったまろ




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪山1day「蓼科山」レポート

2015年1月31日(土)


朝6時に茅野駅を出発
大展望の蓼科山頂上を目指し
登山口までやってくると




雪、雪、雪
猛烈に降ってます
あたり一面まっしろです




昼前には一時的に天候が回復するとの予報
それを希望に登っていきます




ひたすら登り続けること2時間
おや、なんとなく雲がうっすらしてきましたよ




そして、ついに
2,110m地点を過ぎる頃





出た〜 太陽!!  青空!!
テンションMAX〜!




目の前に蓼科山の山頂も見えてきました




振り返ると急勾配の山肌の向こうに茅野の町
圧巻の眺めです




最後の急勾配を登りつめ
ついに山頂に到達




風強く、陽射しも雲の中だけど
ついに、ここまで来られました




だあれもいない
広大な山頂




まるで月面を歩いているみたい




神社にお参りをして下山しましょう




下りはスルスル、サクサク
あっという間
太陽も照ってポカポカです




朝、猛吹雪で厳しかった森も
キラキラと穏やかに輝いてます



 
気温が上がり、枝の上から雪がドサドサ落ちてきます
プハ〜 つめた〜い
と思ったら、太陽の光で雪の結晶がキラリ
それはそれはキレイな瞬間でした



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム レポート

2015年1月18日
本年最初の山ジムは18kmの超ロングトレッキング
正月太りを解消するために頑張って歩きます



スタートは相模湖駅
弁天橋を渡って城山登山口へ




登山道に入ったら
山ジムスタート!




心拍計で心拍数を管理しながら歩きます




それぞれ、心拍ゾーンが違うので
離れて歩くことになります




あ、富士山の頭が見えてる
冬晴れの日は、富士山が一段とキレイだな〜




富士山に見とれていたら
前とだいぶ距離があいてしまった




今日の自分の体調を観察しながら
心拍ゾーンの中で気持ちよく歩いていきます




城山山頂に着きました
ここでエネルギー補給をしたら、即出発です
山ジムでは、「お弁当を広げる」ということがほとんどありません




城山からは、大垂水峠に下ります




南高尾山稜に入ってきました
ここからはアップ&ダウンの連続
山ジムは、まだまだ中盤です



津久井湖を見下ろす眺望ポイントを足早に通過




トレイルランニングにも適したゆるやかな起伏のコース
調子がよさそうなので、軽く走ってみます




午後2時、草戸山を通過




ここから高尾駅までの6キロはスタミナとの勝負
山ジムはまだまだ続きます




日没ギリギリに金比羅神社を通過
あと15分ほどでゴールの高尾駅
ガンバレみんな、ガンバレ私ーー


山ジム史上初の全長18km
エスケープルートがたくさんある高尾周辺だからこそできたチャレンジ
南高尾山稜は、アップ&ダウンがゆるやかなほうですが
ロングトレッキングの後半に歩くとまるでボディブロー
持久力を鍛えるのにはいいコースです
みなさんおつかれさまでした
素晴らしいスタミナでした


【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー城山ー南高尾山稜ー草戸山ー金比羅神社ー高尾駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間38分46秒
最大心拍数:181
平均心拍数:127
time in zone:4時間52分53秒
above:23分26秒
below:2時間20分27秒
消費エネルギー:3.131kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.