3月の山ジム平日レポート
2015年3月12日(木)
2月に引き続き、平日の山ジムです
丹沢の展望の山
シダンゴ山から高松山を縦走します

スタートは寄バス停
上り1000m、下り1000m
歩行距離約15kmの山ジムがはじまります

最初は45分ひたすら登って
宮地山というピークを目指します
空は気持ちよく晴れわたり
丹沢は春爛漫です
太陽の陽射しも一際あたたか
汗をかく前に着衣の調節をしておきましょう

さあ、ここを登りきると宮地山です
宮地山から分岐を右手にとり
シダンゴ山へ向かいます
しばらくはゆるやかな登り
山頂直下は長い階段
心拍数が一気に上がります
視界が開けてくると
シダンゴ山の頂上です

山頂で束の間の休憩をとったらすぐに高松山へと縦走開始
これが山ジムです
途中いくつか小ピークもあり
地味にアップ&ダウンが続きます
これも山ジムらしい
平坦な道では心拍数が落ちないように軽快に歩き
心拍数が上がりやすい急な登りは
ゆっくりじっくり

道の途中に木彫りの動物たち
応援してくれているので頑張ります
お尻にハリを感じ始めた頃
広大な山頂に着きました

高松山の頂上です
ここからの富士の眺めは抜群

ふぁ〜
平日の山っていいな
高松山から下った里には
菜の花

河津桜
みかん農園でビタミンCもゲットして
速やかに疲労回復

山麓では桜祭りが開かれていて
花の美しさに疲れが一気に吹き飛びます

6時間半のロングトレッキングのエンディングは
夕陽と桜
あ〜春っていいな〜
【トレーニングDATA】
コース:寄ーシダンゴ山(758m)ー高松山(801m)ー新松田駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-144
トレーニング時間:6時間35分04秒
最大心拍数:172
平均心拍数:129
time in zone:2時間10分24秒
above:1時間37分58秒
below:2時間46分42秒
消費エネルギー:2,252kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月に引き続き、平日の山ジムです
丹沢の展望の山
シダンゴ山から高松山を縦走します
スタートは寄バス停
上り1000m、下り1000m
歩行距離約15kmの山ジムがはじまります
最初は45分ひたすら登って
宮地山というピークを目指します
空は気持ちよく晴れわたり
丹沢は春爛漫です
太陽の陽射しも一際あたたか
汗をかく前に着衣の調節をしておきましょう
さあ、ここを登りきると宮地山です
宮地山から分岐を右手にとり
シダンゴ山へ向かいます
しばらくはゆるやかな登り
山頂直下は長い階段
心拍数が一気に上がります
視界が開けてくると
シダンゴ山の頂上です
山頂で束の間の休憩をとったらすぐに高松山へと縦走開始
これが山ジムです
途中いくつか小ピークもあり
地味にアップ&ダウンが続きます
これも山ジムらしい
平坦な道では心拍数が落ちないように軽快に歩き
心拍数が上がりやすい急な登りは
ゆっくりじっくり
道の途中に木彫りの動物たち
応援してくれているので頑張ります
お尻にハリを感じ始めた頃
広大な山頂に着きました
高松山の頂上です
ここからの富士の眺めは抜群
ふぁ〜
平日の山っていいな
高松山から下った里には
菜の花
河津桜
みかん農園でビタミンCもゲットして
速やかに疲労回復
山麓では桜祭りが開かれていて
花の美しさに疲れが一気に吹き飛びます
6時間半のロングトレッキングのエンディングは
夕陽と桜
あ〜春っていいな〜
【トレーニングDATA】
コース:寄ーシダンゴ山(758m)ー高松山(801m)ー新松田駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-144
トレーニング時間:6時間35分04秒
最大心拍数:172
平均心拍数:129
time in zone:2時間10分24秒
above:1時間37分58秒
below:2時間46分42秒
消費エネルギー:2,252kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月の山ジムレポート
2015年3月8日(日)

春の箱根で累計標高差1,200mの
ダイエット&スタミナコースにチャレンジです!
いつものように心拍計をスタートさせ
5分間のテスト歩行から開始します

20分ほどで塔ノ沢の阿弥陀寺に到着
風情のあるいいお寺です

目標心拍ゾーンと体調をチェックしたら
いよいよ山ジムスタート

最初のピークは「塔ノ峰」

歩き始めなので心拍ゾーンは下めに設定
ここで飛ばしすぎないことがロングトレッキングのコツです

塔ノ峰のピークを過ぎる頃には
全身の血流がよくなり、体が温まってきました
明星ヶ岳からは
心拍ゾーンの幅の中でもとくに気持ちのいい心拍数を
探しながら登っていきます

フッ、フッ、フッ〜と呼吸もしっかり入れて
全身の筋肉に酸素を送り込みます

おや
雪が出てきましたよ

足元は悪いですが、
最終ピークの「明神ヶ岳」も見えて俄然モチベーションが上がります

雪と泥でベチャベチャ登山道を
鞍部まで下ります
鞍部から明神ヶ岳の頂上までの45分間は
本日最後の頑張りどころ
ゾーンを少しオーバーして攻めてみることにします

とはいえ足元がドロドロで思うようにスピードが上がりません
今日は、体力アップだけでなく歩行スキルも養われそうです
着きました〜
ちょうどいい心拍数で登ってくると到着した後の体が爽快です
3時を回ったのでそろそろ下山しましょう
宮城野まで約2時間の長い下りとなります
心拍数は気にせず安全第一に下ります
【トレーニングDATA】
コース:箱根湯本駅-塔ノ峰-明星ヶ岳-明神ヶ岳-宮城野
性別:女性
目標有酸素ゾーン:125-154
トレーニング時間:7時間41分49秒
最大心拍数:170
平均心拍数:131
time in zone:3時間23分32秒
above:50分36秒
below:3時間27分41秒
消費エネルギー:3,181kcal
*数字は休憩時間を含む
次回、4月山ジムは、高水三山、戸倉三山の三山シリーズです。
両方続けてのご参加もお待ちしています!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
春の箱根で累計標高差1,200mの
ダイエット&スタミナコースにチャレンジです!
いつものように心拍計をスタートさせ
5分間のテスト歩行から開始します
20分ほどで塔ノ沢の阿弥陀寺に到着
風情のあるいいお寺です
目標心拍ゾーンと体調をチェックしたら
いよいよ山ジムスタート
最初のピークは「塔ノ峰」
歩き始めなので心拍ゾーンは下めに設定
ここで飛ばしすぎないことがロングトレッキングのコツです
塔ノ峰のピークを過ぎる頃には
全身の血流がよくなり、体が温まってきました
明星ヶ岳からは
心拍ゾーンの幅の中でもとくに気持ちのいい心拍数を
探しながら登っていきます
フッ、フッ、フッ〜と呼吸もしっかり入れて
全身の筋肉に酸素を送り込みます
おや
雪が出てきましたよ
足元は悪いですが、
最終ピークの「明神ヶ岳」も見えて俄然モチベーションが上がります
雪と泥でベチャベチャ登山道を
鞍部まで下ります
鞍部から明神ヶ岳の頂上までの45分間は
本日最後の頑張りどころ
ゾーンを少しオーバーして攻めてみることにします
とはいえ足元がドロドロで思うようにスピードが上がりません
今日は、体力アップだけでなく歩行スキルも養われそうです
着きました〜
ちょうどいい心拍数で登ってくると到着した後の体が爽快です
3時を回ったのでそろそろ下山しましょう
宮城野まで約2時間の長い下りとなります
心拍数は気にせず安全第一に下ります
【トレーニングDATA】
コース:箱根湯本駅-塔ノ峰-明星ヶ岳-明神ヶ岳-宮城野
性別:女性
目標有酸素ゾーン:125-154
トレーニング時間:7時間41分49秒
最大心拍数:170
平均心拍数:131
time in zone:3時間23分32秒
above:50分36秒
below:3時間27分41秒
消費エネルギー:3,181kcal
*数字は休憩時間を含む
次回、4月山ジムは、高水三山、戸倉三山の三山シリーズです。
両方続けてのご参加もお待ちしています!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
四阿山 2015.3.3-4 レポート
2015年3月3日(火)-4日(水)
[1日目]

長野県と群馬県の県境・四阿山(あずまやさん)

出発前の天気予報によると
この2日間は荒れ模様とのこと
覚悟して来ると、案外視界は良好
北アルプスだってこんなにくっきり

てっきり吹雪いていると思っていたから
この天気、まずまずじゃないですか
大雪原に私たちだけと思っていたら、キツネみっーーけ
一気にテンションもあがってしまった
テンションが上がったところで
ヒップソリもしちゃいましょ♪
雪まみれ
大回転
全力のソリ遊び
あ〜楽しかったね〜
そろそろ宿に戻ろうか

雪の森にはだあれもいない

静寂なひとときを楽しみながら宿に帰ります
「あずまや高原ホテル」で夕食
明日の登頂を祈ってカンパイしちゃいましょ
[2日目]
今日は、四阿山にアタックです!
心配された雪は夜のうちに降り終わり、天気はバッチリです
青空が厚い雲を押し上げる勢い
悪天候に備え
昨夜ホワイトアウトナビゲーションの練習をしていましたが
この天気なら必要なさそう
でも一応、復習をかねてナビゲーションしてみました
それにしても、今日は雪が重たいです
少し歩くだけでワカンが雪だるま
先頭を歩く武田ガイドの足元が大変なことになってます

山頂近くになると
また雲の中に入ってしまいました

天気が目まぐるしく変化するなか
四阿山山頂に着きました
標高2,354m

山頂でほんの少し待っていたら
雲が切れ始め
みるみる晴れ間が広がっていきました
わお!すっかり青空じゃないですか

そして大パノラマ
四阿山、サイコーーです!

篭ノ登山の向こうには富士山

どこを見ても美しい雪の楽園

四阿山の山頂も完全に雲がとれました
空の青と大地の白

青と白のコントラスト
がいっぱい
まもなく下山
陽射しの下で登頂の余韻を楽しみます
登山はドラマ
一喜一憂しながら登って下りて
心の振れ幅が大きければ大きいほど感動も大きい
四阿山、いい山でした
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
[1日目]
長野県と群馬県の県境・四阿山(あずまやさん)
出発前の天気予報によると
この2日間は荒れ模様とのこと
覚悟して来ると、案外視界は良好
北アルプスだってこんなにくっきり
てっきり吹雪いていると思っていたから
この天気、まずまずじゃないですか
大雪原に私たちだけと思っていたら、キツネみっーーけ
一気にテンションもあがってしまった
テンションが上がったところで
ヒップソリもしちゃいましょ♪
雪まみれ
大回転
全力のソリ遊び
あ〜楽しかったね〜
そろそろ宿に戻ろうか
雪の森にはだあれもいない
静寂なひとときを楽しみながら宿に帰ります
「あずまや高原ホテル」で夕食
明日の登頂を祈ってカンパイしちゃいましょ
[2日目]
今日は、四阿山にアタックです!
心配された雪は夜のうちに降り終わり、天気はバッチリです
青空が厚い雲を押し上げる勢い
悪天候に備え
昨夜ホワイトアウトナビゲーションの練習をしていましたが
この天気なら必要なさそう
でも一応、復習をかねてナビゲーションしてみました
それにしても、今日は雪が重たいです
少し歩くだけでワカンが雪だるま
先頭を歩く武田ガイドの足元が大変なことになってます
山頂近くになると
また雲の中に入ってしまいました
天気が目まぐるしく変化するなか
四阿山山頂に着きました
標高2,354m
山頂でほんの少し待っていたら
雲が切れ始め
みるみる晴れ間が広がっていきました
わお!すっかり青空じゃないですか
そして大パノラマ
四阿山、サイコーーです!
篭ノ登山の向こうには富士山
どこを見ても美しい雪の楽園
四阿山の山頂も完全に雲がとれました
空の青と大地の白
青と白のコントラスト
がいっぱい
まもなく下山
陽射しの下で登頂の余韻を楽しみます
登山はドラマ
一喜一憂しながら登って下りて
心の振れ幅が大きければ大きいほど感動も大きい
四阿山、いい山でした
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雪山1day「赤城山」2015.2.28 レポート
2015年2月28日(土)

本日は、群馬の名峰「赤城山」に登ります

起点はワカサギ釣りで賑わう大沼湖
そのすぐ脇に黒檜山登山口があります
最初から急登なので
アイゼンを履いてスタートします
おかげさまで天気に恵まれました
気持ちのいいスノーハイキングです

15分ほど一気に登ってきました
猫岩で息を整え、着衣を調節します
大沼と赤城大明神がだいぶ下になりました
頭上にはキラキラの樹氷

さわちゃおうっと
その後も続く美しい樹氷の森
天然の美術館を歩いているような贅沢さを感じます
2時間弱ひらすら登ると
赤城山の最高峰「黒檜山」の頂上です
素晴らしい眺めです
日光白根山、谷川岳、浅間山など
大迫力のパノラマが広がっています
風弱く、陽射し柔らか
登りきった達成感と言葉にできない至福感
ランチをしながら絶景を存分に堪能できたので
そろそろ歩き始めるとしましょう

山頂の神社を通り
駒ヶ岳へと縦走します
急斜面の下りはあっという間
振り返ると黒檜山の全容が見えました
2つ目のピークは雪の花咲く「駒ヶ岳」
結局1日お天気がもちました
起点の大沼まで安全に下山したら温泉です
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
本日は、群馬の名峰「赤城山」に登ります
起点はワカサギ釣りで賑わう大沼湖
そのすぐ脇に黒檜山登山口があります
最初から急登なので
アイゼンを履いてスタートします
おかげさまで天気に恵まれました
気持ちのいいスノーハイキングです
15分ほど一気に登ってきました
猫岩で息を整え、着衣を調節します
大沼と赤城大明神がだいぶ下になりました
頭上にはキラキラの樹氷
さわちゃおうっと
その後も続く美しい樹氷の森
天然の美術館を歩いているような贅沢さを感じます
2時間弱ひらすら登ると
赤城山の最高峰「黒檜山」の頂上です
素晴らしい眺めです
日光白根山、谷川岳、浅間山など
大迫力のパノラマが広がっています
風弱く、陽射し柔らか
登りきった達成感と言葉にできない至福感
ランチをしながら絶景を存分に堪能できたので
そろそろ歩き始めるとしましょう
山頂の神社を通り
駒ヶ岳へと縦走します
急斜面の下りはあっという間
振り返ると黒檜山の全容が見えました
2つ目のピークは雪の花咲く「駒ヶ岳」
結局1日お天気がもちました
起点の大沼まで安全に下山したら温泉です
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジム レポート
2015年2月15日(日)

暦の上では「春」
でも実際は1年で最も寒い2月です
そんなわけで
今月の山ジムは降雪の心配がない場所にしました
年間を通して温暖な静岡県沼津
もちろん、沼津の山と言えばこれです!

富士山に見守られながら
全長約10km、7つのピークを越える沼津アルプスに挑戦します
スタートは天神公園
心拍計をセットしてさっそく「山ジム」開始です
1つ目のピーク「香貫山」
看板にも「沼ア7山7峠」と書いてあります
がんばります
うわー海!
駿河湾の形もはっきり見えます
2つ目のピーク「徳倉山」
沼津だからでしょうか
今日はかなりあったかいです
3つ目「横山」を気持ちよく通過中
体の中で酸素がうまく回り始めています
心拍ゾーンを維持したまま
フッフッ、ハッハッ
アップ&ダウン、ダウン&アップ♪
横山峠から徳倉山への急な登り
ここはじっくり自分と向き合う時間

富士の眺望が広がる「徳倉山」に到着
4つ目のピークです
登りでだいぶ追い込んだので呼吸を整えてからリスタートします

さらに進むと右手の視界が開けてきて
前方に鷲頭山が見え始めます

ほどなくして
5つ目 のピーク「志下山」です

駿河湾から上がってくる春風に全身包まれポカポカ〜
トレーニングなのか日だまりハイクなのかわからなくなりました
気持ちいいから、まっいいか
心は平和でも
体には疲労が出始めています
ここから先が本当のトレーニングです

スタミナをふり絞り
額に汗して夢中で歩いた1時間
ようやく6つ目のピーク「鷲頭山」に到着です
山頂にはそれぞれのペースで到着
今、ようやく全員、揃ったみたいです

すでに15時をまわりヘトヘト感は相当ありますが
ここまで来たら最後のピークも踏みましょう
ふと足元の石に目をやると

なるほど
確かにいらっしゃいました
富士山にパワーをもらって
ラストピーク「大平山」を無事踏破
なんとか歩けるものです
アルプスの名にふさわしく急傾斜な登りと下りが連続するコースでした
本日もお疲れ様でした
【トレーニングDATA】
コース:沼津駅ー黒瀬ー香貫山ー横山ー徳倉山ー志下山ー小鷲頭山ー鷲頭山ー大平山ー多比
性別:女性
目標有酸素ゾーン:125-154
トレーニング時間:6時間00分36秒
最大心拍数:168
平均心拍数:128
time in zone:2時間30分58秒
above:34分58秒
below:2時間54分40秒
消費エネルギー:2,847kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
暦の上では「春」
でも実際は1年で最も寒い2月です
そんなわけで
今月の山ジムは降雪の心配がない場所にしました
年間を通して温暖な静岡県沼津
もちろん、沼津の山と言えばこれです!
富士山に見守られながら
全長約10km、7つのピークを越える沼津アルプスに挑戦します
スタートは天神公園
心拍計をセットしてさっそく「山ジム」開始です
1つ目のピーク「香貫山」
看板にも「沼ア7山7峠」と書いてあります
がんばります
うわー海!
駿河湾の形もはっきり見えます
2つ目のピーク「徳倉山」
沼津だからでしょうか
今日はかなりあったかいです
3つ目「横山」を気持ちよく通過中
体の中で酸素がうまく回り始めています
心拍ゾーンを維持したまま
フッフッ、ハッハッ
アップ&ダウン、ダウン&アップ♪
横山峠から徳倉山への急な登り
ここはじっくり自分と向き合う時間
富士の眺望が広がる「徳倉山」に到着
4つ目のピークです
登りでだいぶ追い込んだので呼吸を整えてからリスタートします
さらに進むと右手の視界が開けてきて
前方に鷲頭山が見え始めます
ほどなくして
5つ目 のピーク「志下山」です
駿河湾から上がってくる春風に全身包まれポカポカ〜
トレーニングなのか日だまりハイクなのかわからなくなりました
気持ちいいから、まっいいか
心は平和でも
体には疲労が出始めています
ここから先が本当のトレーニングです
スタミナをふり絞り
額に汗して夢中で歩いた1時間
ようやく6つ目のピーク「鷲頭山」に到着です
山頂にはそれぞれのペースで到着
今、ようやく全員、揃ったみたいです
すでに15時をまわりヘトヘト感は相当ありますが
ここまで来たら最後のピークも踏みましょう
ふと足元の石に目をやると
なるほど
確かにいらっしゃいました
富士山にパワーをもらって
ラストピーク「大平山」を無事踏破
なんとか歩けるものです
アルプスの名にふさわしく急傾斜な登りと下りが連続するコースでした
本日もお疲れ様でした
【トレーニングDATA】
コース:沼津駅ー黒瀬ー香貫山ー横山ー徳倉山ー志下山ー小鷲頭山ー鷲頭山ー大平山ー多比
性別:女性
目標有酸素ゾーン:125-154
トレーニング時間:6時間00分36秒
最大心拍数:168
平均心拍数:128
time in zone:2時間30分58秒
above:34分58秒
below:2時間54分40秒
消費エネルギー:2,847kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.