霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル 2015.5.4-5レポート
縦走1日目
長い休みがとれたら
ぜひ歩いてみたいのが「ロングトレイル」
何日もかけて道をつないでいく贅沢な登山スタイル

大型連休に選んだのは
「霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル」

今回は1泊2日でこのトレイルを繋ぐため
途中の白樺湖から歩き始めることにしました

張り切ってきたものの
霧ヶ峰は霧の中
ショウジョウバカマに励まされながら
なんとか山彦尾根を南の耳・北の耳、ゼブラ山へと歩くも
霧雨と風で身体が冷えてきてしまいました
結局、1日目は八島原湿原までにして
温泉経由で宿に帰ることに

本日お世話になるのは白樺湖のペンション
「ダーチャ ベリオスカ」
オーガニックな旬の味覚が夜の食卓に並び
明日に向けて心も身体も充電できました
--------------
縦走2日目
無理を言って朝ご飯の時間を早めてもらいました

なぜなら
昨日歩くはずだった2時間分を今日歩くからです
昨日の最終地点「八島原湿原」から再スタート

大地と雲の間から
北アルプスの山並が見え始め

振り返れば八ヶ岳

そして富士山
鷲が峰の山頂に着く頃には

ゴールの美ヶ原も見えてきました
あそこまで、必ず歩くぞ!
鷲が峰から和田峠への下りは
ほとんど人が歩いていないようで、かなりザレていましたが
気づけば、空は清々しい青に変わり
眺望ポイントも次々と現れ
天国のようなトレイルに迎えられて
すっかり夢見心地です
きゃほー
青空に向かってゆるやかなトレイルを登っていくと
絶景の「三峰山」の山頂
景色があまりに美しいので気づかなかったけど
すでに5時間歩いています
そして、この後もまだまだ歩きます
扉峠から茶臼山に向かう道は時間との闘い
下山時刻が迫ってきています
なんとか終点の「美ヶ原」まで来られました

このウィニングロードを歩ききれば
ゴールです
「美しの塔」で鐘を鳴らし感動のエンディング
ロングトレイル、癖になりそうです
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
長い休みがとれたら
ぜひ歩いてみたいのが「ロングトレイル」
何日もかけて道をつないでいく贅沢な登山スタイル
大型連休に選んだのは
「霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル」
今回は1泊2日でこのトレイルを繋ぐため
途中の白樺湖から歩き始めることにしました
張り切ってきたものの
霧ヶ峰は霧の中
ショウジョウバカマに励まされながら
なんとか山彦尾根を南の耳・北の耳、ゼブラ山へと歩くも
霧雨と風で身体が冷えてきてしまいました
結局、1日目は八島原湿原までにして
温泉経由で宿に帰ることに
本日お世話になるのは白樺湖のペンション
「ダーチャ ベリオスカ」
オーガニックな旬の味覚が夜の食卓に並び
明日に向けて心も身体も充電できました
--------------
縦走2日目
無理を言って朝ご飯の時間を早めてもらいました
なぜなら
昨日歩くはずだった2時間分を今日歩くからです
昨日の最終地点「八島原湿原」から再スタート
大地と雲の間から
北アルプスの山並が見え始め
振り返れば八ヶ岳
そして富士山
鷲が峰の山頂に着く頃には
ゴールの美ヶ原も見えてきました
あそこまで、必ず歩くぞ!
鷲が峰から和田峠への下りは
ほとんど人が歩いていないようで、かなりザレていましたが
気づけば、空は清々しい青に変わり
眺望ポイントも次々と現れ
天国のようなトレイルに迎えられて
すっかり夢見心地です
きゃほー
青空に向かってゆるやかなトレイルを登っていくと
絶景の「三峰山」の山頂
景色があまりに美しいので気づかなかったけど
すでに5時間歩いています
そして、この後もまだまだ歩きます
扉峠から茶臼山に向かう道は時間との闘い
下山時刻が迫ってきています
なんとか終点の「美ヶ原」まで来られました
このウィニングロードを歩ききれば
ゴールです
「美しの塔」で鐘を鳴らし感動のエンディング
ロングトレイル、癖になりそうです
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり歩く「黒岳」 2015.4.26 レポート
2015年4月26日(日)
太宰治の「富嶽百景」の舞台になった天下茶屋
ここを起点に登るのは御坂山地の最高峰「黒岳」
もちろん
お目当ては富士の眺望
天下茶屋から見えるそれとは違う
黒岳からの「富嶽」を楽しみに登っていきます

15分ほど登ると御坂峠
すでに軽く汗ばんでいます
そこから40分で御坂山の頂上

今日は「ゆっくり歩く1day」なので
ゆったりお弁当を広げてみました
御坂山からは、旧御坂峠へ下ります
陽射しは暖か、風はひんやり
さわやかハイキング日和
黒岳に向かって最後の登り
は〜〜着きました〜
黒岳の山頂です

展望台まで行くと、この景色〜!!
河口湖と富士の大パノラマ
北斎や太宰も感動した富士
時代は変わっても
常に人々を魅了する存在であることは変わらない

美しい景色をまぶたにおさめたら
温泉へ下山します

緑鮮やかな若葉
標高1300m付近は、新緑が始まったばかりです
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
太宰治の「富嶽百景」の舞台になった天下茶屋
ここを起点に登るのは御坂山地の最高峰「黒岳」
もちろん
お目当ては富士の眺望
天下茶屋から見えるそれとは違う
黒岳からの「富嶽」を楽しみに登っていきます
15分ほど登ると御坂峠
すでに軽く汗ばんでいます
そこから40分で御坂山の頂上
今日は「ゆっくり歩く1day」なので
ゆったりお弁当を広げてみました
御坂山からは、旧御坂峠へ下ります
陽射しは暖か、風はひんやり
さわやかハイキング日和
黒岳に向かって最後の登り
は〜〜着きました〜
黒岳の山頂です
展望台まで行くと、この景色〜!!
河口湖と富士の大パノラマ
北斎や太宰も感動した富士
時代は変わっても
常に人々を魅了する存在であることは変わらない
美しい景色をまぶたにおさめたら
温泉へ下山します
緑鮮やかな若葉
標高1300m付近は、新緑が始まったばかりです
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
「目指せネパール!第2弾」中止のお知らせ
昨年末から準備をすすめておりました「目指せネパール!ヒマラヤトレッキング」が
このたびの大地震により催行中止となりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに
今もなお避難場所で不安な日々を過ごされている方に心よりお見舞い申し上げます。
また、このプロジェクトを応援してくださったみなさまには
あらためて深くお礼申し上げます。
中止にともない、ゴールデンウィーク緊急ツアーを開催することにいたしました。
急な呼びかけではございますがご参加をお待ちしております。
◎チャリティ企画
がんばれネパール! 1dayトレッキング
滝めぐり、関八州見晴台と高山不動尊
新緑のまぶしい奥武蔵。
3つの滝を巡りながら展望抜群の関八州見晴台を目指します。
GWの最終日、ミツバツツジが見頃を迎える低山でリフレッシュしましょう。
ネパールの救援・支援企画につき、
参加費は全額ネパールの復興支援団体に寄付させていただきます。
【日程】2015年5月6日(祝)
【場所】埼玉県・奥武蔵
【詳細】こちら
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
このたびの大地震により催行中止となりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに
今もなお避難場所で不安な日々を過ごされている方に心よりお見舞い申し上げます。
また、このプロジェクトを応援してくださったみなさまには
あらためて深くお礼申し上げます。
中止にともない、ゴールデンウィーク緊急ツアーを開催することにいたしました。
急な呼びかけではございますがご参加をお待ちしております。
◎チャリティ企画
がんばれネパール! 1dayトレッキング
滝めぐり、関八州見晴台と高山不動尊
新緑のまぶしい奥武蔵。
3つの滝を巡りながら展望抜群の関八州見晴台を目指します。
GWの最終日、ミツバツツジが見頃を迎える低山でリフレッシュしましょう。
ネパールの救援・支援企画につき、
参加費は全額ネパールの復興支援団体に寄付させていただきます。
【日程】2015年5月6日(祝)
【場所】埼玉県・奥武蔵
【詳細】こちら
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場 「妙義山石門めぐり」2015.4.18 レポート
2015年4月18日

ギザギザ山の妙義山
この山で
岩場鎖場を安全に通過するための歩行技術と
安全確保の道具の使い方を学びます

桜がちょうど見頃の
中之嶽神社

その傍の登山道から山に入ります

本日歩くのは「中間道・石門めぐり」

最初は「かにのこてしらべ」
ほんの短い鎖場です

続いて「第1石門」を通過し

いよいよ「かにの横ばい」
麓で練習したように
カラビナを掛け替えながら安全に通過します

スリリングな「たてばり」「つるべ下がり」を通過すると
第4石門です

ほっと一息ついて
妙義山の屹立した景色を十分堪能します

この後、大砲岩、天狗のひょうていまで足を延ばし
岩場の登り下りを徹底練習
予定では「大」の字まで行くつもりでしたが
本日の岩場鎖場講習はここまでとなりました
岩場鎖場ツアーは今後も毎月開催していきます
夏のアルプス縦走に向け、練習の場としてご利用ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ギザギザ山の妙義山
この山で
岩場鎖場を安全に通過するための歩行技術と
安全確保の道具の使い方を学びます
桜がちょうど見頃の
中之嶽神社
その傍の登山道から山に入ります
本日歩くのは「中間道・石門めぐり」
最初は「かにのこてしらべ」
ほんの短い鎖場です
続いて「第1石門」を通過し
いよいよ「かにの横ばい」
麓で練習したように
カラビナを掛け替えながら安全に通過します
スリリングな「たてばり」「つるべ下がり」を通過すると
第4石門です
ほっと一息ついて
妙義山の屹立した景色を十分堪能します
この後、大砲岩、天狗のひょうていまで足を延ばし
岩場の登り下りを徹底練習
予定では「大」の字まで行くつもりでしたが
本日の岩場鎖場講習はここまでとなりました
岩場鎖場ツアーは今後も毎月開催していきます
夏のアルプス縦走に向け、練習の場としてご利用ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジムレポート
2015年4月12日(日)

奥多摩屈指の健脚コース「戸倉三山」で山ジムします

元郷バス停が起点
そこから、最初のピーク臼杵山を目指します
心拍計をスタートさせ
各自の心拍ゾーンで歩き始めます

登り始めは心拍数が急上昇するので
意識してゆっくり歩くのがポイントです
そうこうしているうちに
最初のピーク「臼杵山」に到着です
休憩もそこそこに
すぐ次のピーク「市道山」へ向かいます
体調はどうですか?
時々、体調を確認し合いながらトレーニングを進めていきます

問題がなければ
先に進みます

戸倉三山のうち、二山まで来ましたよ
残るは1山です!

ここからが長いので、
エネルギー補給と疲労回復のための簡単なエクササイズをやっておきます

で、準備ができたら三山目を目指して再スタート
せっかく登ったけど、一度下ります
そして、コルまで行ったら、登り返して
また下ります
アップ&ダウンの連続がこの後2時間ほど続きます
このあたりから、ほぼ単独行状態です
話相手は、樹です
ふ〜〜
刈寄山の直下まで来ました
そこから、15分ほどで山頂です
ラストピーク、踏破です!

だがしかし、
山ジムはこれだけで終わらなかった

もう50分歩いて
おまけの4座目「今熊山」まで行きます

じつはこのコース、昨年6月にもチャレンジしていますが
そのときは、悪天候で途中撤退
今回は再挑戦となったわけです

今日は天候にも恵まれ
三山全てに登頂できました
さあ、この階段を上がれば
今熊山の山頂です
ガンバレーーー!

桜の山頂に着きました
4座目「今熊山」です
歩行時間約8時間、歩行距離17km、累計標高差1500m
山ジム史上最高の累計標高差の超ハードコース
みなさんお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:元郷ー臼杵山ー市道山ー刈寄山ー今熊山ー今熊
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間54分04秒
最大心拍数:187
平均心拍数:129
time in zone:4時間14分56秒
above:1時間09分52秒
below:2時間29分16秒
消費エネルギー:3,126 kcal
*数字は休憩時間を含む
5月の山ジムもお待ちしています!
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
奥多摩屈指の健脚コース「戸倉三山」で山ジムします
元郷バス停が起点
そこから、最初のピーク臼杵山を目指します
心拍計をスタートさせ
各自の心拍ゾーンで歩き始めます
登り始めは心拍数が急上昇するので
意識してゆっくり歩くのがポイントです
そうこうしているうちに
最初のピーク「臼杵山」に到着です
休憩もそこそこに
すぐ次のピーク「市道山」へ向かいます
体調はどうですか?
時々、体調を確認し合いながらトレーニングを進めていきます
問題がなければ
先に進みます
戸倉三山のうち、二山まで来ましたよ
残るは1山です!
ここからが長いので、
エネルギー補給と疲労回復のための簡単なエクササイズをやっておきます
で、準備ができたら三山目を目指して再スタート
せっかく登ったけど、一度下ります
そして、コルまで行ったら、登り返して
また下ります
アップ&ダウンの連続がこの後2時間ほど続きます
このあたりから、ほぼ単独行状態です
話相手は、樹です
ふ〜〜
刈寄山の直下まで来ました
そこから、15分ほどで山頂です
ラストピーク、踏破です!
だがしかし、
山ジムはこれだけで終わらなかった
もう50分歩いて
おまけの4座目「今熊山」まで行きます
じつはこのコース、昨年6月にもチャレンジしていますが
そのときは、悪天候で途中撤退
今回は再挑戦となったわけです
今日は天候にも恵まれ
三山全てに登頂できました
さあ、この階段を上がれば
今熊山の山頂です
ガンバレーーー!
桜の山頂に着きました
4座目「今熊山」です
歩行時間約8時間、歩行距離17km、累計標高差1500m
山ジム史上最高の累計標高差の超ハードコース
みなさんお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:元郷ー臼杵山ー市道山ー刈寄山ー今熊山ー今熊
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間54分04秒
最大心拍数:187
平均心拍数:129
time in zone:4時間14分56秒
above:1時間09分52秒
below:2時間29分16秒
消費エネルギー:3,126 kcal
*数字は休憩時間を含む
5月の山ジムもお待ちしています!
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.