岩場鎖場 「古賀志山」2015.6.20 レポート


何度となく岩場鎖場の練習で訪れている古賀志山
100以上ものルートがあり、いろんな意味で個性的な山です
今回は南コースに初挑戦




風雷神社のすぐ横が登山道の入口




梅雨の晴れ間
湿った森に差し込む陽射しが気持ちいい




さあ、さっそく岩場が出てきましたよ




登りきると
お〜〜〜
見晴らしサイコー




ウォームアップが済んだところで
岩場の歩き方講習です
岩場が久しぶりの人は、思い出してね




それを踏まえて
次の岩場へ




猿岩のトラバースは慎重に




無事登りきれば、たちまち天空の世界




ハングライダーの空中散歩も気持ちよさそう




さてさて次なる岩場へ
今日のコースは結構ロングですよ




キイチゴ発見!
初夏ですね




岩場を超え、鎖場を超え
マタギのおじさんにも遭遇しながら
最終ピークの御岳山に到着しました




あとは、無事下山するだけ
下りも慎重に




不動滝までくればもう下山口はすぐ
清水に手をつけてクールダウン
夏の3000m登山に向けて本日もしっかり練習できました



Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジム レポート

2015年6月14日(日)



奥多摩駅を起点に鋸尾根から御前山まで縦走する
ロングトレッキングです




先週、関東もついに梅雨入り
6月らしい湿度たっぷりの天候です




しょっぱなで突如現れた
愛宕山までの長〜い階段




登りごたえ十分
ここですでに汗びっしょり




 続いて
鋸山へ向かいまーす
まだまだ序盤です




新緑の間に
みずみずしいキイチゴがこんにちは





長い長い鋸尾根をひたすら登ること2時間半
山頂に到着です





一旦下って、また登って
3つ目のピーク




最後のピーク御前山に向かいます
登りも最後なのでやや心拍を上げて歩いてみます




御前山の山頂は雲で眺望は楽しめなかったものの
本日も無事トレーニング終了
8時間のロングトレッキングお疲れ様でした!


【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅ー鋸山ー御前山ー栃寄森の家ー境橋
性別:女性
目標有酸素ゾーン:111-145
トレーニング時間:8時間12分18秒
最大心拍数:157
平均心拍数:125
time in zone:4時間52分48秒
above:1時間21分26秒
below:1時間58分04秒
消費エネルギー:2,833 kcal
*数字は休憩時間を含む






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム平日 レポート

2015年5月21日(木)
今月の山ジム平日は秩父「正丸」にやってきました


さっそく心拍計をオンにして山ジムスタート




まずは、ゆっくり心拍を上げすぎずに歩きます



さわやかに晴れた空
なんとも山日和なお天気です



大きく息を弾ませながら
正丸峠まで登ってきました



5分ほど休憩したらすぐに再スタート
続いて関東ふれあいの道へ入っていきます



あじさいが美しい季節になりました



眺望のない正丸山



次の川越山も眺望はありません
なので、そのまま通過



おそろしく急な斜面が出てきましたよ



下りきったところが旧正丸峠です
熊の目撃情報が多いエリアなので
熊鈴をじゃんじゃん鳴らして通ります



旧正丸峠からは、急な斜面の登り返し
このアップ&ダウン、ヒジョーに山ジムっぽいです


 
歩き始めて2時間半
でもまだ半分も来ていません



おのおのの心拍ゾーンで歩く気持ちのいい時間
ほぼ単独行です



このあたりからゆるやかなアップ&ダウンになります
陽射しが差し込む気持ちのいいトレイル



大野峠から丸山方面に向かっていると
突如開放的な広場が出現
キモチいい〜



さらに登ると丸山の山頂です
武甲山をはじめ360度の大パノラマ
ここが最後のピークなので、少しのんびり過ごします



さあて、県民の森から武甲温泉へ下りましょう
本日もだいぶ脂肪を燃やしました
その分、お腹もぺこぺこです


【トレーニングDATA】
コース:正丸駅ー正丸峠ー旧正丸峠ー虚空蔵峠ー大野峠ー丸山ー県民の森ー琴平神社ー武甲温泉
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間38分31秒
最大心拍数:174
平均心拍数:130
time in zone:4時間06分06秒
above:1時間15分00秒
below:2時間17分25秒
消費エネルギー:2,823 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム レポート

2015年5月17日(日)


新緑の5月
空は快晴、空気もさわやか
山ジム日和です




中央本線の梁川駅をスタートし
まずは月尾根沢から倉岳山方面を目指します




ウォームアップは全員が心拍100〜120で歩きます




ウォームアップが終わったら
自分の目標心拍ゾーンの範囲で歩きます




目標心拍ゾーンは人によって違うので
前の人と間が大きくあいてしまうことはよくあります



 
沢が終わり、尾根に出てきました
景色が開けて気持ちいいです




時々、こうして待ち合わせポイントで全員集合します




集合後は、再びおのおのの心拍ゾーンで歩き始めます




心拍が上がりやすい登りはゆっくりと




心拍が下がる平坦な道では軽快に




脂肪燃焼、体力アップ
目的によっても歩くペースは違ってきます




歩き始めてからまもなく5時間




ようやく半分を過ぎました
ゴールはまだまだ先です




さらに歩くこと1時間45分
やっと最後のピーク「高柄山 」です




ギンリョウソウのトレイルを下り



 
これでもか、という登りが最後の最後まで



 
ハードなアップ&ダウンのロングコースも
ゴールが見えてきました



結局、上野原駅にゴールしたときのトレーニング総時間は
山ジム史上最長の9時間超え!
いやいや、今回もお疲れ様でした!



【トレーニングDATA】
コース:梁川駅ー細野山ートヤ山ー舟山ー丸ツヅク山ー矢平山ー高柄山ー御前山ー上野原駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:9時間18分08秒
最大心拍数:170
平均心拍数:129
time in zone:6時間13分18秒
above:48分43秒
below:2時間16分07秒
消費エネルギー:3,696 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




チャリティー企画「関八州」2015.5.6 レポート

2015年5月6日(祝)

4月の大地震で被災したネパールの復興支援を目的に
チャリティートレッキングを開催しました



「山を歩いて募金しよう」の呼びかけに
集まってくださった11名のみなさま
ありがとうございます





本日歩く山は秩父の「関八州」
新緑と花と眺望が見所です




山頂までは不動三滝をめぐるコースをとります
1つ目の「大滝」は清流の勢い十分
堂々たる滝でした





2つ目の「不動滝」は
高山不動尊の修行場と言われる場所





水流的に滝行は難しそうですが
岩を伝って落ちる水の美しさが印象的です





最後は「白滝」





小さいながらも二段のしっかりとした滝でした





滝に向かう途中で
春の植物ともたくさん出会いました





伏し目がちな「チゴユリ」





これは……
ヤマタツナミソウ?
んーー、悩ましい季節がやってきました





これは、わかります
かなり成長してますね




 
関八州の見晴台へ続く道は





ミツバツツジがちょうど見頃





ツツジのトンネルを抜けると





大パノラマの山頂(見晴台)




 
山頂に高山不動尊の奥の院もあります





高山不動尊の境内に下りると
推定樹齢800年の大イチョウ





ここから望む景色も抜群です





そうそう
ここの境内でウサギやタヌキとも遭遇しましたよ





下り道での休憩タイム
二列に並んで何をしているかは…
内緒です




---------------------------------------------------
〈お礼〉
私たちは、2013年のヒマラヤ登山の際
現地ネパールの方々に大変お世話になりました。
あの感動が忘れられず、今年も再訪する予定でおりましたが
出発の4日前に大地震が起こり、渡航中止となりました。
本来ならヒマラヤのトレイルを歩いていたはずの私たちが
同じ山を歩くことでネパールの支援につながればと思い
チャリティートレッキングを企画いたしました。
急な呼びかけにもかかわらず
企画に賛同してご参加くださったみなさまに心より感謝申し上げます。

1日も早くネパールが復興できるように
この日の参加費はネパールの復興支援団体を通じて全額寄付させていただきます。
寄付の詳細は近日あらためてこのページにてご報告申し上げます。

2015年5月6日
TRACE


参加者11名にTRACEスタッフ2名も加わらせていただき
計13名分総額65,000円を「国連WFP」に募金いたしました。

2015年5月10日
TRACE


Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.