8月の山ジムレポート
2015年8月16日(日)
今月の山ジムは
ちょっと遠出して山梨県の金峰山までやってきました
長いコースなので
朝4時半から歩き始めることにしました

富士見平を通過する5時間半頃には
すっかり明るくなりました

樹林帯の歩きやすい道は山ジムに最適
それぞれの心拍ゾーンで歩きます
大日小屋までの1時間
しっかり自分の有酸素ゾーンをキープします
心拍ゾーンには個人差があるので
大日小屋には時間差で到着
この先は岩場が出てきます
心拍数に関係なく
しばらくは全員一緒に歩きます

太陽がだいぶ上がってきました
今日も暑くなるかな
傾斜のきつい樹林帯に入ってきました

ここからまた
それぞれのペースで歩き始めます

下山時間を考え
9時半になったら山頂に行っても行かなくても
下山を開始することにしました

一部のメンバーは見事に登頂
山頂神社に参拝できました
本日もロングコースのトレーニング
お疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:瑞牆山荘ー富士見平小屋ー大日小屋ー砂払ノ頭ー五丈石ー金峰山山頂ー往路下山
性別:女性
目標有酸素ゾーン:123-147
トレーニング時間:8時間13分05秒
最大心拍数:165
平均心拍数:138
time in zone:4時間36分51秒
above:2時間26分33秒
below:1時間09分41秒
消費エネルギー:3,5423kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今月の山ジムは
ちょっと遠出して山梨県の金峰山までやってきました
長いコースなので
朝4時半から歩き始めることにしました
富士見平を通過する5時間半頃には
すっかり明るくなりました
樹林帯の歩きやすい道は山ジムに最適
それぞれの心拍ゾーンで歩きます
大日小屋までの1時間
しっかり自分の有酸素ゾーンをキープします
心拍ゾーンには個人差があるので
大日小屋には時間差で到着
この先は岩場が出てきます
心拍数に関係なく
しばらくは全員一緒に歩きます
太陽がだいぶ上がってきました
今日も暑くなるかな
傾斜のきつい樹林帯に入ってきました
ここからまた
それぞれのペースで歩き始めます
下山時間を考え
9時半になったら山頂に行っても行かなくても
下山を開始することにしました
一部のメンバーは見事に登頂
山頂神社に参拝できました
本日もロングコースのトレーニング
お疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:瑞牆山荘ー富士見平小屋ー大日小屋ー砂払ノ頭ー五丈石ー金峰山山頂ー往路下山
性別:女性
目標有酸素ゾーン:123-147
トレーニング時間:8時間13分05秒
最大心拍数:165
平均心拍数:138
time in zone:4時間36分51秒
above:2時間26分33秒
below:1時間09分41秒
消費エネルギー:3,5423kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ゆっくり歩く瑞牆山 2015.8.15 レポート
ギザギザの岩峰
「瑞牆山」にやってきました
お盆中とあって登山口の駐車場は満車
山にもたくさんの登山者がいます
高度が上がるにつれ巨岩が出現します
その上をよじ登ったり、回り込んだりしながら
山頂を目指していきます
最後のはしごとロープ場を越えると瑞牆山の山頂
大空に迎えられ堂々登頂!
明日はお隣の「金峰山」にもチャレンジします
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
後立山連峰・八峰キレット 2015.8.10-13 レポート
お盆休みの8月10日〜13日
北アルプス・後立山連峰を歩く4日間の
はじまりはじまり
【8/10・DAY1】
扇沢の少し手間
爺ヶ岳登山口から柏原新道を登っていきます
ここに着くまでの道路は大渋滞
いろいろあってのスタートです

今回のメンバーは7名
元気に、安全に、行ってきま〜す!
本日の終点種池山荘(2,460m)まで
1,100mもの高度をかせぎます
歩き始めて
なにやら異常を感じました

暑すぎるのです
ポタポタしたたり落ちる汗の量が
尋常ではありません
今日ばかりは
照りつける太陽がうらめしい

左手の谷筋にある雪渓を眺め
目だけ涼んでみるものの甲斐なし
種池山荘が近づくとガスってきました
気温も下がり、やっと体の熱が抜けました
1日目の行程、無事終了
種池山荘で荷をほどきます
さあ、ここからが女子の時間
夕食まで待てませーん
【8/11・DAY2】

空が赤く染まり
あらたな1日の始まり
朝5時
早々に山小屋を出発

空の色が刻々と変わり
1日で最も美しい時間がやってきます

振り返ると
赤い屋根の種池山荘の向こうに
剱岳と立山三山が見えています

その左手には針ノ木岳

その奥には槍・穂高
そしてここにも山が!?

とにかく、360度どこを見ても美しいのです
幸福感でいっぱいです
6時に最初のピーク「爺ヶ岳」を通過し
その後、
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ
登山道にあふれる高山植物
お花に見とれているうちに
鹿島槍の南峰に着いていました
さあ、この先北峰に向かう道からは
様子がガラリと変わります
ヘルメットを装着して気持ちも入れ替えます
鹿島槍北峰を過ぎると
いよいよ八峰キレットに入っていきます
急な岩場の下りは
1歩1歩確実に

はしご場、鎖場も落ち着いて通過

で、なんとか
本日のゴーーールです
【8/12・DAY3】
3日日も朝5時から行動開始
もう早起きがあたりまえになりました
キレット小屋はちょうど核心部の中間点
歩き始め直後から緊張する岩場が連続します
合宿で練習したように
しっかり足元を確認しながら下りていきましょう
両側が開け
行く手に五龍岳が見えてきました
テンションがぐぐっと上がります
稜線は続くよ、どこまでも
このままずっとずっと
山にいられたらいいのにな

五龍岳への道も
ゴツゴツの岩場や難所が続出しましたが

9時過ぎ
眺望抜群の五龍岳山頂に無事到達

さらにここから唐松岳へと向かいます
本日も行動時間が8時間を超えそうです

唐松山荘に着いたときはもうヘトヘト
それでも、明朝天候が崩れると知り
本日中に唐松岳に登ることにしました

山荘から20分ほどで唐松岳の頂上
五龍岳からの縦走路がよく見えます
ここを1歩1歩、歩いてきたのです

本日は縦走最後の夜
唐松山荘に戻ったら祝杯よ
【8/13・DAY4】

予報通り
今朝は雨

霧雨が降ったりやんだりで
あたりは真っ白です

でも、植物たちはなんだかうれしそう
どうやらしばらくぶりの雨らしい
一瞬だけ靄がとれて
八方池が見えました

最後は八方ロープウェイで一気に下山
天然クーラーの別天地から
残暑の町へと帰ります
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
北アルプス・後立山連峰を歩く4日間の
はじまりはじまり
【8/10・DAY1】
扇沢の少し手間
爺ヶ岳登山口から柏原新道を登っていきます
ここに着くまでの道路は大渋滞
いろいろあってのスタートです
今回のメンバーは7名
元気に、安全に、行ってきま〜す!
本日の終点種池山荘(2,460m)まで
1,100mもの高度をかせぎます
歩き始めて
なにやら異常を感じました
暑すぎるのです
ポタポタしたたり落ちる汗の量が
尋常ではありません
今日ばかりは
照りつける太陽がうらめしい
左手の谷筋にある雪渓を眺め
目だけ涼んでみるものの甲斐なし
種池山荘が近づくとガスってきました
気温も下がり、やっと体の熱が抜けました
1日目の行程、無事終了
種池山荘で荷をほどきます
さあ、ここからが女子の時間
夕食まで待てませーん
【8/11・DAY2】
空が赤く染まり
あらたな1日の始まり
朝5時
早々に山小屋を出発
空の色が刻々と変わり
1日で最も美しい時間がやってきます
振り返ると
赤い屋根の種池山荘の向こうに
剱岳と立山三山が見えています
その左手には針ノ木岳
その奥には槍・穂高
そしてここにも山が!?
とにかく、360度どこを見ても美しいのです
幸福感でいっぱいです
6時に最初のピーク「爺ヶ岳」を通過し
その後、
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ
登山道にあふれる高山植物
お花に見とれているうちに
鹿島槍の南峰に着いていました
さあ、この先北峰に向かう道からは
様子がガラリと変わります
ヘルメットを装着して気持ちも入れ替えます
鹿島槍北峰を過ぎると
いよいよ八峰キレットに入っていきます
急な岩場の下りは
1歩1歩確実に
はしご場、鎖場も落ち着いて通過
で、なんとか
本日のゴーーールです
【8/12・DAY3】
3日日も朝5時から行動開始
もう早起きがあたりまえになりました
キレット小屋はちょうど核心部の中間点
歩き始め直後から緊張する岩場が連続します
合宿で練習したように
しっかり足元を確認しながら下りていきましょう
両側が開け
行く手に五龍岳が見えてきました
テンションがぐぐっと上がります
稜線は続くよ、どこまでも
このままずっとずっと
山にいられたらいいのにな
五龍岳への道も
ゴツゴツの岩場や難所が続出しましたが
9時過ぎ
眺望抜群の五龍岳山頂に無事到達
さらにここから唐松岳へと向かいます
本日も行動時間が8時間を超えそうです
唐松山荘に着いたときはもうヘトヘト
それでも、明朝天候が崩れると知り
本日中に唐松岳に登ることにしました
山荘から20分ほどで唐松岳の頂上
五龍岳からの縦走路がよく見えます
ここを1歩1歩、歩いてきたのです
本日は縦走最後の夜
唐松山荘に戻ったら祝杯よ
【8/13・DAY4】
予報通り
今朝は雨
霧雨が降ったりやんだりで
あたりは真っ白です
でも、植物たちはなんだかうれしそう
どうやらしばらくぶりの雨らしい
一瞬だけ靄がとれて
八方池が見えました
最後は八方ロープウェイで一気に下山
天然クーラーの別天地から
残暑の町へと帰ります
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム ビキニレポート
2015年7月26日(日)
今年もやってきました!
山からビーチへ! 夏期限定企画「山ジムビキニ」

いつも通り心拍計をつけて歩きますが
山のパートはいつもの半分
約4時間の予定です

東逗子駅から歩きはじめ
ゴールは葉山の海岸

昨日に続いて猛烈な暑さ
ジリジリジリジリ

森戸川源流部までくると
ちょっと涼しくなりました

ピチャピチャと水の上を歩くのって気持ちいい
夏にはぴったりのコースです

湧き水だ〜
手冷やそうー

あ〜心拍数が落ちた
テンポアップしなきゃ

連絡尾根への分岐まで来ました
清涼な源流部トレッキングはここでおしまい

この先はヤブヤブの尾根道に上がっていきます

夏には不向きのコースですが
海に抜ける最短コースです

山を越えて葉山側に来ました
ここまでくると山編はそろそろ終了です
で、さっそく水着に着替えまして
海へ〜〜!
本気の水中バレー

バシャバシャ〜と波乗りも

あーよく遊んだー
もうくたくたよ
でも絶対来年もやろうね
【トレーニングDATA】
コース:東逗子ー二子山ー森戸川源流ー仙元山ー実教寺ー長者ヶ崎海岸
性別:女性
目標有酸素ゾーン:121-151
トレーニング時間:3時間58分26秒
最大心拍数:173
平均心拍数:134
time in zone:2時間26分13秒
above:42分30秒
below:49分43秒
消費エネルギー:1,751kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今年もやってきました!
山からビーチへ! 夏期限定企画「山ジムビキニ」
いつも通り心拍計をつけて歩きますが
山のパートはいつもの半分
約4時間の予定です
東逗子駅から歩きはじめ
ゴールは葉山の海岸
昨日に続いて猛烈な暑さ
ジリジリジリジリ
森戸川源流部までくると
ちょっと涼しくなりました
ピチャピチャと水の上を歩くのって気持ちいい
夏にはぴったりのコースです
湧き水だ〜
手冷やそうー
あ〜心拍数が落ちた
テンポアップしなきゃ
連絡尾根への分岐まで来ました
清涼な源流部トレッキングはここでおしまい
この先はヤブヤブの尾根道に上がっていきます
夏には不向きのコースですが
海に抜ける最短コースです
山を越えて葉山側に来ました
ここまでくると山編はそろそろ終了です
で、さっそく水着に着替えまして
海へ〜〜!
本気の水中バレー
バシャバシャ〜と波乗りも
あーよく遊んだー
もうくたくたよ
でも絶対来年もやろうね
【トレーニングDATA】
コース:東逗子ー二子山ー森戸川源流ー仙元山ー実教寺ー長者ヶ崎海岸
性別:女性
目標有酸素ゾーン:121-151
トレーニング時間:3時間58分26秒
最大心拍数:173
平均心拍数:134
time in zone:2時間26分13秒
above:42分30秒
below:49分43秒
消費エネルギー:1,751kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「四阿屋山」2015.7.25 レポート
2015年7月25日(土)

夏のアルプス縦走に向けて
岩場・鎖場の練習にやってきました
場所は、秩父・四阿屋山
両神温泉薬師の湯からスタートして
薬師堂コースから山頂へ向かいます
歩き始めたときはどうなるかと思ったけど
森に入ったら少し暑さが和らぎました
にしても、今日の暑さ半端ないです
ゆるやかな尾根を歩いているだけ汗が噴き出します
あっ、セミの抜殻
夏だね

両神神社の奥社まで来ました
ここで岩場・鎖場通過のためのポイントを最終確認します
ポイントをマスターしたら実践です
岩場はまだまだ先ですが
こうした足場の悪い急斜面も非常いい練習になります

四阿屋山の山頂まで来ました
狭い山頂なのでタッチしたらすぐに下ります

長居したくても
陽射しが強すぎてこれ以上の滞在は危険
早く下りましょ
ツツジ新道に来ました
ここからが本日の目的、鎖場通過です
足元をしっかり見て、一歩一歩丁寧に落ち着いて下ります
本番でいきなりあわてないように
こうした練習の積み重ねは大事ですね
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
夏のアルプス縦走に向けて
岩場・鎖場の練習にやってきました
場所は、秩父・四阿屋山
両神温泉薬師の湯からスタートして
薬師堂コースから山頂へ向かいます
歩き始めたときはどうなるかと思ったけど
森に入ったら少し暑さが和らぎました
にしても、今日の暑さ半端ないです
ゆるやかな尾根を歩いているだけ汗が噴き出します
あっ、セミの抜殻
夏だね
両神神社の奥社まで来ました
ここで岩場・鎖場通過のためのポイントを最終確認します
ポイントをマスターしたら実践です
岩場はまだまだ先ですが
こうした足場の悪い急斜面も非常いい練習になります
四阿屋山の山頂まで来ました
狭い山頂なのでタッチしたらすぐに下ります
長居したくても
陽射しが強すぎてこれ以上の滞在は危険
早く下りましょ
ツツジ新道に来ました
ここからが本日の目的、鎖場通過です
足元をしっかり見て、一歩一歩丁寧に落ち着いて下ります
本番でいきなりあわてないように
こうした練習の積み重ねは大事ですね
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.