九州くじゅう連山と高千穂の山 2015.11.21-11.23 レポート
11月の連休は百名山と神話の旅
熊本・大分・宮崎と九州3県を縦断した3日間をレポートします
【DAY1・11/21】

熊本空港から「やまなみハイウェイ」で大分へ
くじゅうに入る前に
阿蘇の展望台にちょっと立ち寄ります

阿蘇五岳の雄大な景色に
早くも圧倒され

くじゅう連山の堂々たる姿に
期待が高まります

その1時間後
くじゅう連山の登山口に到着
タデ原湿原の先にそびる「三俣山」
あの麓にある「法華院温泉」が本日のゴールです
約2時間の軽トレッキング
温泉目指して頑張りまーす
広大な盆地「坊ガつる湿原」までやってくれば
法華院温泉はすぐそこ
午後3時半、到着
九州最高所の温泉「法華院温泉山荘」です

良質の温泉を心ゆくまで楽しみ
おいしい夕食もたっぷりいただき
初日の夜は大満足で過ぎていきました
【DAY2・11/22】

朝6時、登頂開始
午後から天候が崩れる予報なので
日の出前の出発となりました
関東と比べて日の出が遅い九州
6時半になって
ようやく空がしらみ始めました
7時になると
見事なまでの朝焼け
と思ったら
雲の中に隠れてしまいました
お天気、なんとかもってくれるといいんだけど
最初のピークは「白口岳」
薄曇りだけど眺望は抜群です
一度下って縦走路へ
ミヤマキリシマの枯れ木がいっぱい
満開の季節はさぞ見事なことでしょう
一瞬、雨粒がボツリときたものの
風も弱く、11月とは思えない暖かさ
であれば、登ちゃいましょう!
九州本土の最高峰「中岳」に
登っちゃいました
山頂からは火山群の姿が一望
真ん中の緑色の池は火口湖の「御池」です
さらに
主峰の「久住山」へ縦走します
ゴロゴロの岩場の先に
その山頂はありました
雲海を見下ろす大パノラマを
しばし楽しみます
山頂から下って
これまた大スケールの北千里浜

九州に来てから
山の広大さに圧倒されっぱなし
異星に降りたような非日常感も加わって
とてつもなく遠くを旅している気分です
このスケール感にはこのポーズ

硫黄岳の噴煙近くを通過して
起点の長者原に下山します
山から下りたら、神話の町「高千穂」へ移動
太陽神「天照大神」を祀る天岩戸神社を参拝し
日没ギリギリで
高千穂峡にも滑り込み
夕食後は
高千穂神社の神事「夜神楽」も観賞
こうして盛り沢山すぎた2日目も
無事幕を閉じたのでした
【DAY3・11/23】
最終日
高千穂の百名山「祖母山」に登ってから帰ります

天照大神様のおかげでしょうか
心配された天気も、奇跡的にもっています
祖母山は
神武天皇の祖母「豊玉姫」が祀られている山です

北谷登山口から
健脚向けの「風穴コース」をとります

急流を越えたり
急斜面を登ったり

非常にアドベンチャーなトレイルです
豊玉姫は山幸彦の奥さんだったから
かなり健脚だったのかも
などと
神話の世界と現実をいったり来たりしながら
頂上を目指します

祖母山の山頂に着きました
この旅最後のピークです
国観峠まで下ってくると
祖母山の全容がよく見えました
名残惜しいけど、山はここで見納め
復路の千間平コースは非常に歩きやすく
さくさくと下山
3日間の無事に感謝し、この旅を締めくくります
私たちが九州を去った3日後
阿蘇・くじゅう連山に初冠雪がありました
秋色だったこの景色もわずか1日で雪化粧
ついに南の大地にも冬がやってきました
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
熊本・大分・宮崎と九州3県を縦断した3日間をレポートします
【DAY1・11/21】
熊本空港から「やまなみハイウェイ」で大分へ
くじゅうに入る前に
阿蘇の展望台にちょっと立ち寄ります
阿蘇五岳の雄大な景色に
早くも圧倒され
くじゅう連山の堂々たる姿に
期待が高まります
その1時間後
くじゅう連山の登山口に到着
タデ原湿原の先にそびる「三俣山」
あの麓にある「法華院温泉」が本日のゴールです
約2時間の軽トレッキング
温泉目指して頑張りまーす
広大な盆地「坊ガつる湿原」までやってくれば
法華院温泉はすぐそこ
午後3時半、到着
九州最高所の温泉「法華院温泉山荘」です
良質の温泉を心ゆくまで楽しみ
おいしい夕食もたっぷりいただき
初日の夜は大満足で過ぎていきました
【DAY2・11/22】
朝6時、登頂開始
午後から天候が崩れる予報なので
日の出前の出発となりました
関東と比べて日の出が遅い九州
6時半になって
ようやく空がしらみ始めました
7時になると
見事なまでの朝焼け
と思ったら
雲の中に隠れてしまいました
お天気、なんとかもってくれるといいんだけど
最初のピークは「白口岳」
薄曇りだけど眺望は抜群です
一度下って縦走路へ
ミヤマキリシマの枯れ木がいっぱい
満開の季節はさぞ見事なことでしょう
一瞬、雨粒がボツリときたものの
風も弱く、11月とは思えない暖かさ
であれば、登ちゃいましょう!
九州本土の最高峰「中岳」に
登っちゃいました
山頂からは火山群の姿が一望
真ん中の緑色の池は火口湖の「御池」です
さらに
主峰の「久住山」へ縦走します
ゴロゴロの岩場の先に
その山頂はありました
雲海を見下ろす大パノラマを
しばし楽しみます
山頂から下って
これまた大スケールの北千里浜
九州に来てから
山の広大さに圧倒されっぱなし
異星に降りたような非日常感も加わって
とてつもなく遠くを旅している気分です
このスケール感にはこのポーズ
硫黄岳の噴煙近くを通過して
起点の長者原に下山します
山から下りたら、神話の町「高千穂」へ移動
太陽神「天照大神」を祀る天岩戸神社を参拝し
日没ギリギリで
高千穂峡にも滑り込み
夕食後は
高千穂神社の神事「夜神楽」も観賞
こうして盛り沢山すぎた2日目も
無事幕を閉じたのでした
【DAY3・11/23】
最終日
高千穂の百名山「祖母山」に登ってから帰ります
天照大神様のおかげでしょうか
心配された天気も、奇跡的にもっています
祖母山は
神武天皇の祖母「豊玉姫」が祀られている山です
北谷登山口から
健脚向けの「風穴コース」をとります
急流を越えたり
急斜面を登ったり
非常にアドベンチャーなトレイルです
豊玉姫は山幸彦の奥さんだったから
かなり健脚だったのかも
などと
神話の世界と現実をいったり来たりしながら
頂上を目指します
祖母山の山頂に着きました
この旅最後のピークです
国観峠まで下ってくると
祖母山の全容がよく見えました
名残惜しいけど、山はここで見納め
復路の千間平コースは非常に歩きやすく
さくさくと下山
3日間の無事に感謝し、この旅を締めくくります
私たちが九州を去った3日後
阿蘇・くじゅう連山に初冠雪がありました
秋色だったこの景色もわずか1日で雪化粧
ついに南の大地にも冬がやってきました
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジム レポート
2015年11月15日(日)
待ちに待った丹沢の季節がやってきました
今回は主稜線「檜洞丸」を山ジムします
山頂までのコースはいくつかありますが
山ジムなので
あえて健脚者向きのヤタ尾根コースを選びました
そのヤタ尾根を
2時間半かけてコツコツ登っていきます
昨日から続いていた雨も
登り始めるとみるみる回復

おっ、ついに青空も見えてきましたよ
もしかすると、山頂で景色が楽しめるかも

本日の心拍ゾーンは116-147
登りは心拍が上がりやすいので
ゾーン内で歩けるようにコントロールします

丹沢は早くも紅葉が終わり
落ち葉の季節

雨で葉っぱのじゅうたんが濡れ
すべりやすくなっています
そろそろ待ち合わせポイント
先に着いたメンバーが
お迎えにきてくれました
短い休憩をとったら
次のセットスタート
この先もまだまだ急坂が続きます
熊笹とブナの気持ちいい場所
脂肪もどんどん燃えそうです

ブナの巨木の向こうが熊笹の峰
日曜日の丹沢だっていうのに、誰にも会いません

会えたのはこの景色
雲海の先には富士山
今日の富士山は、もっこもこです

「檜洞丸」の山頂も見えてきました

さあ、登り最後のセット
もう40分頑張りしましょう

この階段を登り切れば山頂です

そしてここにも
富士山みっけ!

等間隔に整備された階段は
心拍を一定に保ちやすくて登りやすい
あと数歩だ、ガンバレ

着きました

左手の山は丹沢の最高峰「蛭が岳」
山頂で、疲労回復をはかったら下山です
山岳トレーナーEmiさんのクイック整体がうれしい

下山開始
雲海に向かってダイブしていくスリルと感動

濡れた落ち葉に注意しながら
下りましょう
7時間を超えるロングトレッキングは
太陽と追っかけっこ
季節はめぐり、今年も残すとこあと1カ月
次回はいよいよ今年最後の山ジムです
【トレーニングDATA】
コース:日蔭沢橋ーヤタ尾根ー熊笹の峰ー檜洞丸ー往路下山
性別:女性
目標心拍ゾーン:121-159
最大心拍数:147
平均心拍数:116
トレーニング時間:7時間18分43秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分31秒
above(ゾーン以上):15分20秒
below(ゾーン以下):3時間20分52秒
消費エネルギー:2,619 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
待ちに待った丹沢の季節がやってきました
今回は主稜線「檜洞丸」を山ジムします
山頂までのコースはいくつかありますが
山ジムなので
あえて健脚者向きのヤタ尾根コースを選びました
そのヤタ尾根を
2時間半かけてコツコツ登っていきます
昨日から続いていた雨も
登り始めるとみるみる回復
おっ、ついに青空も見えてきましたよ
もしかすると、山頂で景色が楽しめるかも
本日の心拍ゾーンは116-147
登りは心拍が上がりやすいので
ゾーン内で歩けるようにコントロールします
丹沢は早くも紅葉が終わり
落ち葉の季節
雨で葉っぱのじゅうたんが濡れ
すべりやすくなっています
そろそろ待ち合わせポイント
先に着いたメンバーが
お迎えにきてくれました
短い休憩をとったら
次のセットスタート
この先もまだまだ急坂が続きます
熊笹とブナの気持ちいい場所
脂肪もどんどん燃えそうです
ブナの巨木の向こうが熊笹の峰
日曜日の丹沢だっていうのに、誰にも会いません
会えたのはこの景色
雲海の先には富士山
今日の富士山は、もっこもこです
「檜洞丸」の山頂も見えてきました
さあ、登り最後のセット
もう40分頑張りしましょう
この階段を登り切れば山頂です
そしてここにも
富士山みっけ!
等間隔に整備された階段は
心拍を一定に保ちやすくて登りやすい
あと数歩だ、ガンバレ
着きました
左手の山は丹沢の最高峰「蛭が岳」
山頂で、疲労回復をはかったら下山です
山岳トレーナーEmiさんのクイック整体がうれしい
下山開始
雲海に向かってダイブしていくスリルと感動
濡れた落ち葉に注意しながら
下りましょう
7時間を超えるロングトレッキングは
太陽と追っかけっこ
季節はめぐり、今年も残すとこあと1カ月
次回はいよいよ今年最後の山ジムです
【トレーニングDATA】
コース:日蔭沢橋ーヤタ尾根ー熊笹の峰ー檜洞丸ー往路下山
性別:女性
目標心拍ゾーン:121-159
最大心拍数:147
平均心拍数:116
トレーニング時間:7時間18分43秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分31秒
above(ゾーン以上):15分20秒
below(ゾーン以下):3時間20分52秒
消費エネルギー:2,619 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の平日山ジム レポート
2015年11月5日(木)

スタートは
青梅線のこの駅から

10分ほど歩いて
ウォームアップができたところで
山ジムスタート

最初に目指すのは高水山
本日は久しぶりに7時間超えのロングコースを歩きます
しばらくは
登りが続きます
自分にとって最適なペースは
心拍数が教えてくれます

高水山に到着
短い休憩をとったら
すぐに出発します

さらに登って岩茸石山
澄んだ青空と大展望に元気をもらいます
そこから先は
アップ&ダウンの連続
棒ノ折山までは約3時間あります

ゆるやかな登りの心拍数は
128

斜度がきくつくなると
みるみる上昇

ついにゾーンの上限をオーバーしちゃいました
でも、気持ちよく歩けているので
もう少しこのペースで歩いてみようと思います

繰り返されるアップ&ダウン
それが約2時間
黒山に着く頃は
汗びっしょり

権次入峠に出たら
左の尾根を進みます

ほどなくして棒ノ折山に到着
眺望もよく、爽快です
下りは権次入峠から白谷沢へ
沢と滝の人気コース
迫力あるゴルジュの間を
ワクワクしながら通過
休日には大賑わいのこの山も
秋の平日ともなれば、とっても静か
来てよかったです
名栗湖のダムでトレーニング終了!
久しぶりに7時間を超えるロングトレーニングでした
脂肪燃焼バッチリ
「食欲の秋」対策になりました
【トレーニングDATA】
コース:軍畑駅ー高水山ー岩茸石山ー黒山ー棒ノ折山ーさわらびの湯
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:171
平均心拍数:129
トレーニング時間:7時間16分02秒
time in zone(ゾーン内):5時間26分35秒
above(ゾーン以上):27分54秒
below(ゾーン以下):1時間21分34秒
消費エネルギー:3,442kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
スタートは
青梅線のこの駅から
10分ほど歩いて
ウォームアップができたところで
山ジムスタート
最初に目指すのは高水山
本日は久しぶりに7時間超えのロングコースを歩きます
しばらくは
登りが続きます
自分にとって最適なペースは
心拍数が教えてくれます
高水山に到着
短い休憩をとったら
すぐに出発します
さらに登って岩茸石山
澄んだ青空と大展望に元気をもらいます
そこから先は
アップ&ダウンの連続
棒ノ折山までは約3時間あります
ゆるやかな登りの心拍数は
128
斜度がきくつくなると
みるみる上昇
ついにゾーンの上限をオーバーしちゃいました
でも、気持ちよく歩けているので
もう少しこのペースで歩いてみようと思います
繰り返されるアップ&ダウン
それが約2時間
黒山に着く頃は
汗びっしょり
権次入峠に出たら
左の尾根を進みます
ほどなくして棒ノ折山に到着
眺望もよく、爽快です
下りは権次入峠から白谷沢へ
沢と滝の人気コース
迫力あるゴルジュの間を
ワクワクしながら通過
休日には大賑わいのこの山も
秋の平日ともなれば、とっても静か
来てよかったです
名栗湖のダムでトレーニング終了!
久しぶりに7時間を超えるロングトレーニングでした
脂肪燃焼バッチリ
「食欲の秋」対策になりました
【トレーニングDATA】
コース:軍畑駅ー高水山ー岩茸石山ー黒山ー棒ノ折山ーさわらびの湯
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:171
平均心拍数:129
トレーニング時間:7時間16分02秒
time in zone(ゾーン内):5時間26分35秒
above(ゾーン以上):27分54秒
below(ゾーン以下):1時間21分34秒
消費エネルギー:3,442kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
トレッキング&ティー 2015.11.3 レポート
秋の恒例「トレッキング&ティー」
今年も高尾エリアで開催です
高尾とはいえ
穴場のシークレットコース
山ヨガが楽しめるくらい静かです
本日は全体的に
ゆるーくいきますよ
わかってますよ
それを楽しみに来たんだから
視界が開けたら
目的地はもうすぐ
で、着きました!
ここがティーパーティー会場です
定番のミニピザに
こちらも定番のパンケーキ
コーヒーもいれましょう
焼きリンゴには
シナモンシュガーを
パンケーキにのせると
ほっぺ落ちます
ふわ〜〜
お腹いっぱい
束の間、シャバーサナ
その間、山岳トレーナーのEmiさんによる
整体の体験会も行われました
エネルギーをたっぷり注入し
身体もスッキリ整ったところで
トレッキングしましょうー
高尾山口駅まで2時間のトレッキング
食べた分を消化するにはちょうどいい運動です
ここまで来たら
あと1時間ちょっと
沈む太陽と追いかけっこ
森がオレンジ色に染まっているうちに
帰りましょ
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
紅葉キャンプ 2015.10.31-11.1 レポート
紅葉シーズンの週末
ゆる〜いテント泊を楽しみに
廻り目平キャンプ場にやってきました
日本のヨセミテと称される
小川山のベースキャンプ地
到着早々
テントを張り
続いて「はじめての薪拾い」
燃料になりそうな落木を探します
おのおののザックに
戦利品をつめて
川向こうのキャンプ場に帰ります
みんなの薪を集めるとかなりの量
これで一晩はもちそうです
夕飯まで
ほんのちょっと時間があったので
しゃぼん玉遊び
そうこうしているうちに
焚き火が安定してきました
さっそくご飯の準備開始
食材を
まるごと網で焼いて
地元川上村の野菜は
お鍋でぐつぐつ
焚き火を囲んでワイワイやっているうちに
あっという間に日が暮れて
パチパチパチと薪の音
非日常な
夜が更けていく
--------------------------------------------------
翌朝は強い冷え込みになりました
テントにも霜がたっぷり
体を暖めたくて
ホットサンドをつくりました
キャンプに欠かせない
あつあつのミネストローネも
太陽で地表が温められた頃
行動開始!
廻目平のパノラマコースをトレッキングします
山の中は秋一色
昨日に続き
文句なしの秋晴れがうれしい
パノラマコースから
カモシカ登山道に入り
唐沢ノ滝へ
岩についた滝の水が
凍っています
カモシカ登山道を
さらに進んでいくと
紅葉した唐松の
見事な眺望が顔を出しました
秋山を
たっぷり満喫した2日間
来年もまた、紅葉テント、やりたいな
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.