1月の平日山ジム レポート

1月7日(木)
2016年の1回目は温暖な湯河原
城山〜幕山〜南郷山の三山をつなぐロングコースを歩きます


起点は湯河原駅
さっそく心拍計をスタートさせます




駅から歩いてすぐの城願寺
1月だというのに紅葉しています




城願寺といえばこのビャクシン
樹齢800年で圧倒的な存在感




新年ということで
今回は、浅間神社経由で登ってみます




地図にはないコース




にしても、今日は暑い
4月の気温です




山ジム向きの、いい登り
心拍もしっかり上昇中




美しい竹林を抜けたら
山頂に続く林道




わぁー
もう梅が咲いてる〜




相模湾を一望する芝生の広場
ここで深呼吸したら



山頂まで
インターバルトレーニング!




3分間で心拍を上げたら、3分間で下げます
これを数セットリピート




インターバルトレーニング中に
城山山頂に着いてしまいました
相模湾を眺めながら、ちょっとだけ休憩




城山を下り
幕山へ




しとどの窟を通過し




幕山公園に下山
ここでひと山、終わりました




2セット目は幕山
小休憩をとったらすぐにスタートです




公園内は
すっかり春の気配




梅は
一分咲きといったところでしょうか




山頂まで
じわじわじわじわ脂肪燃焼




体力アップをねらう人は
ぐいぐい攻めます




あとすこし〜




いつもにぎわっている幕山山頂も
平日なので
だあれもいません




幕山から南郷山を経て
真鶴半島を見下ろす絶景コースで湯河原の町に下山します

旅気分も満喫しつつ
新年初のトレーニングが無事終了
お疲れ様でした!


【トレーニングDATA】
コース:湯河原駅ー城山ーしとどの窟ー幕山公園ー幕山ー南郷山ー鍛冶屋バス停
性別:女性
目標心拍ゾーン:122-153
最大心拍数:176
平均心拍数:127
トレーニング時間:6時間21分50秒
time in zone(ゾーン内):2時間43分57秒
above(ゾーン以上):38分14秒
below(ゾーン以下):2時間59分39秒
 消費エネルギー:3,022 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




初詣トレッキング 2016.1.3 レポート

2016年1月3日(日)
あけましておめでとうございます!



新年初のトレッキングで
JR八高線「明覚駅」にやってきました




駅から1時間半ほど歩いて
萩日吉神社へ




鳥居をくぐったところに
巨木「児持スギ(夫婦杉)」があります




大樹の鼓動やいかに




初詣にこの神社を選んだ理由は
境内に今年の干支の申がいるからです




探してみましょう




いましたーー!!
ひっそりとお座りになっていらしゃるのは
萩日吉神社の神の使い、神猿(まさる)さんです




こちらにも!
あら
何か食べていらっしゃる?



派手さはありません
それがかえって神聖に感じられます




それもそのはず
社の奥手に見事なご神木がありました




おみくじをひいてみると…
おっ、幸先いいですね




ここから先は地形図を読み解きながら




巨木地点を目指していきます




静かな森の中に
突如現れたのは「大カヤ」




樹齢1000年を超える巨木です




続いて
日枝神社




パンパンとお参りしたら




その奥に
「大ケヤキ」がありました
圧巻です




コンパスと地形図を駆使して
標識の出ていない道を進んでいくと




どか〜〜ん
次の巨木地点に出ました
樹齢千年を超えるクスの木です




その後も
やぶこぎをしながら
地形図を頼りに歩いていくと




雨乞山の山頂に出ました
展望もなにもない山ですが




地図とコンパスでたどり着けた達成感があります




その後もやぶをこぎ
道を行きつ・戻りつしながら、なんとか里に下山
シューズの中もザックも顔も
枝葉がいっぱいついて
野山をかけずり回った子供みたい
世間はまだ三が日だというのに
初詣・巨木巡り・地図読み探検と年始めから盛り沢山の1日でした

本日を皮切りに
TRACEの2016年ツアーがスタートします
今年も安全で楽しい山遊びを
たくさんご一緒できることを願っております

みなさまにとっても
2016年がいっそう充実した素晴らしい1年になりますよう
また、山を通じて素敵な出会い・充実した時間を過ごせますよう
心からお祈り申し上げます



Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




忘年トレッキング 2015.12.26-27 レポート

●DAY1


2015年最後のトレッキングツアーの場所は河口湖
毎年恒例となった「富士山を見て登り納め」です




下吉田駅から歩いて10分
新倉富士浅間神社からトレッキングスタート




神社のなが〜い階段を登ると




正面に富士山が望める眺望ポイント
今日も堂々たる御姿です




神社の先にある「ゴンゴン石」
岩のくぼみに顔がすっぽり入ります




ねえねえ
なんか声が聞こえるですけど




どれどれ




ゴンゴン石はもうそのくらいにして
行きますよ




ここから
本格的な登りが始まります




ほどなくして新倉山のピーク
残念ながらここは展望がありませんが




先に進むと富士山のビューポイント
こうして樹間からめでる富士山も
またいいのです




だんだん急登になってきました
今日はゆるゆるトレッキングではなかったかしら




この感じ、違うみたい
この木をつかんで登ってね




太陽の光でキラキラ輝く富士山に
登りの疲れも一瞬で吹き飛びます




霜山〜天上山を越え
急ぎ足で河口湖に下ります
ある理由で14時までに下山しなければならないのです




その理由というのが
これ




ふるやのコロッケ
午後の休憩に入る前に
ギリギリすべりこみ




またたく間にコロッケをたいらげ
ハムカツとあじフライを再オーダー
ご主人がその場で揚げてくれるあつあつ絶品フライ




コロッケで小腹を満たした後は
コテージへ
さっそく宴の準備にとりかかります




大人数なので作業をうまく分担して




料理上手たちの手にかかって
おいしいごちそうがどんどんできあがっていきます




少し早いけどカンパイしましょー
ありがとう、2015年!




夜は今年1年のツアー名場面を振り返る上映会
そして、表彰式
さらに、サプライズゲストからのビデオメッセージ




観終わった後、おもわず感涙
涙の意味が気になった方は
後日おたずねください




●DAY2

おはようございます!
今日も快晴
朝食を済ませたら、山へGO!




元気に歩き始めました
これから三ツ峠に登ります




年末とは思えない暖かさ
今日も日だまりハイキングになりそうです




でも日陰で見つけましたよ
氷の花




山頂直下の広場に出ると
八ヶ岳や南アルプスの大展望が広がっていました
気持ちイイ〜〜



山小屋の前で
ニホンカモシカに遭遇
確か、2年前もお会いしましたね




開運山の山頂に着きました




言うまでもなく360度の絶景
そして富士山観賞の特等席




今年たくさん山に登った人も
登れなかった人も
最後は笑って富士山とともに1年を締めくくります



 
また来年も
楽しい登山をご一緒しましょう
わくわくする企画をご用意してお待ちしています
どうぞよいお年を!






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジム レポート

2015年12月13日(日)
晩秋〜初冬の定番コース「東丹沢・経ヶ岳〜仏果山」で
今年最後の山ジムです



歩行時間6時間、歩行距離11km
3つの大ピークと多数の小ピーク
アップ&ダウンが続くトレーニングコースです




半僧坊バス停を起点に
まずは「経ヶ岳」を目指します




山頂まで各自の心拍ゾーンで歩きます




なので、山頂への到着はバラバラ
先に着いたメンバーはすでに休憩中




経ヶ岳の山頂も
今日はまっしろ




身体が冷えないうちに
リスタート




次の眺望ポイント
ここも、まっしろ




山ジムなので
気にしません




半原越に下りてきました




ここから
再び登りが始まります
次のピークは「仏果山」




トレーニング向きのいい登り
今回は「インターバルトレーニング」を行うことにしました




心拍ゾーン上で5分間歩いたら
次の5分は一気に心拍数を落とし、ゾーン下をキープ
再び心拍を上げて、また下げる
…これを計3セット




インターバルトレーニングで
すっかり身体が目覚めました
この調子で最後の高取山も頑張ります
エイエイオー!


【トレーニングDATA】
コース:半僧坊ー経ヶ岳ー半原越ー仏果山ー高取山ー愛川ふれあいの村野外センター前
性別:女性
目標心拍ゾーン:118-148
最大心拍数:175
平均心拍数:120
トレーニング時間:5時間12分34秒
time in zone(ゾーン内):1時間57分00秒
above(ゾーン以上):30分24秒
below(ゾーン以下):2時間45分10秒
 消費エネルギー:1,949 kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




ボッカーズ 鍋割山 2015.12.12 レポート

新企画「ボッカーズ」が始動しました
「歩荷力」を鍛えると同時に
山のためになるボランティアも兼ねたプログラムです



第1回目は
丹沢・鍋割山で開催




ここは、言わずと知れた
歩荷ボランティアの山です




大倉登山口から歩くこと1時間半
歩荷する水が置かれたポイントに到着しました




今日はこの水を背負ってトレーニングをします




それぞれ背負える分の水をだけを
ザックに詰めこみ



 
背負った荷物が何キロになったか
体重計で計測




すると
9人の合計は103キロ
うち荷上げする水の量は42リットルにもなりました




さあ、歩荷トレーニングの開始です
登山道も、なだらかな道から一転
傾斜がきつくなりました




一人約10キロの荷物を背負い
えっちらおっちら
山頂まで約2時間の歩荷トレーニングが続きます




しばらくして
重さがじわじわ肩に伝わってくるようになりました
ちょっと背負いすぎたかな…




重い荷物をかつぐ体力は
スピーディーに山を登れる体力と別ものだということを
実感する登りです




疲労がピークに達した頃
左手に富士山が見えてきました
山頂まであとひと登り
頑張ろう




やっと着きました



 
着くやいなや
ご褒美の鍋焼きうどんを注文しに小屋へ




うどんができあがるまでの間に
荷上げした水をタンクに注ぎます




これが鍋焼きうどんのスープになるのですね




それほど待たずに
鍋焼きうどんができあがりました




荷上げの後の「鍋焼きうどん」の味は
格別です




富士山も
「よく頑張った」と言ってくれてるみたい




荷物のない下りの
なんと身軽なこと
達成感に浸り、心も軽やかです




テント泊縦走や雪山に対応できる
強靱な体力はつけるために
この続きは、次回のボッカーズで!


*次回は、2月27日(土)開催の予定です



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.