ボッカーズ 大倉尾根 2016.2.27 レポート

2016年2月27日(土)
「歩荷力」を鍛えるトレーニングプログラム
「ボッカーズ」の2回目です



起点は前回同様丹沢の大倉バス停
ここでくんだ水を
大倉尾根にある花立山荘までボッカします




一人2〜7キロの水をザックにつめました
もちろん、基本装備もあるので
実際の重さは10キロ以上になります




メンバーは9名
来月の雪山テント泊に備えて参加したメンバーもいます




歩き始めはまだ元気
それほど重さを感じません




ゆっくり一歩ずつ登っていきます




そろそろ重さが肩にくいこんできたような…




水ナシ尾根なので、
歩荷する人も多いようです




私達も頑張りましょう




最後の登りにさしかかる前に
これまでの調子をみて
荷物の最終調整を行います




花立山荘直下の長い階段
この登りがけっこうこたえます




振り返ると素晴らしい眺め
さあ、ここまでくれば、あともう少し!




フ〜〜
花立山荘に着きました




9名で運んだ水の量は全部で40リットルでした



 
さっそく小屋のスタッフに渡して
水を移し替えていただきます




私達も入れ替えを手伝います




無事仕事を終えた後は
楽しみにしていた
コーヒータイム




と、その前に
お腹が空いたので
月見うどんを頼んじゃいました




いよいよ挽き立てコーヒーをいただきます
ボッカした後だけに、一段とおいしい




花立山荘を後にし、大倉に下山します
帰りは荷物が軽くてルンルンです




下山途中、本物の歩荷さんに会いました
あの荷物からすると
60キロはあったのではないでしょうか(いえ、もっとかも)



歩荷のような強靱な体力をつけるのがこのプログラムの目的ですが
とんでもない…
まだまだ足元にも及びません
それでも1歩1歩、山歩きのように体力を積み上げていきたいと思います



今回私達の歩荷トレーニングにご協力いただきました
「花立山荘」に深くお礼申し上げます
今後も水の荷上げ等で協力させていただける機会がありましたら
また「ボッカーズ」で伺います

そして、ほかの山小屋のみなさまへ
自身のトレーニングを兼ねた企画ではありますが
ご要望があればお手伝いにうかがわせていただきます
ぜひ声をかけてください

TRACE
info@traceweb.jp


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




那須岳 茶臼山 2016.2.11 レポート

2016年2月11日(木祝)


大丸温泉登山口に到着すると
茶臼山が晴れてくっきり
でもやっぱり厳冬期の雪山らしい厳しい表情
きっと、風強いんだろうな〜




すでにトレースができています
そのうえを
キュッキュッキュッと進んでいきます




あ、山頂が見えてきた
風、どうだろ




やっと夏期の登山口まで来ました
この鳥居がどこまで埋まっているかで
積雪量がわかります




樹林帯を抜けると
風がいっそう強くなってきました




この先、道幅が狭い雪渓歩き
アイゼンの爪をしっかりきかせて
ひっかけにも注意してね




避難小屋のある峠の茶屋跡
年中強風が吹いている危険ポイントです




避難小屋でしばし休憩したあと
風が大丈夫そうなので
山頂を目指すことに




白と黒の雪の岩場を
青空に向かってぐんぐん登っていく
風はほどほど
爽快です




茶臼岳の鳥居をくぐれば




もう山頂
風は意外にも穏やかでした




360度のパノラマビュー
束の間の絶景を目におさめます




ここまで登ってきた甲斐がありました




登頂の興奮さめやらずですが
雪山で長居は禁物
すみやかに下山開始します




いつ来ても
いい山です




ここまで下りてくれば
もう安心
お疲れ様でした


Copyright (C) 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の山ジム レポート

2016年2月7日(日)
早春の飯能アルプスでトレーニングです
7時間近いロングコース
じわじわと脂肪を燃やすぞー!



秩父に来たら予想以上の雪でした
都内は雨でしたが、
山間部はだいぶ降ったようです。




気温もだいぶ低めなので
早くトレーニングを始めて体を温めましょう




心配された雪も
植林の森に入ればこの通り
登山道は問題なし




樹間から差し込む光があまりにも美しくて
トレーニング中ということを忘れて
見入ってしまいます




最初の45分間の登りが終わり
尾根に上がってくると
登山道はうっすら雪に覆われていました




ここから稜線づたいに
大高山へ向かいます




気温が上がり
樹上の雪がキラキラ舞い落ちてきます




足元の状態もそれほど悪くありません




雪景色の道に
やたらテンションがあがります




ゆるやかなアップ&ダウンの先に
大高山




さらにもう1時間歩いて
2つ目のピーク天覚山




山頂は眺望抜群




気持ちのいい
大空と空気を胸いっぱいにとりこんで




東峠へ下ります
エスケープルートがたくさんあるので
そちらに行かないように注意です




天覚山の先は樹林帯に囲まれて展望がなく
ただひたすら歩みを進めます
ここを辛抱強く歩ききるのがこのコースの鍵




いったん林道に出たら
3つ目のピーク
多峯主山(とうのすやま)に向かって登り返し




飯能の町が一望できる
多峯主山の山頂でエネルギーチャージしたら




いよいよラストピーク
天覧山に向かいます




スタートから7時間
最終ピークに到着したときは満身創痍




ヘトヘトの一行は
その後、「みそ団子」でなんとか生還
山も団子もパンチありました
ごちそうさま


【トレーニングDATA】
コース:吾野駅ー大高山ー天覚山ー多峯主山ー天覧山ー飯能駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:7時間10分32秒
time in zone(ゾーン内):5時間36分14秒
above(ゾーン以上):39分51秒
below(ゾーン以下):54分26秒
 消費エネルギー:3,205 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の平日山ジム レポート

2016年2月4日(木)


寒いです。
トレーニング前は、みんなもっこもこです。




高尾駅をスタートして
金比羅神社まで登り
このあと、裏高尾コースへ入ります




早くも梅発見!
小下沢梅林の梅が楽しみになってきました!




駒木野から裏高尾コースに入ります
ここからは
各自の心拍数に合わせて歩きます




2時間で富士見台に到着
少しだけ長めの休憩をとります




先日の雪で
景信山も城山もまっしろです




富士見台から小下沢梅林までは
急な道を下ります




涸れた小下沢沿いの道も
荒れて歩きにくい




小下沢林道まで下りてきたら
今度は雪
日陰は一部凍結しています




梅林に下りてきました




う〜ん残念
最近の寒さで開花が遅れてしまったみたい




気を取り直して高尾山へ登り返し
歩きやすいいろはの森では
インターバルトレーニング




分岐まで登ったらインターバルは終了
高尾山の山頂には寄らず四号路に入ります




吊り橋付近も雪があります




狭い登山道は
全員一緒に慎重に通過




ケーブル乗り場でエネルギーチャージしたら
琵琶滝経由で下ります




一気に下りてきてしまいました
トレーニングを開始してすでに6時間経過
本来なら高尾山口駅で解散となるところですが




山ジムは違います
高尾山口駅を素通りし
再び山に入ります




南高尾山稜から高尾駅方面へ
日がだいぶ傾いてきました




最後の休憩です
この後、ゴールの高尾駅までは約15分の最終セット
各自の限界に挑戦するもよし
クールダウンに入るもよし
Let's GO〜〜!


【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー地蔵ピークー富士見台ー矢倉沢ー小下沢梅林ーいろはの森ー4号路ー金比羅神社ー高尾駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:107-139
最大心拍数:162
平均心拍数:124
トレーニング時間:6時間59分25秒
time in zone(ゾーン内):4時間06分13秒
above(ゾーン以上):1時間36分38秒
below(ゾーン以下):1時間16分34秒
 消費エネルギー:2,310 kcal
*数字は休憩時間を含む

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジムレポート

2016年1月10日(日)


海と山の町
葉山にやってきました!




あけましておめでとうございます!
今年も山ジムで脂肪燃焼しまーす




富士山にご挨拶した後は
さっそく仙元山へ




気持ちのいい尾根道を登りきれば




山頂です
さっきまでいた葉山の町が一望できます
相模湾の先に富士山もくっきり




富士山と海と青空に元気をもらって
先に進みます




仙元山ハイキングコースのハイライト
最低鞍部まで下ったら




207段の登り返し
心肺機能も筋持久力も鍛えられます




山ジムはまだまだ続きます




本日は、葉山から横須賀港が見える乳頭山まで行き
馬蹄形に折り返して、再び葉山に戻ってきます




支尾根があって迷いやすいうえ
冬でもやぶこぎする道がたくさんあります




でも、温暖で爽快な
トレッキングコースなのです




昼過ぎ、乳頭山に到着
ここから二子山を目指します




途中
馬頭観音を経て




ロングトレッキングは続きます




二子山が近づいてきたので
インターバルトレーニングに切り替えます
短い時間で心拍を上げて
すぐに落とす心拍トレーニング




二子山山頂に到着
ここまでで、すでに5時間
そろそろ疲労がたまってくる頃です




もうひと頑張り
いや、ふた頑張りかな




阿部倉山を通過する頃には
そろそろ脚のふんばりがきかなくなってきた




最後のピークは
桜山古墳



 
相模湾が見える
葉山に戻ってきました




サンセットビューを楽しみながら
本日のトレーニング終了
達成感と開放感
そしてこの美しい富士が今日のご褒美

あっ、
下山後のご褒美(暴飲暴食)には十分気をつけてね〜


【トレーニングDATA】
コース:森戸海岸ー仙元山ー南尾根ー乳頭山ー北尾根ー二子山ー阿部倉山ー桜山古墳ー逗子駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:187
平均心拍数:131
トレーニング時間:6時間44分54秒
time in zone(ゾーン内):4時間51分53秒
above(ゾーン以上):39分08秒
below(ゾーン以下):1時間13分53秒
消費エネルギー:2,888 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.