岩場鎖場「黒瀧山」2016.4.16 レポート
4月16日(土)

群馬県南牧村の黒瀧山に来ました
岩場歩きに適した陽光の1日になりそうです

登山口は
山岳信仰霊場の黒滝不動寺
境内の裏手が登山道
少し進んだ平らな場所で装備を身につけ
道具の使い方講習から

基本的なことを頭に入れたら
いざ実践
すぐにはしごが現れ
それを越えると
ナイフリッジの「馬の背」です
カラビナを使って安全に通過していきます

高度感のあるスリリングな箇所を越え
見晴台へ
ここでひと息入れつつ
岩場の安全な歩き方を再確認します
それを踏まえて
ロープ場を安全に下る練習や
鎖やロープのない岩場での
足場の選び方などを練習していきます

観音岩で折り返し、九十九谷方面へ

高度感のある岩場の下りは
グリップをきかせて慎重に

のぞきこむと
その下が九十九谷

奈落の底に落ちそうです
最後の難所は
鎖もロープもない絶壁の岩場
フ〜〜 無事通過
上底瀬にいったん下山し
不動寺まで登り返せばゴールです
岩場・鎖場1dayは、夏の槍・穂高、アルプス縦走に向けて
毎月開催していきます。
本番で落ち着いた歩きができるように練習しましょう。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
群馬県南牧村の黒瀧山に来ました
岩場歩きに適した陽光の1日になりそうです
登山口は
山岳信仰霊場の黒滝不動寺
境内の裏手が登山道
少し進んだ平らな場所で装備を身につけ
道具の使い方講習から
基本的なことを頭に入れたら
いざ実践
すぐにはしごが現れ
それを越えると
ナイフリッジの「馬の背」です
カラビナを使って安全に通過していきます
高度感のあるスリリングな箇所を越え
見晴台へ
ここでひと息入れつつ
岩場の安全な歩き方を再確認します
それを踏まえて
ロープ場を安全に下る練習や
鎖やロープのない岩場での
足場の選び方などを練習していきます
観音岩で折り返し、九十九谷方面へ
高度感のある岩場の下りは
グリップをきかせて慎重に
のぞきこむと
その下が九十九谷
奈落の底に落ちそうです
最後の難所は
鎖もロープもない絶壁の岩場
フ〜〜 無事通過
上底瀬にいったん下山し
不動寺まで登り返せばゴールです
岩場・鎖場1dayは、夏の槍・穂高、アルプス縦走に向けて
毎月開催していきます。
本番で落ち着いた歩きができるように練習しましょう。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の平日山ジム レポート
2016年4月14日(木)
起点は青梅線「鳩ノ巣駅」
スタート時には
パラついていた小雨も
森に入ってしまえば大丈夫

こんなお天気なので
もちろん登山者も少なく

静寂な森に響くのは
自分の足音と息づかいだけ
50分かけて大根ノ山ノ神に到着
ウォームアップ完了です

ここから先が
いわゆる「山ジム」タイム
本日目指すピークは「川苔山」です
山頂まで約2時間半
心拍ゾーンのどのあたりで歩くかを
自分で決めて登っていきます
おしゃべりもせず
ただひたすら自分自身と向き合う
瞑想のような時間

山頂に続く稜線が見えるところまで来たら小休憩
この先、最後の登りは
インターバルトレーニングで登っていきます

インターバルトレーニングは
心拍を上げて、落とす
の繰り返し

山頂までの道も見えているし、
時間も30分と短いので
ギアチェンジに適しています
山頂直下の登りでヒイヒイいっていると
先に山頂に着いた先頭グループが見えてきました

ハァ〜〜
大きなため息とともに山頂到着です

見れば、360度の雲海!
今日のご褒美は格別です

ついでに
おいしい差し入れもいただいちゃいました

雲海とリンゴジュースで
フル充電完了したら下山です

もうちょっと雲海を見ていたかったな〜
と思っていたら
なんと目線の先にこれまた雲海
今日はツイてる

標高が下がり
やがてその雲海に自分たちが入っていきます

完全に雲の中に入りました

ここから
山はまだまだ魅せてくれます

下から失礼します
こちらは
これから咲くカタクリ

下りは道も荒れているので
心拍トレーニングには適しません
その分、登りでしっかりトレーニングするのが
川苔山コースのポイントです
【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大ダワー舟井戸ー川苔山ー赤杭山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:118-149
最大心拍数:161
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間23分30秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分02秒
above(ゾーン以上):12分40秒
below(ゾーン以下):4時間23分48秒
消費エネルギー:2,524kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
起点は青梅線「鳩ノ巣駅」
スタート時には
パラついていた小雨も
森に入ってしまえば大丈夫
こんなお天気なので
もちろん登山者も少なく
静寂な森に響くのは
自分の足音と息づかいだけ
50分かけて大根ノ山ノ神に到着
ウォームアップ完了です
ここから先が
いわゆる「山ジム」タイム
本日目指すピークは「川苔山」です
山頂まで約2時間半
心拍ゾーンのどのあたりで歩くかを
自分で決めて登っていきます
おしゃべりもせず
ただひたすら自分自身と向き合う
瞑想のような時間
山頂に続く稜線が見えるところまで来たら小休憩
この先、最後の登りは
インターバルトレーニングで登っていきます
インターバルトレーニングは
心拍を上げて、落とす
の繰り返し
山頂までの道も見えているし、
時間も30分と短いので
ギアチェンジに適しています
山頂直下の登りでヒイヒイいっていると
先に山頂に着いた先頭グループが見えてきました
ハァ〜〜
大きなため息とともに山頂到着です
見れば、360度の雲海!
今日のご褒美は格別です
ついでに
おいしい差し入れもいただいちゃいました
雲海とリンゴジュースで
フル充電完了したら下山です
もうちょっと雲海を見ていたかったな〜
と思っていたら
なんと目線の先にこれまた雲海
今日はツイてる
標高が下がり
やがてその雲海に自分たちが入っていきます
完全に雲の中に入りました
ここから
山はまだまだ魅せてくれます
下から失礼します
こちらは
これから咲くカタクリ
下りは道も荒れているので
心拍トレーニングには適しません
その分、登りでしっかりトレーニングするのが
川苔山コースのポイントです
【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大ダワー舟井戸ー川苔山ー赤杭山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:118-149
最大心拍数:161
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間23分30秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分02秒
above(ゾーン以上):12分40秒
below(ゾーン以下):4時間23分48秒
消費エネルギー:2,524kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジムレポート
2016年4月10日(日)
山桜が美しい季節になりました
本日は奥多摩・金比羅尾根でトレーニングです
全員でコースを最終確認したら
さっそくスタート
ツツジの金比羅公園を経て

約1時間で金比羅山
ここまでが、ウォームアップです

ここから先は
本日のメイン「金比羅尾根」

2時間の長い長い登り
体力アップ・体脂肪燃焼にぴったり

歩行ペースの基準はあくまでも自分の心拍数
有酸素ゾーン内でじわじわと

フラットな道に出たら
心拍を落とさないように
軽く息が弾むペースで

一旦、全員集合
次の目標地点「日の出山」までのコースを確認します

つるつる温泉との分岐手前から
インターバルトレーニングに切り替えました

心拍をゾーンの上限まで上げたら、その後落とす
これを5ラウンド繰り返しながら
日の出山まで登っていきます
日の出山でリカバリーしたら
後半戦へ

沿道のカタクリに元気をもらって進みます

トレーニング開始から5時間
大塚山を通過

この先は下山道になります
心拍数に関係なく安全に下りましょう

奥多摩屈指の長尾根から
日の出山、大塚山を経て古里駅へ下山
トータル7時間弱の充実トレーニングになりました
【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅尾根ー日の出山ー大塚山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:108-141
最大心拍数:175
平均心拍数:125
トレーニング時間:6時間57分07秒
time in zone(ゾーン内):4時間47分55秒
above(ゾーン以上):1時間23分14秒
below(ゾーン以下):45分58秒
消費エネルギー:2,485 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山桜が美しい季節になりました
本日は奥多摩・金比羅尾根でトレーニングです
全員でコースを最終確認したら
さっそくスタート
ツツジの金比羅公園を経て
約1時間で金比羅山
ここまでが、ウォームアップです
ここから先は
本日のメイン「金比羅尾根」
2時間の長い長い登り
体力アップ・体脂肪燃焼にぴったり
歩行ペースの基準はあくまでも自分の心拍数
有酸素ゾーン内でじわじわと
フラットな道に出たら
心拍を落とさないように
軽く息が弾むペースで
一旦、全員集合
次の目標地点「日の出山」までのコースを確認します
つるつる温泉との分岐手前から
インターバルトレーニングに切り替えました
心拍をゾーンの上限まで上げたら、その後落とす
これを5ラウンド繰り返しながら
日の出山まで登っていきます
日の出山でリカバリーしたら
後半戦へ
沿道のカタクリに元気をもらって進みます
トレーニング開始から5時間
大塚山を通過
この先は下山道になります
心拍数に関係なく安全に下りましょう
奥多摩屈指の長尾根から
日の出山、大塚山を経て古里駅へ下山
トータル7時間弱の充実トレーニングになりました
【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅尾根ー日の出山ー大塚山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:108-141
最大心拍数:175
平均心拍数:125
トレーニング時間:6時間57分07秒
time in zone(ゾーン内):4時間47分55秒
above(ゾーン以上):1時間23分14秒
below(ゾーン以下):45分58秒
消費エネルギー:2,485 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
奥沼津アルプス 2016.3.31 レポート
1年前、山ジムで歩いた沼津アルプスに
再びやってきました
今回は奥沼津アルプスまで歩くのが目的なので
途中の志下峠からの入山です
桜の満開予報とちょうど重なり
春爛漫のトレッキングになりそう
鷲頭山に続く道
岩場と急登が出てきます
そこを越えると
駿河湾の眺望がすばらしい小鷲頭山です
続いて鷲頭山へ
標高392メートル
沼津アルプスの最高峰です
まもなく正午
気温がぐんぐん上がり
夏のような暑さになってきました
それでも
海風のおかげでしょうか
とっても爽快です
次に向かうのは大平山
山頂が近づくと
出てきました!
「富士山を見てごらん」のこの目印
左手を見れば、まるで和歌の世界
春霞の向こうに
いくら見ても飽きない「君」がいました
ほどなくして
大平山に到着
そして、いよいよ
ここから先が奥沼津アルプスです
登山道が一変し
ハシゴ場やロープ場が出現し始めました
その後も
岩場を登ったり下りたりしながら進んでいくと
突然目の前が開け
桜の公園に出ました
大嵐山(日守山)の山頂です
頑張って歩いた今日のご褒美は
これ
ぜいたくにも
野点をしていただきました
なんと
オカリナの演奏まで!
桜の下でのお茶会
ゆったりのんびり
なんか、幸せ〜
最後は長い滑り台で下山、と思っていたら
残念ながら撤去されていました
でも大満足
うららかな春の日を
こんなにたっぷり楽しめたんだから
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「鹿沼岩山」2016.3.26 レポート
今年初の岩場鎖場1dayは
栃木県の鹿沼岩山で開催です
まず登山口近くにあるパン屋さんで
名物バーガーをゲット
本日はゆる〜いスタートです
続いて岩場講習
岩場を安全に通過するための
道具の操作や手順などを学びます

準備ができたら、さっそく山へ
今日は少人数なので
たっぷり講習できそうです

ここから
スリルと興奮が始まります

さっそく岩場が出てきましたよ
ちょっと進むと大渋滞
間違って岩場コースに入ってしまったグループが
立ち往生していたようです

岩場を登りきると
ワンダホー!
雲ひとつない、素晴らしい青空が広がっていました
越えてきた岩場もよく見えます
早くも達成感でいっぱいなのですが

この先待ち受ける岩場を思い
さらにワクワクしながら進んでいきます
岩場を登ったり下りたり
心地いい緊張感の歩きが続きます
ラストは、とってもロングな岩場
通過に必死で、写真がありません
ごめんなさい
でも、とにかく最後まで気が抜けない講習となりました
夏の槍・穂高、アルプス縦走の対策に
今のうちにどんどん岩場に慣れておき、
本番で落ち着いて歩けるように練習しましょう
岩場鎖場ツアーは来月も引き続き開催します
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
栃木県の鹿沼岩山で開催です
まず登山口近くにあるパン屋さんで
名物バーガーをゲット
本日はゆる〜いスタートです
続いて岩場講習
岩場を安全に通過するための
道具の操作や手順などを学びます
準備ができたら、さっそく山へ
今日は少人数なので
たっぷり講習できそうです
ここから
スリルと興奮が始まります
さっそく岩場が出てきましたよ
ちょっと進むと大渋滞
間違って岩場コースに入ってしまったグループが
立ち往生していたようです
岩場を登りきると
ワンダホー!
雲ひとつない、素晴らしい青空が広がっていました
越えてきた岩場もよく見えます
早くも達成感でいっぱいなのですが
この先待ち受ける岩場を思い
さらにワクワクしながら進んでいきます
岩場を登ったり下りたり
心地いい緊張感の歩きが続きます
ラストは、とってもロングな岩場
通過に必死で、写真がありません
ごめんなさい
でも、とにかく最後まで気が抜けない講習となりました
夏の槍・穂高、アルプス縦走の対策に
今のうちにどんどん岩場に慣れておき、
本番で落ち着いて歩けるように練習しましょう
岩場鎖場ツアーは来月も引き続き開催します
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.