5月の平日山ジム レポート

2016年5月12日(木)


本日のトレーニングの起点は
秩父の正丸駅




登山口まで歩くうちに
ウォームアップが完了したので
さっそく山ジム始めます




前半はゆるやかな登り
心拍数も低めにコントロールします




脂肪燃焼ゾーンをキープしながら
じわじわじわじわ




トレッキングには絶好の季節
暑くもなく、寒くもなく、湿度も低く爽やか




新緑の葉っぱに透過する陽射し
今日はこれを励みに頑張れそうです




1時間ほどで旧正丸峠を通過




登り返して川越山へ




ピークで全員集合したら




ゆるやかに下って
正丸峠へ




その後も、各自の心拍ゾーンで
気持ちよく歩いて伊豆ヶ岳を目指します




1年でもっとも緑が美しい季節
紅葉とはまた違う
パッチワークを見ているよう




ベビーリーフ
小鳥のさえずり
山ジムだけど、今日はなんだかルンルンです




伊豆ヶ岳も
今日に限っては、とっても女性的な感じがします




山頂通過したら
子ノ権現へ縦走します




その後、ゆるやかなアップ&ダウンを繰り返しながら
小ピークを越えていきます
調子がよければ、心拍数をやや上げてみます




天目指峠まで下れば




ここから先は
最後の登り返し




やっと着きました
足腰の神様「子ノ権現」です




せっかくなので
境内の名物の大わらじを
履いてみました




境内直下の登山道にはシャガが群生
元気をもらって
西吾野駅まで下山します



【トレーニングDATA】
コース:正丸駅ー旧正丸峠ー伊豆ヶ岳ー古御岳ー高畑山ー子ノ権現ー西吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-139
最大心拍数:168
平均心拍数:120
トレーニング時間:8時間30分34秒
time in zone(ゾーン内):5時間13分13秒
above(ゾーン以上):1時間06分30秒
below(ゾーン以下):2時間10分51秒
消費エネルギー:2,736kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




残雪の燕岳 2016.5.7-8 レポート

DAY1 5/7(土)
今年のGWは天候不順の日が多く
登頂初日となる今日も
強風予報が出ていました


風が強まる時間帯を避けるため
予定よりやや遅れて
登山口の中房温泉を出発




ゴールの燕山荘まで
北アルプス三大急登の1つ
「合戦尾根」を登っていきます




じわじわ登ること45分
最初の休憩地です




合戦尾根には計4つの休憩場所があります
最初はここ、第一ベンチ




急に風が強くなりました
身体が冷えないうちに
歩き始めることにします




第二ベンチに着くと
またまた強風




第三ベンチでスパッツを装着
解けた雪で道がぬかるんできたのです




そこから先はほぼ雪道
それでも例年よりずっと少ないようです




富士見ベンチで
やっとアイゼンを装着します



 
だいぶ登ってきたでしょう




だってほら
稜線がもう目線だもの




合戦小屋までくれば
残り1〜2時間




陽射しはポカポカと暖か
されど風は強し




見通しのいい尾根歩き
燕山荘が見えてくれば
俄然、力がわいてきます




30分後
誰一人、風にとばされることなく
無事燕山荘に到着しました!




小屋の中でぬくぬくと
ケーキセットをいただいていると




あっという間にサンセットタイム
明日は、きっと快晴だね




DAY2 5/8(日)

4:15AM
お天気がよかったら燕岳で朝日を見よう!
と昨夜みんなで約束していました




約束通り
山頂へ向かうことにします




風はすっかりやみ
暖かく穏やかな夜明けです




ご来光のとき




槍ヶ岳もピンク色




全員でピークへ




朝の山は
ひときわ神聖




下りてしまうのがもったいないけど
朝ご飯を食べに
小屋へ戻りましょう




朝食後は、即下山の予定でしたが
あまりにも素晴らしい天気なので
蛙岩方面に足を延ばすことにしました




八ヶ岳、富士山、南アルプスから
槍穂高、裏銀差、立山、剱岳まで360度の大パノラマ




見飽きることのない絶景の中を
ゆうゆうと行く




さあ、下山のタイムリミット
燕山荘を後にします




下山はいつも同じ
寂しさと安堵感が入り交じった
複雑な気分




そして、長い長い合戦尾根を下りきり
中房温泉にゴール
身体は疲れていても、心は元気
おつかれさまでした!

TRACEの雪山は、このツアーをもって終了となります。
次回は12月。
アイゼン、ピッケルをメンテナンスして
新雪の季節を待つことにします。



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場「黒瀧山」2016.4.16 レポート

4月16日(土)


群馬県南牧村の黒瀧山に来ました
岩場歩きに適した陽光の1日になりそうです




登山口は
山岳信仰霊場の黒滝不動寺




境内の裏手が登山道



 
少し進んだ平らな場所で装備を身につけ
道具の使い方講習から




基本的なことを頭に入れたら
いざ実践




すぐにはしごが現れ




それを越えると



 
ナイフリッジの「馬の背」です
カラビナを使って安全に通過していきます




高度感のあるスリリングな箇所を越え
見晴台へ




ここでひと息入れつつ
岩場の安全な歩き方を再確認します




それを踏まえて
ロープ場を安全に下る練習や




鎖やロープのない岩場での
足場の選び方などを練習していきます




観音岩で折り返し、九十九谷方面へ




高度感のある岩場の下りは
グリップをきかせて慎重に




のぞきこむと
その下が九十九谷




奈落の底に落ちそうです



 
最後の難所は
鎖もロープもない絶壁の岩場
フ〜〜 無事通過




上底瀬にいったん下山し
不動寺まで登り返せばゴールです


岩場・鎖場1dayは、夏の槍・穂高、アルプス縦走に向けて
毎月開催していきます。
本番で落ち着いた歩きができるように練習しましょう。





Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の平日山ジム レポート

2016年4月14日(木)

 
起点は青梅線「鳩ノ巣駅」




スタート時には
パラついていた小雨も




森に入ってしまえば大丈夫




こんなお天気なので
もちろん登山者も少なく




静寂な森に響くのは
自分の足音と息づかいだけ




50分かけて大根ノ山ノ神に到着
ウォームアップ完了です




ここから先が
いわゆる「山ジム」タイム
本日目指すピークは「川苔山」です



 
山頂まで約2時間半
心拍ゾーンのどのあたりで歩くかを
自分で決めて登っていきます




おしゃべりもせず
ただひたすら自分自身と向き合う
瞑想のような時間




山頂に続く稜線が見えるところまで来たら小休憩
この先、最後の登りは
インターバルトレーニングで登っていきます




インターバルトレーニングは
心拍を上げて、落とす
の繰り返し




山頂までの道も見えているし、
時間も30分と短いので
ギアチェンジに適しています




山頂直下の登りでヒイヒイいっていると
先に山頂に着いた先頭グループが見えてきました




ハァ〜〜
大きなため息とともに山頂到着です




見れば、360度の雲海!
今日のご褒美は格別です




ついでに
おいしい差し入れもいただいちゃいました




雲海とリンゴジュースで
フル充電完了したら下山です




もうちょっと雲海を見ていたかったな〜
と思っていたら




なんと目線の先にこれまた雲海
今日はツイてる




標高が下がり
やがてその雲海に自分たちが入っていきます




完全に雲の中に入りました




ここから
山はまだまだ魅せてくれます




下から失礼します




こちらは
これから咲くカタクリ




下りは道も荒れているので
心拍トレーニングには適しません
その分、登りでしっかりトレーニングするのが
川苔山コースのポイントです



【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大ダワー舟井戸ー川苔山ー赤杭山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:118-149
最大心拍数:161
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間23分30秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分02秒
above(ゾーン以上):12分40秒
below(ゾーン以下):4時間23分48秒
消費エネルギー:2,524kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジムレポート

2016年4月10日(日)


山桜が美しい季節になりました
本日は奥多摩・金比羅尾根でトレーニングです




全員でコースを最終確認したら




さっそくスタート




ツツジの金比羅公園を経て




約1時間で金比羅山
ここまでが、ウォームアップです




ここから先は
本日のメイン「金比羅尾根」




2時間の長い長い登り
体力アップ・体脂肪燃焼にぴったり




歩行ペースの基準はあくまでも自分の心拍数
有酸素ゾーン内でじわじわと




フラットな道に出たら
心拍を落とさないように
軽く息が弾むペースで




一旦、全員集合
次の目標地点「日の出山」までのコースを確認します




つるつる温泉との分岐手前から
インターバルトレーニングに切り替えました




心拍をゾーンの上限まで上げたら、その後落とす
これを5ラウンド繰り返しながら
日の出山まで登っていきます




日の出山でリカバリーしたら
後半戦へ




沿道のカタクリに元気をもらって進みます




トレーニング開始から5時間
大塚山を通過




この先は下山道になります
心拍数に関係なく安全に下りましょう



奥多摩屈指の長尾根から
日の出山、大塚山を経て古里駅へ下山
トータル7時間弱の充実トレーニングになりました



【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅尾根ー日の出山ー大塚山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:108-141
最大心拍数:175
平均心拍数:125
トレーニング時間:6時間57分07秒
time in zone(ゾーン内):4時間47分55秒
above(ゾーン以上):1時間23分14秒
below(ゾーン以下):45分58秒
消費エネルギー:2,485 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.