はじめての岩登り「日和田山」レポート
2016年5月27日(金)
はじめての岩登り「日和田山」に行ってきました
夏の槍・穂高などアルプス縦走に向けての岩登り練習
平日で、しかも雨上がりとあって
なんとこの日は私達だけ
岩登りは、それぞれに適した課題があります
岩登りが得意な方も苦手な方も
ぜひチャレンジしてみてください
*岩登りプログラムは講習中に撮影ができないので
岩場に到着したときの写真のみでごめんなさい
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「日和田山」に行ってきました
夏の槍・穂高などアルプス縦走に向けての岩登り練習
平日で、しかも雨上がりとあって
なんとこの日は私達だけ
岩登りは、それぞれに適した課題があります
岩登りが得意な方も苦手な方も
ぜひチャレンジしてみてください
*岩登りプログラムは講習中に撮影ができないので
岩場に到着したときの写真のみでごめんなさい
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「妙義山」2016.6.2 レポート
2016年6月2日(木)
夏の槍・穂高に向けて
TRACEのプログラムは体力アップの「山ジム」
技術力アップの「岩場鎖場」と
2大プログラムを柱に組まれています
そして今日は、岩場鎖場の練習日
場所は、西上州の妙義山です

中之岳神社駐車場から
ギザギザの尾根を仰ぎ見ます
今日、あのてっぺん部分にちょっとだけ行きます

スタートは石門巡りから

第一石門への登り

第一石門を越えると
すぐに「たてばり」
最初の難所です

続いて第二石門の
「つるべさがり」

続いて「片手さがり」
と岩場が連続

そしていよいよ
本日最大の核心部「中之岳」へ向かいます

このコースは
岩場装備と技術を要する上級者向け

山頂直下の急な岩場を登りきって
中之岳山頂に到着
頭上に広がる大空と見事な眺望
緊張の後だから
感動はひときわ大きい

山頂にお別れをして
登ってきた急な岩場を下っていきます

見晴台まで下ってくると

中之岳の山頂がよく見えていました
ああ、あそこに登ったんだ

中之岳神社で
無事登頂できたことに感謝
次回まで技術を磨いてきますので
またチャレンジさせてください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
夏の槍・穂高に向けて
TRACEのプログラムは体力アップの「山ジム」
技術力アップの「岩場鎖場」と
2大プログラムを柱に組まれています
そして今日は、岩場鎖場の練習日
場所は、西上州の妙義山です
中之岳神社駐車場から
ギザギザの尾根を仰ぎ見ます
今日、あのてっぺん部分にちょっとだけ行きます
スタートは石門巡りから
第一石門への登り
第一石門を越えると
すぐに「たてばり」
最初の難所です
続いて第二石門の
「つるべさがり」
続いて「片手さがり」
と岩場が連続
そしていよいよ
本日最大の核心部「中之岳」へ向かいます
このコースは
岩場装備と技術を要する上級者向け
山頂直下の急な岩場を登りきって
中之岳山頂に到着
頭上に広がる大空と見事な眺望
緊張の後だから
感動はひときわ大きい
山頂にお別れをして
登ってきた急な岩場を下っていきます
見晴台まで下ってくると
中之岳の山頂がよく見えていました
ああ、あそこに登ったんだ
中之岳神社で
無事登頂できたことに感謝
次回まで技術を磨いてきますので
またチャレンジさせてください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場1day「古賀志山」 2016.5.29 レポート
2016年5月29日(日)
本日のトレーニングの場所は
100以上ものルートがあるといわれる古賀志山

幾度となく訪れていますが
本日は森林公園から中尾根コースを歩きます

岩場に着く前にカラビナ操作をチェックしておきます
これまで何度か練習してきている掛け替えです

道具操作の復習がすんだら
いざ岩場へ

最初の岩場は…
手強そう

でも、足場はしっかりあります
ガイドが張ったロープもあるので
落ち着いて登っていきましょう

1つの岩が終わっても
次々岩場が現れます
そうこうしながらだいぶ登ってきました
岩場と格闘した後だけに
爽やかな空と風がすっごく気持ちいい
昼過ぎ、古賀志山の山頂に到着
途中の岩場では、一人も会わなかったこの山の名物にも
この山頂ではしっかり会えました

後半は下りの練習です

ここは、かなり高度感がありますね
でも、今日練習したことを実践すれば大丈夫
足元をよくみて、足にしっかり体重をのせて
安全に下っていきましょう

古賀志山が一望できるダムまで下りてきました
本日のトレーニングは密度が濃かったという感想
これから夏山に向けて
ますます岩場鎖場のプログラムは実践的な内容になっていきます
しっかり練習して本番にのぞみましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
本日のトレーニングの場所は
100以上ものルートがあるといわれる古賀志山
幾度となく訪れていますが
本日は森林公園から中尾根コースを歩きます
岩場に着く前にカラビナ操作をチェックしておきます
これまで何度か練習してきている掛け替えです
道具操作の復習がすんだら
いざ岩場へ
最初の岩場は…
手強そう
でも、足場はしっかりあります
ガイドが張ったロープもあるので
落ち着いて登っていきましょう
1つの岩が終わっても
次々岩場が現れます
そうこうしながらだいぶ登ってきました
岩場と格闘した後だけに
爽やかな空と風がすっごく気持ちいい
昼過ぎ、古賀志山の山頂に到着
途中の岩場では、一人も会わなかったこの山の名物にも
この山頂ではしっかり会えました
後半は下りの練習です
ここは、かなり高度感がありますね
でも、今日練習したことを実践すれば大丈夫
足元をよくみて、足にしっかり体重をのせて
安全に下っていきましょう
古賀志山が一望できるダムまで下りてきました
本日のトレーニングは密度が濃かったという感想
これから夏山に向けて
ますます岩場鎖場のプログラムは実践的な内容になっていきます
しっかり練習して本番にのぞみましょう
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「鹿沼岩山」 2016.5.22 レポート
2016年5月22日(日)
夏の北アルプス登頂に向けて
岩場練習にやってきました
場所は、栃木の鹿沼岩山
3月に続き、今シーズン2回目になります
ハイキングコースに入ってすぐ
岩場が出現
目的の岩場に向かって
急斜面を登っていきます
到着したのは岩壁
ここではロープをつけて登る練習
足の使い方、重心の位置、バランスのとりかたなど学びます
岩場練習のあとはコースに戻り
岩場・鎖場を順に越えていきます
変化に富んだコースで
岩場鎖場の通過練習に最適
ハシゴ場通過の練習もできます
この先、急な岩場の下りが出てくるので
ガイドから安全な下り方をレクチャー
それらを踏まえて、先へ
さっそく下りが出てきましたよ
さきほど学んだことを実践につなげていきましょう

さっきよりもっと急な下りが現れ
ちょっと不安…
足元をよく見て
落ち着いて下りていけば大丈夫
岩場の歩きにだいぶ慣れたところで
最後は70mの猿岩へ
ロープで安全を確保しながら
2人ずつ下りていきます
岩場は無事終了
あとは、バス停までの道をクールダウン
ふぅぅ〜
緊張したぁ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
夏の北アルプス登頂に向けて
岩場練習にやってきました
場所は、栃木の鹿沼岩山
3月に続き、今シーズン2回目になります
ハイキングコースに入ってすぐ
岩場が出現
目的の岩場に向かって
急斜面を登っていきます
到着したのは岩壁
ここではロープをつけて登る練習
足の使い方、重心の位置、バランスのとりかたなど学びます
岩場練習のあとはコースに戻り
岩場・鎖場を順に越えていきます
変化に富んだコースで
岩場鎖場の通過練習に最適
ハシゴ場通過の練習もできます
この先、急な岩場の下りが出てくるので
ガイドから安全な下り方をレクチャー
それらを踏まえて、先へ
さっそく下りが出てきましたよ
さきほど学んだことを実践につなげていきましょう
さっきよりもっと急な下りが現れ
ちょっと不安…
足元をよく見て
落ち着いて下りていけば大丈夫
岩場の歩きにだいぶ慣れたところで
最後は70mの猿岩へ
ロープで安全を確保しながら
2人ずつ下りていきます
岩場は無事終了
あとは、バス停までの道をクールダウン
ふぅぅ〜
緊張したぁ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジム レポート
2016年5月15日(日)
平日山ジムに続き、秩父にやってきました
予定コースタイムは7時間30分
久しぶりのロングコースです

起点の芦ヶ久保駅から1時間半で二子山へ
標高にして570m登ります

急な登りは心拍数の上げすぎに注意
2つ目のピークは焼山
武甲山の眺望が素晴らしい山頂で
ひと息

標識にもあるように
本当にアップダウンが多い
山ジム向きコースです

予定よりだいぶ遅れて蔦岩山を通過
先頭チームはだいぶ先を歩いているはず

武川岳(1052m)まで来ました
ここが、本日の最高ピークです
前武川岳からは1時間半で下れるルートがいくつかあります
一部メンバーは
ここから名栗にエスケープすることになりました

ほかのメンバーは、山伏峠まで下ったら
伊豆ヶ岳へ登り返します
目の前の山が伊豆ヶ岳
まだまだ遠い

伊豆ヶ岳に登頂したメンバーと
五輪山で合流できました
だいぶ日が傾いてきましたが
あとは、下りだけ

駅に続く林道にやっと出ました
ここから1.5km
クールダウン兼ねてゴールの正丸駅まで歩きます
夏山登山に向けて
徐々にコースが長くなっていきます
来月以降、プログラムご参加の際には
体調を万全に整えていらしてください
【トレーニングDATA】
コース:芦ヶ久保駅ー二子山ー武川岳ー伊豆ヶ岳ー正丸駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-146
最大心拍数:182
平均心拍数:125
トレーニング時間:8時間07分47秒
time in zone(ゾーン内):4時間16分50秒
above(ゾーン以上):1時間24分37秒
below(ゾーン以下):2時間26分20秒
消費エネルギー:3,344kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
平日山ジムに続き、秩父にやってきました
予定コースタイムは7時間30分
久しぶりのロングコースです
起点の芦ヶ久保駅から1時間半で二子山へ
標高にして570m登ります
急な登りは心拍数の上げすぎに注意
2つ目のピークは焼山
武甲山の眺望が素晴らしい山頂で
ひと息
標識にもあるように
本当にアップダウンが多い
山ジム向きコースです
予定よりだいぶ遅れて蔦岩山を通過
先頭チームはだいぶ先を歩いているはず
武川岳(1052m)まで来ました
ここが、本日の最高ピークです
前武川岳からは1時間半で下れるルートがいくつかあります
一部メンバーは
ここから名栗にエスケープすることになりました
ほかのメンバーは、山伏峠まで下ったら
伊豆ヶ岳へ登り返します
目の前の山が伊豆ヶ岳
まだまだ遠い
伊豆ヶ岳に登頂したメンバーと
五輪山で合流できました
だいぶ日が傾いてきましたが
あとは、下りだけ
駅に続く林道にやっと出ました
ここから1.5km
クールダウン兼ねてゴールの正丸駅まで歩きます
夏山登山に向けて
徐々にコースが長くなっていきます
来月以降、プログラムご参加の際には
体調を万全に整えていらしてください
【トレーニングDATA】
コース:芦ヶ久保駅ー二子山ー武川岳ー伊豆ヶ岳ー正丸駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-146
最大心拍数:182
平均心拍数:125
トレーニング時間:8時間07分47秒
time in zone(ゾーン内):4時間16分50秒
above(ゾーン以上):1時間24分37秒
below(ゾーン以下):2時間26分20秒
消費エネルギー:3,344kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.