はじめての岩登り「阿寺の岩場」2016.7.18 レポート
2016年7月18日(月祝)

はじめての岩登り「阿寺の岩場」の第2回目
まずは、基本となるロープの結び方をしっかりマスター。
とても大事な手順なので、覚えるまで繰り返し練習します。
その後、それぞれ岩にチャレンジ。
岩登りのコツをなんとなくつかんだかなと思う頃に終了となりました。
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
またのご参加をお待ちしています。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「阿寺の岩場」の第2回目
まずは、基本となるロープの結び方をしっかりマスター。
とても大事な手順なので、覚えるまで繰り返し練習します。
その後、それぞれ岩にチャレンジ。
岩登りのコツをなんとなくつかんだかなと思う頃に終了となりました。
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
またのご参加をお待ちしています。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の平日山ジムレポート
2016年7月19日(火)
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。

本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です

心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート

五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります

足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します

二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます

そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…

う〜ん
あいにくの天気

それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます

宝永山の第三火口付近まで登ってきました

本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします

宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です

第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ

さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです

せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました

長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました

下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。
本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です
心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート
五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります
足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します
二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます
そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…
う〜ん
あいにくの天気
それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます
宝永山の第三火口付近まで登ってきました
本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします
宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です
第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ
さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです
せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました
長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました
下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の山ジムレポート
2016年7月16日(土)

昨年の秋に続き
山ジム二度目の「武甲山」

歩き始めは体調チェックを兼ねたウォームアップ
ここで、それぞれ本日の心拍ゾーンが決まります

心拍ゾーンが決まったら
その範囲内で歩きます

武甲山は、登山道に「〇丁目」の道標があるので
どこまで登ってきたかがわかりやすい

晴れたらさぞ暑かったはず
今日は曇っていてちょうどいい

不動滝まで来ました

ここから水の歩荷が始まります

夏の縦走登山に向けて歩荷トレーニング
一人5〜6リットル背負うことにしました

背中にずっしりと重みを感じます

この状態でインターバルトレーニングです
うぅ〜頑張るぞ〜

そうこうしていると
あっという間に山頂神社に到着です

ここで歩荷してきた水を下ろします
全員の水を並べてみると
45リットルほどになりました

この水は
山頂トイレの水として使われます
少しはお役に立てたかな

山頂に行ってみると
視界真っ白
山頂からは、大持山・子持山を越える
ロングコースで下山します

長く遠いゴールへの道
じわじわ歩いてスタミナをつけましょう

起点に戻ってきました
これにて6時間半のトレーニング終了です
湿度の高い1日で汗びっしょり
お疲れさまでした!
【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:184
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間31分56秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分06秒
above(ゾーン以上):31分32秒31:32
below(ゾーン以下):2時間06分18秒
消費エネルギー:2,935kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
昨年の秋に続き
山ジム二度目の「武甲山」
歩き始めは体調チェックを兼ねたウォームアップ
ここで、それぞれ本日の心拍ゾーンが決まります
心拍ゾーンが決まったら
その範囲内で歩きます
武甲山は、登山道に「〇丁目」の道標があるので
どこまで登ってきたかがわかりやすい
晴れたらさぞ暑かったはず
今日は曇っていてちょうどいい
不動滝まで来ました
ここから水の歩荷が始まります
夏の縦走登山に向けて歩荷トレーニング
一人5〜6リットル背負うことにしました
背中にずっしりと重みを感じます
この状態でインターバルトレーニングです
うぅ〜頑張るぞ〜
そうこうしていると
あっという間に山頂神社に到着です
ここで歩荷してきた水を下ろします
全員の水を並べてみると
45リットルほどになりました
この水は
山頂トイレの水として使われます
少しはお役に立てたかな
山頂に行ってみると
視界真っ白
山頂からは、大持山・子持山を越える
ロングコースで下山します
長く遠いゴールへの道
じわじわ歩いてスタミナをつけましょう
起点に戻ってきました
これにて6時間半のトレーニング終了です
湿度の高い1日で汗びっしょり
お疲れさまでした!
【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:184
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間31分56秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分06秒
above(ゾーン以上):31分32秒31:32
below(ゾーン以下):2時間06分18秒
消費エネルギー:2,935kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
6月の山ジムレポート
2016年6月19日(日)
山ジムin高尾
3日前の木曜日に続いて2回目です

今日は天気がいいのでコースは予定通り
あらためて地図で確認してみると
ほんとにロングです

夕やけ小やけふれあいの里を
スタート

5分後
今日の心拍ゾーンをチェック
まずは、ゾーン内で歩くことを心がけます
コースは木曜日と同様
北高尾山稜を通り
水浴びポイントの
小下沢に下り
景信山へ登り返して
山頂に続く登りで
このブレブレ写真が示す通り
インターバルトレーニング
1つ目の待ち合わせポイントに
メンバーが時間差で到着したら
再び山頂に向かって
本日2度目のインターバル
景信山から城山山頂へ
木曜日はここから高尾山に向かうショートコースをとりましたが
今日は一旦、日影に下り
いろはの森から高尾に登り返すという遠回りコースをとります
1時間半後
いろはの森を登っていくメンバー
このあと、本日3回目のあのときがやってきます
はい、例によってブレブレです
最後はスタミナを絞り出して歩いてます
夏山へのカウントダウンも始まり
山ジムトレーニングのボルテージも徐々に上がってきました
来月もご参加をお待ちしています
【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー日影ーいろはの森分岐ー一号路ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:182
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間50分58秒
time in zone(ゾーン内):4時間55分52秒
above(ゾーン以上):22分52秒
below(ゾーン以下):2時間32分14秒
消費エネルギー:3,437kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジムin高尾
3日前の木曜日に続いて2回目です
今日は天気がいいのでコースは予定通り
あらためて地図で確認してみると
ほんとにロングです
夕やけ小やけふれあいの里を
スタート
5分後
今日の心拍ゾーンをチェック
まずは、ゾーン内で歩くことを心がけます
コースは木曜日と同様
北高尾山稜を通り
水浴びポイントの
小下沢に下り
景信山へ登り返して
山頂に続く登りで
このブレブレ写真が示す通り
インターバルトレーニング
1つ目の待ち合わせポイントに
メンバーが時間差で到着したら
再び山頂に向かって
本日2度目のインターバル
景信山から城山山頂へ
木曜日はここから高尾山に向かうショートコースをとりましたが
今日は一旦、日影に下り
いろはの森から高尾に登り返すという遠回りコースをとります
1時間半後
いろはの森を登っていくメンバー
このあと、本日3回目のあのときがやってきます
はい、例によってブレブレです
最後はスタミナを絞り出して歩いてます
夏山へのカウントダウンも始まり
山ジムトレーニングのボルテージも徐々に上がってきました
来月もご参加をお待ちしています
【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー日影ーいろはの森分岐ー一号路ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:182
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間50分58秒
time in zone(ゾーン内):4時間55分52秒
above(ゾーン以上):22分52秒
below(ゾーン以下):2時間32分14秒
消費エネルギー:3,437kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
6月の平日山ジムレポート
2016年6月16日(木)
6/5に関東が梅雨入りして以来
どんよりとした天気が続いています
今日の山ジムも本来なら富士山のはずでしたが
雨と強風予報のため
急きょ高尾に変更となりました
起点の夕やけ小やけふれあいの里
雨が降る予報なので
もしもの変更ルートを確認しておきます
さっそく心拍計をスタートさせて

長丁場のトレーニング開始
スタートからもう
各自の心拍ゾーンに合わせて歩き出します
鬱陶しい梅雨も
山に来ると
まったく違って感じられるから不思議
山ジムはトレーニングだけど
こうした山の命を間近に感じられるから
楽しく続けていけるんだろうな
なんてことを考えながら
アップダウンの北高尾山稜を小下沢まで下ってきました
陽射しはないものの湿度はかなり高め
沢の水でクールダウンします
いったんリセットして
ここから再び登りです
一気に景信山山頂を目指します

雨予報だったせいか
誰一人登山者にすれ違うことはなく
静かな山を満喫

なんておだやかな時間は束の間
突然あのときはやってくるのです

そう、インターバルトレーニングです
写真ブレブレ
インターバル中はこうなります
景信山山頂まで
心拍を上げて登ってきました
景信山から城山へ
あたりはまっしろで何も見えません
雨はほとんど降っていませんが
天候が悪いので高尾山経由で下山することにしました
誰もいない城山山頂
別の山みたい

コースを短縮したものの
高尾山口に下山したときは、そこそこの疲労感
湿気と汗で体もびっしょり
今日は温泉空いてるね
汗を流して帰りましょ
【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー高尾ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):114-149
最大心拍数:176
平均心拍数:136
トレーニング時間:6時間51分03秒
time in zone(ゾーン内):4時間48分16秒
above(ゾーン以上):1時間28分00秒
below(ゾーン以下):34分46秒
消費エネルギー:2,502kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
6/5に関東が梅雨入りして以来
どんよりとした天気が続いています
今日の山ジムも本来なら富士山のはずでしたが
雨と強風予報のため
急きょ高尾に変更となりました
起点の夕やけ小やけふれあいの里
雨が降る予報なので
もしもの変更ルートを確認しておきます
さっそく心拍計をスタートさせて
長丁場のトレーニング開始
スタートからもう
各自の心拍ゾーンに合わせて歩き出します
鬱陶しい梅雨も
山に来ると
まったく違って感じられるから不思議
山ジムはトレーニングだけど
こうした山の命を間近に感じられるから
楽しく続けていけるんだろうな
なんてことを考えながら
アップダウンの北高尾山稜を小下沢まで下ってきました
陽射しはないものの湿度はかなり高め
沢の水でクールダウンします
いったんリセットして
ここから再び登りです
一気に景信山山頂を目指します
雨予報だったせいか
誰一人登山者にすれ違うことはなく
静かな山を満喫
なんておだやかな時間は束の間
突然あのときはやってくるのです
そう、インターバルトレーニングです
写真ブレブレ
インターバル中はこうなります
景信山山頂まで
心拍を上げて登ってきました
景信山から城山へ
あたりはまっしろで何も見えません
雨はほとんど降っていませんが
天候が悪いので高尾山経由で下山することにしました
誰もいない城山山頂
別の山みたい
コースを短縮したものの
高尾山口に下山したときは、そこそこの疲労感
湿気と汗で体もびっしょり
今日は温泉空いてるね
汗を流して帰りましょ
【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー高尾ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):114-149
最大心拍数:176
平均心拍数:136
トレーニング時間:6時間51分03秒
time in zone(ゾーン内):4時間48分16秒
above(ゾーン以上):1時間28分00秒
below(ゾーン以下):34分46秒
消費エネルギー:2,502kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.