8月の山ジムレポート
2016年8月7日(日)

ジリジリと暑い陽射し
ミンミンと蝉の声
この季節がやってきました!
真夏の山ジムといえば「山ジムビキニ」!

山を歩いたあと、海へドボン
それを楽しみに
今年も葉山にやってきました

本日のコースは仙元山
風早橋登山口から20分ほどで頂上到着
ああ〜早く海に入りたいな〜

海風が入るせいか
思ったより快適にトレーニング

途中、208段の階段でしっかりトレーニングを行い
1時間半ほどで仙元山コースは終了です

続いて三ヶ岡山往復コースへ
一旦、真名瀬海岸まで出たら、
再び、ここに戻ってきます
三ヶ岡山の展望ポイントからも
青い海が呼んでいる

山のパートは4時間と短めでしたが
このあと、いよいよビキニに着替えて海へ!
後半は水の中でたっぷり遊んでクールダウンです
【トレーニングDATA】
コース:葉山教会ー仙元山ー実教寺ー大峰山ー真名瀬ー大峰山ー大浜
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-144
最大心拍数:177
平均心拍数:143
トレーニング時間:3時間56分47秒
time in zone(ゾーン内):1時間58分6秒
above(ゾーン以上):1時間52分35秒
below(ゾーン以下):6分6秒
消費エネルギー:1,790kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ジリジリと暑い陽射し
ミンミンと蝉の声
この季節がやってきました!
真夏の山ジムといえば「山ジムビキニ」!
山を歩いたあと、海へドボン
それを楽しみに
今年も葉山にやってきました
本日のコースは仙元山
風早橋登山口から20分ほどで頂上到着
ああ〜早く海に入りたいな〜
海風が入るせいか
思ったより快適にトレーニング
途中、208段の階段でしっかりトレーニングを行い
1時間半ほどで仙元山コースは終了です
続いて三ヶ岡山往復コースへ
一旦、真名瀬海岸まで出たら、
再び、ここに戻ってきます
三ヶ岡山の展望ポイントからも
青い海が呼んでいる
山のパートは4時間と短めでしたが
このあと、いよいよビキニに着替えて海へ!
後半は水の中でたっぷり遊んでクールダウンです
【トレーニングDATA】
コース:葉山教会ー仙元山ー実教寺ー大峰山ー真名瀬ー大峰山ー大浜
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-144
最大心拍数:177
平均心拍数:143
トレーニング時間:3時間56分47秒
time in zone(ゾーン内):1時間58分6秒
above(ゾーン以上):1時間52分35秒
below(ゾーン以下):6分6秒
消費エネルギー:1,790kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「日和田山」 2016.7.29 レポート
2016年7月29日(金)

はじめての岩登り「日和田山」の第2回目
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
岩場にできるだけ慣れておくための岩登り練習を行いました。
すでに2回目以上の参加者もいらして
ロープの結び方やコールのしかたにだいぶ慣れてきたようです。
「ドキドキします〜」
「落ち着いて登ってきてね」
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「日和田山」の第2回目
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
岩場にできるだけ慣れておくための岩登り練習を行いました。
すでに2回目以上の参加者もいらして
ロープの結び方やコールのしかたにだいぶ慣れてきたようです。
「ドキドキします〜」
「落ち着いて登ってきてね」
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
岩場鎖場「妙義山」 2016.7.28 レポート
2016年7月28日(木)

群馬県・西上州「妙義山」
何度か岩場鎖場トレーニングで訪れていますが
本日は妙義山神社からスタートし
大の字を経由して奥の院〜見晴コースを歩く予定です

スタート早々、大事件がありました
ヒルの大群に遭遇したのです
一同、大パニック
それでも、こうして、気を取り直して「大の字」に向かっています
ふぅぅぅ〜

異常に心拍数が上がったまま
「大の字」の登り
岩場のスリルよりヒルが怖い

大の字からは
さらにその上にある「奥の院」を目指します

奥の院にそそり立つビッグウォール
鎖場を安全に通過する練習です

スリルたっぷりの岩場を越えると
開けた「見晴」に到着
ガスの中、左手に妙義山の尖鋒がよく見えました

下山して仰ぐ妙義山
黒い岩肌に大の字の白い文字が浮き上がっていて美しい
今日は、ヒルの出現で岩場を十分楽しめなかったのが非常に残念
ヒル不在の寒い時期に再チャレンジを誓います
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
群馬県・西上州「妙義山」
何度か岩場鎖場トレーニングで訪れていますが
本日は妙義山神社からスタートし
大の字を経由して奥の院〜見晴コースを歩く予定です
スタート早々、大事件がありました
ヒルの大群に遭遇したのです
一同、大パニック
それでも、こうして、気を取り直して「大の字」に向かっています
ふぅぅぅ〜
異常に心拍数が上がったまま
「大の字」の登り
岩場のスリルよりヒルが怖い
大の字からは
さらにその上にある「奥の院」を目指します
奥の院にそそり立つビッグウォール
鎖場を安全に通過する練習です
スリルたっぷりの岩場を越えると
開けた「見晴」に到着
ガスの中、左手に妙義山の尖鋒がよく見えました
下山して仰ぐ妙義山
黒い岩肌に大の字の白い文字が浮き上がっていて美しい
今日は、ヒルの出現で岩場を十分楽しめなかったのが非常に残念
ヒル不在の寒い時期に再チャレンジを誓います
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「阿寺の岩場」2016.7.18 レポート
2016年7月18日(月祝)

はじめての岩登り「阿寺の岩場」の第2回目
まずは、基本となるロープの結び方をしっかりマスター。
とても大事な手順なので、覚えるまで繰り返し練習します。
その後、それぞれ岩にチャレンジ。
岩登りのコツをなんとなくつかんだかなと思う頃に終了となりました。
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
またのご参加をお待ちしています。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての岩登り「阿寺の岩場」の第2回目
まずは、基本となるロープの結び方をしっかりマスター。
とても大事な手順なので、覚えるまで繰り返し練習します。
その後、それぞれ岩にチャレンジ。
岩登りのコツをなんとなくつかんだかなと思う頃に終了となりました。
夏の穂高、剱岳など岩稜登山に向けて
またのご参加をお待ちしています。
Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の平日山ジムレポート
2016年7月19日(火)
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。

本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です

心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート

五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります

足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します

二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます

そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…

う〜ん
あいにくの天気

それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます

宝永山の第三火口付近まで登ってきました

本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします

宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です

第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ

さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです

せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました

長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました

下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。
本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です
心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート
五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります
足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します
二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます
そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…
う〜ん
あいにくの天気
それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます
宝永山の第三火口付近まで登ってきました
本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします
宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です
第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ
さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです
せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました
長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました
下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.