10月の山ジム レポート

2016年10月10日(月祝)

体育の日にふさわしく
今日は7時間の山ジムで脂肪燃焼します


残暑もようやく落ち着き
トレーニング日和となりました




「イタドリ沢の頭」までの登り
まだ序盤なので
心拍ゾーンを大きく超えないように登っていきます




陣谷温泉に一度下って
再び登り返し
長い栃谷尾根から陣馬山を目指します




あえてロングコースで登るのが山ジムです
3時間かけて
やっと陣馬山直下まで来ました




登山者でにぎわう陣馬山を通過し
そこから奈良子峠へ




さらに明王峠へ
束の間、景色を楽しむものの
本日の空は終始どんよりです




小仏峠まで
底沢峠〜景信山コースをとれば最短なのですが
山ジムは、あえて美女谷温泉跡に下るルートを選びます




そして、小仏峠まで最後の登り返し
心拍を上げられる登りもこれが最後になるので、
ここでしっかりインターバルトレーニングを行います




そして、ついに最終目的地
小仏峠に到着しました




あんなに涼しかったの
今日もまた汗びっしょりです
秋の山ジムも侮れません
でもだからこそ、登山体力が維持・向上できているわです
今月もロングトレーニングお疲れさまでした



【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ーイタドリ沢の頭ー栃谷尾根ー陣馬山ー明王峠ー美女谷温泉跡ー小仏峠ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-153
最大心拍数:176
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間55分27秒
time in zone(ゾーン内):4時間44分7秒
above(ゾーン以上):44分38秒
below(ゾーン以下):1時間26分52秒
消費エネルギー:2,428kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




穂高「大キレット」2016.9.16-18 レポート

一般ルートにして高難度の「穂高・大キレット」
ここを目指して
夏前からコツコツと準備に取り組み
ついにその成果を示すときがやってきました


DAY1・9/16(金)
上高地ー横尾ー涸沢小屋


9月に入っても不安定な天候が続いていますが
今日は穂高の稜線がくっきり見えています




本日は涸沢までのアプローチ
明日の足慣らしを兼ねて
パノラマコースで向かうことに




さっきまで仰ぎ見ていた前穂の稜線が
手を伸ばせば届きそう




涸沢小屋に着きました
明日の大キレット越えを前に
高まる気持ちを落ち着かせます





DAY2・9/17(土)
涸沢小屋ー北穂高岳ー大キレットー南岳小屋ー天狗池ー槍沢

いつ来ても
いつ見ても
美しい涸沢の夜明け




でも、天気はあいにくの下り坂
今日のうちに槍沢まで降りたほうがいいかもしれません




となると
長丁場の1日になるのは間違いない
北穂高の登頂で体力を使い果たさないようにしないと




北穂高の山頂までは
順調に登ってこられました




そしてついに
大キレットとご対面
ここからいよいよ核心部が始まります




北穂高から大キレットに入るコースは
最初の急斜面がとてもスリリング
慎重に慎重に降りていきます




ナイフリッジを越え




無我夢中で岩場を登り
そして下る




めくるめく岩稜歩き
気づけば渡りきっていました




南岳小屋
本当はここが今日のゴール地点
しかし悪天の明日に備えて
やはり槍沢まで降りることにします




大キレットで身も心も使い果たしてしまったせいでしょうか
この下山が今日一番の山場となりました





DAY3・9/18(日)槍沢ー上高地


最終日は予報通り朝から雨
ヘトヘトになったけど
昨日のうちに稜線から下りてよかった




早めに上高地に下りられそうなので
徳沢にちょっと寄り道♪



 
この夏の目標
しっかりやり遂げました
今日は堂々とご褒美をいただくことにします








Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




「剱岳」リレー登頂 2016.9.5〜13 レポート

◆第1班(2016.9.5〜9.7)◆
出発前、台風12号が自転車速度で北上
立山を直撃するのか、しないのか
しなくても暴風・大雨になるのか、ならないのか
先が読めないまま、室堂へ
いったいどうなる1班!


山行1日目
室堂はご覧の通りまぶしいほどの快晴

今日は天気がもちそうなので
予定通り、立山三山をまわって剣山荘に入ることにします




雄山山頂の雄山神社で安全登山を祈願
「全班、天候に恵まれ、無事登頂できますように…」




午後になると雲が増えてきました
剱岳も雲に隠れ
明日のアタックが気になる〜



山行2日目
アタック当日ですが、残念ながら朝から嵐

あきらめかけていたら
雲の切れ間から陽射し
これは、ひょっとしてひょっとするかも




台風は温帯低気圧に変わりました
9時半になると、空もご覧の通り




奇跡のようです
好機を逃さず、アタック開始すると
天気はどんどん回復していきました




そして、念願の頂上にやってきました
青空が迎えてくれています



山行最終日
昨日は16時すぎに剣山荘に下山
安堵と興奮の一夜を過ごしました

そして最終日の今日も文句なしのお天気
登頂の余韻に浸りながら室堂まで下りましょう




--------------------------------------
◆第2班(2016.9.8〜9.10)◆
当初、台風12号通過後で晴れマーク続きだったこの日程
それが大型台風13号の発生で
予報がガラリと変わってしまいました
天候がめまぐるしく変わる中、立山入りした第2班
第1班から受け継いだバトンは無事山頂まで届くのか!?


山行1日目

初日は雨のスタートとなりました
立山三山をまわる予定でしたが
ルートを短縮して剣山荘に直行します




アプローチは
雨が降ったり止んだり
風も少しあります




それでも
剱岳御前小屋を過ぎて剱岳が見えてきたら
途端にテンションアップ!
明日、アタックできるかな



山行2日目
起きてみると
くもり、霧、小雨混じりの天気

雨雲よ、早く去っておくれ〜




登頂できないほどの悪天ではないけれど
剱岳アタックは明日に持ち越し
今日は別山まで軽くトレッキングをすることにします




霧が束の間晴れて
まぶしい青空が顔を出しました
明日は確実に晴れの予報
胸が高鳴ります



山行最終日
午前4時前にヘッドランプをつけて剣山荘を出発

アタックが始まりました




5時半、ご来光
待ちに待った太陽です




雲海とモルゲンロート
言葉にできない美しさ




山頂に到着すると
絶景が広がっていました




快晴の中、念願の登頂を果たし
あとは下山に集中するのみ
今日中に室堂まで下り、東京へ帰ります
先は長い、ガンバレ第2班!




--------------------------------------
◆第3班(2016.9.11〜9.13)◆
剱岳リレー登頂の最終班
さすがに天気は回復するだろうと思われていたのに
次から次とやってくる台風・秋雨前線に翻弄され
相変わらずあやしい天気が続いています
アンカーの第3班も、剱岳の頂に立てるのでしょうか


山行1日目

予定を大幅に繰り上げて
室堂を朝5時すぎに出発します




なぜなら
本日中に剱岳にアタックするからです!!




天気は明日から下り坂
ならば今日のうちに登ってしまおう
ということになりました




剣山荘で1時間ほど休憩をとった後
アタック開始




時間をずらしてスタートしたせいか
山はほぼ貸切状態
カニのたてばいも落ち着いて通過できました




そして、無事に来られました!
剱岳の頂上です




感動に浸っていると
突如、オコジョ、あらわる




あ、ジャンプした




山頂の記憶はほぼオコジョですが
長い長い下山に耐え、剣山荘に着きました
2日の行程を1日でこなした第3班
お疲れさまでした!





山行2日目
剣山荘からのぞむ鹿島槍ヶ岳越しの朝日

昨日、満身創痍で下山し
今朝もまだその疲労が少し残っています




でも、お昼までは天気がもちそうなので
三山をまわって室堂に下りることにします




別山から見る剱岳
昨日、あのギザギザの尾根を登ったんだね




別山から真砂岳に続く
気持ちのいいトレイル
昨日のような緊張感はありません




そして、最後は雄山神社に御礼参り
全班が無事登頂できました
ありがとうございます




最終日

予報通り朝から雨
昨日のうちに室堂に下りてきてよかった
奥大日岳には登れなかったけど
剱岳登頂を果たし、大満足で山を下ります












Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




9月の平日山ジム レポート

2016年9月29日(木)


今日の山ジムは
ここ初狩駅からスタートします




9月も終わりだというのに
なんなのでしょうか、この暑さは



熱中症にならないように
気をつけないと




高川山の本格的な登りが始まりました
各自、心拍数をコントロールしながら登っていきます




1時間ほどで山頂に着きました




高川山の山頂は富士山の眺望抜群!
のはずでしたが
今日はもくもくですね




にしても、暑すぎる
季節は夏に逆戻りしたようです





と思っていたら
足元はすっかり秋でした




うわっ
おいしそう




高川山から富士急行線の禾生駅まで
1時間ちょっとの下りです
駅に下りたら、そこでエスケープも可能




しかし、禾生駅では水分補給だけして
引き続き後半戦が始まりました
2つ目のピークは九鬼山です




 九鬼山は桃太郎の鬼退治伝説がある山
ということは
かつては鬼がいたってこと??




それは、まさか
この急坂のことではありませんよね





それほどハードな後半戦でした




秋なのか夏なのか
季節の変わり目の山は
予想外のことがたくさん




それも含めてトレーニングです
さあ、ゴールの田野倉駅まであともう少し
最後のひとしぼり、頑張りましょう




【トレーニングDATA】
コース:初狩駅ー 高川山ー禾生駅ー九鬼山ー札金峠ー田野倉駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-145
最大心拍数:176
平均心拍数:140
トレーニング時間:6時間45分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間34分22秒
above(ゾーン以上):2時間16分27秒
below(ゾーン以下):54分38秒
消費エネルギー:2,416 kcal
*数字は休憩時間を含む






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




9月の山ジムレポート

2016年9月25日(日)


気持ちよく晴れました
本日の山ジムは、奥多摩駅を起点に「大岳山」に登ります




大岳山登山コースはいくつかありますが
山ジム向きなのは、
長く、アップダウンが続く鋸尾根




しょっぱなから
愛宕山の長い階段越え
ここでウォームアップ完了です




秋らしい清々しい空気です
ハイキングはもちろん
トレーニングにもぴったりの1日になりそう




2時間半の長い鋸尾根には
アップ&ダウンもあれば
ハシゴ場もあります




長い長い登りが終わりました
ようやく最初のピーク鋸山です
ここから大岳山まではさらに1時間半!




直下の岩場をさくさく登り
汗びっしょりで山頂に着きました




ご褒美は富士山




下りは、天狗の滝経由で千束バス停へ
ここ数日の雨で水量が増し
大迫力の天狗の滝でした


秋になって日没時刻が早くなったため
夏の時期のロングトレッキングまではいきませんでしたが
それでも6時間半
みっちりトレーニングができました
来月のチャレンジもお待ちしています!



【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅-鋸尾根-鋸山-大岳山-富士見台-天狗の滝-千足バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):106-139
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:6時間31分44秒
time in zone(ゾーン内):4時間14分22秒
above(ゾーン以上):2時間08分41秒
below(ゾーン以下):8分41秒
消費エネルギー:2,554kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.