登り納め「夏沢鉱泉から根石岳」 2016.12.30-31 レポート


2016年も残すところあと2日
今年最後の山行として選んだのは
雪の八ヶ岳




年越しまではしないものの
年末の山の雰囲気たっぷり楽しみたいと思います


DAY1

気持ちよすぎるほどの晴れ!




青空に近づきたいので
「峰の松目」まで行ってみようと思います
右手に見えているピークです




オーレン小屋から右手に進みますが
この先、あまりトレースがありません




途中でワカンからアイゼンに履き替え




斜度のきつい雪道を
登っていくと




峰の松目です
視界が開けていなくて
ちょっと期待はずれ




でも、途中のビューポイントからは
阿弥陀岳、赤岳の大迫力雪景色見ることができました




峰の松目から下ってくると
早くも日が傾き始めていました
夏沢鉱泉に戻って、温泉であったまろー




お楽しみの夕食は猪鍋でした
温泉、猪鍋、湯たんぽ…
うれしいサービスばかりです




DAY2

今日も晴れ
根石岳登頂開始!




箕冠山まで来たところで完全防備
この先、強風の稜線に出るのです




根石岳山頂
ひたすら空と山だけの世界




ピッカピカの南八ヶ岳も一望




下山のときも
風で飛ばされないように注意して




吹きっさらしの稜線から
穏やかな樹林帯に戻ってきました




夏沢峠経由で宿に戻ろうと思います




夏沢峠あたりに
カモシカの縄張りがあるらしいので
しばしカモシカ待ち




まだ
カモシカ待ち





その間、キレイな空を眺めていました
今年、何度も山で青空を見たけど
とびきりキレイかもしれないな




結局カモシカは来なかったけど
素敵な時間でした




最後はちょっと寄り道して
夏沢鉱泉近くにある氷瀑へ




2月のアイスクライミング体験が
楽しみになりました



来たる2017年も
楽しい山をご一緒しましょう
どうぞよいお年を



Copyright © 2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の山ジム レポート 2016.12.25

2016年12月25日(日)


メリークリスマス
今年最後の山ジムで丹沢に来ました




平日の回に続いて
今回も「マイペース登高能力テスト」を行います





きつくないペースで1時間登り
どれだけ高度をかせいだかで体力レベルをはかります




1時間後、登った高度は人それぞれでした
このテストは、競争ではなく
次回、同じテストを行って
今回より体力がついたかどうかを確認することが目的です




ということで、1回目の登高テストはこれにて終了
ちょうど「三ノ塔」にも着きました



美しい富士山が迎えてくれて
素晴らしいクリスマスとなりました




名残惜しいですが、
このあとは、二ノ塔を経てヤビツ峠へ下ります



今年1年、山ジムでコツコツと体力づくりに励んできました
その基礎体力があったおかげで
たくさんの山を楽しむことができました




来たる年も
しっかりトレーニングを積んで
たくさんの絶景に会いにいきましょう


【トレーニングDATA】
コース:大倉ー牛首ー三ノ塔尾根ー三ノ塔ー二ノ塔ー菩提峠ー岳ノ台ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:178
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間24分47秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分36秒
above(ゾーン以上):5分05秒
below(ゾーン以下):1時間03分06秒
消費エネルギー:2,054 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright © 2016-2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




忘年トレッキング 2016.12.17-18 レポート

年末恒例の「忘年トレッキング」
1年間の登山の無事に感謝しつつ
チャレンジを共にした仲間と今年を振り返る山行
例年より少し早めの開催となりました


DAY・1

場所は箱根
今日歩くのは「金太郎ハキングコース」




このコースを選んだ理由の一つは
静寂さ
にぎやかな金時山にしては非常に静かなのです




第二は眺望
山頂に着く前に
こんな素晴らしいビューポイントがあるんです




冬景色の富士山を楽しむのも
忘年トレッキングの恒例となりました
今年も見られてよかった




丸鉢山でだいぶのんびりしてしまったので
急ぎ足で山頂に向かいます




予定よりだいぶ遅れて山頂に着くと
そこに思わぬゲストが!




うわ〜! 大塚ご夫妻です
横断幕を持って、ずっと待っていてくれたそうです
びっくりするやら、うれしいやら
なんか、泣きそうです




仲間のサプライズは
富士の絶景をしのぐ感動をもたらしました




下りは日当たりのいい登山道で
仙石原へ




ヨガにちょうどいいポイントも
見つけましたよ
久しぶりの山ヨガ




仙石原で買い出しをして
宿泊地「芦ノ湖キャンプ村」に着きました




ケビン備え付けのキッチンで
みんなで夕飯づくり




いつもながら
手際よく料理ができあがっていきます




夜の宴が始まると…
本日2度目のサプライズ




ピンポ〜ンと
あの方がマットを持ってやってきました
出張ピオレin箱根
メンバーの1年分の疲労をまたたく間に取り除き
その日のうちに帰っていかれました




DAY・2

おはよー
今日もいいお天気です




キャンプ村の裏はもう芦ノ湖
キラキラの湖畔トレッキング




本日の目玉はこれかも
芦ノ湖の海賊船
初めて乗りました




登る駒ヶ岳もいいけれど
こうして船から全景を眺めるのも
またいいです




富士山もこんなに近い




元箱根港からは旧街道を通って
箱根湯本駅まで歩きます




タイムスリップ感いっぱいの
湯坂路




箱根の街中のにぎわいとは対照的な
静かな山道を一歩一歩




展望のいい鷹巣山を経て




浅間山へ
ここで最後の休憩です
2016年もあと2週間と思うと
いつまでもこの日だまりにいたくなりました

来年もまた
この楽しい仲間と
太陽の下でたくさんの笑っていられますように



Copyright © 2016-2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




12月の平日山ジムレポート 2016.12.15

2016年12月15日(木)


本日の山ジムは、丹沢大山
広沢寺温泉から日向山を経由する全6時間コースです




まずは日向山の山頂に向けて40分ほどの登り
心拍ゾーンが人それぞれ違うので
各自のペースで登っていきます




私の場合、123-144が本日の心拍ゾーン
ここまでは125くらいで歩いてきたので、
この先は、ゾーンの上限まで上げてみようと思います




うっすらと汗をかく頃、日向山に到着
視界も開け、リフレッシュ




速やかにエネルギーチャージをしたら
次のセットへ
浄発願寺奥の院を目指します




九十九折りのゆるやかな登りが続く
「九十九曲」までやって来ました
さあ、今日はここで「マイペース登高能力テスト」を行いますよ




これは、きつくないペース(マイペース)で1時間登高し
かせいだ高度によって自分の体力を知るというテスト
マイペースの基準として
山ジムでは心拍計を利用してみました




そして、1時間後
どのくらい登ったか高度計で標高を確認します
のちほど、この数字をメッツに換算し、
登山の体力レベルを評価します




はじめての登高能力テストで少し時間がかかってしまったので
大山の山頂まで行くのはあきらめました
日暮れも早いので、登頂はまた今度




二重滝を経由して下山します



【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー弁天岩ー日向山ー浄発願寺奥の院ー九十九曲ー大山ケーブルカー
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-146
最大心拍数:161 
平均心拍数:126 
トレーニング時間:6時間02分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間45分45秒
above(ゾーン以上):29分22秒
below(ゾーン以下):1時間47分20秒
消費エネルギー:1,959kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み探検「丹沢」2016.12.4 レポート

2016年12月4日(日)

この秋から「地図読み探検」は
バリエーションルートを歩くことにしています
読図の醍醐味をより感じられるからです



1回目は奥多摩
2回目の今回は丹沢です



  
地形図とコンパスを持って
いざ探検へ!!




読図の基礎はすでにマスターしているメンバー
地形図から取り付き点を探し出しました




ここからコンパスを使っていきます
最初の目的地(P1)への角度を地形図とコンパスで導き




ヘルメットとハーネスも装着して
尾根を登り始めます




バリエーションルートなので
動物の足跡以外にトレースはありません
ずるずる滑る急斜面の登りに思いのほか苦戦します




そんなこんなを経て
紅葉がきれいな小ピークに出ました
どうやらP1にちゃんと到着できたようです




ここから先はガイドが先導しません
各自が地図読みをしながら
道なき道を進んでいきます




悪路も次々と出てきます
傾斜もきつく、体力の消耗も大きくなってきました
バリエーションルート、侮れません




広いピークの真ん中に三角点を発見
P2にも迷わず着けたようです
「正解!」と言われたようで、うれしくなります




この先は岩場やナイフリッジが続出するので
地図読みは一旦中断
慎重に通過することに集中します




地図読み探検は
TRACEプログラムでいう
山ジム(体力)、地図読み(技術)、岩場鎖場(体力と技術)
の全要素が一日で体験できます
登山の総合力を高めたい人におすすめです




バリエーションルートから一般道に出ました
ここからは整備された鎖場を通って起点に下山します


地図読みは、習得するまで挫折しがちですが
一度習得してしまうと、一気に世界が広がります
こんな楽しみ方があったのか、とワクワクしてきます
そんな未知なる体験をしてみたい方
ぜひ次回はご一緒しましょう



Copyright (C) 2016 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.