はじめての岩登り「日和田山」2017.7.27 レポート

2017年7月27日(木)


「はじめての岩登り」は
岩稜帯登山に向けたトレーニングです



 
剱岳やキレットのような岩場のある山で
落ち着いて行動できるよう
ロープで確保された状態で
やや難しい岩場を登っていきます




最初はぶら下がることすらこわいので
低いところで練習





命をあずける道具は
安全な使い方を確実にマスターします



何本か登るうちに
安定する足場、持ちやすい手の置き場が
だんだん見えてくるようになります

本番の山で落ち着いて行動するためにも
こうしたトレーニングが役立ちます





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場「両神山八丁尾根」2017.7.18 レポート

2017年7月18日(火)



北アルプス岩稜帯登山に向けて
岩場のトレーニングにやってきました
場所は
両神山の八丁尾根




鎖場が連続する鋸歯状のコース
かなり緊張します




次々に現れる岩峰




それを
鎖づたいに登り降り
高度感もかなりあります




今度はトラバース
息つく間もなく岩場通過が続くので
体力と技術、集中力が試されます




それは、まるで鎖場の100本ノック!




大きな段差を越えていく
体力も身につきます




今日は、山頂まで行かず
東岳で折り返します




午後から雷雨が予想されるため
早めの下山がのぞましいからです




岩だけでなく空にも注意を向けながら
いろいろな意味でハラハラドキドキ




無事天気はもちました
ここまでまでくれば、ひと安心

このとき、都内ではひょうが降るなど
大変なゲリラ豪雨に見舞われていたそうです
無事下山できたことに感謝です




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




7月の山ジム レポート

2017年7月16日(日)


暑いです
ミンミンと蝉が鳴いて
ザ・日本の夏というお天気です
それでもまだ梅雨は明けていません




こんな日の山ジムは、熱中症に注意です
そうならないための秘策を本日は用意しています
それは、このレポートの後半で




さて、通常通り始まった山ジム
登山口をスタートして30分後の時点では
まだまださわやかです




長い登りが始まると
一気に汗がふき出し
涼しかったはずの森が一変




それでも
風の通る気持ちのいい場所をみつけ
2回目の休憩




1時間半の長い登りが終了し
ここから先はゆるいアップ&ダウン




太陽は真上
気温もピーク
あづい…です




凍らせたスポーツドリンクを
顔にあてたり首にあてたり
それでも汗がとまりません




下りなのに
フウフウいいながら歩いてきました
最初のクールダウンポイント「小下沢」です



おお〜涼しい〜
清涼な沢でよみがえります




冷たい湧き水も出ています
最初はその冷たさに気づかなかったほど
体が火照っていました




この後は
景信山への登り返し




手ぬぐいを水で濡らし
体を冷やし
ここでしっかりクールダウンしておきましょう




でも、体にこもった熱が
なかなか抜けません
心拍はいつもより30も高い…ちょっとヘンです




歩き始めると、やっぱり息苦しい
軽く頭痛も…
熱中症ぎみかもしれません




大事をとって
私だけオアシスに引き返してきました
他のメンバーは元気です
景信山までインターバルトレーニングで登っていき




その約3時間後
逆沢林道から小下沢に下りてきました




小下沢上流で
本日のハイライト
じゃぶじゃぶタイム




カッパ隊長が先陣を切って滝へ




続くカッパさんたちも滝へ
このあと、全員全身ザブン
心ゆくまで水浴びを楽しんだのでした



7月の山ジムは、毎年海で開催してきましたが
今年は沢に場所を変えました
来年の山ジムは
ビキニ(海)か? カッパ(沢)か?
いずれにしても、一年後の夏をお楽しみに!




【トレーニングDATA】
コース:夕焼け小焼けー黒ドッケー狐塚峠ー小下沢ー景信山ー逆沢林道ー小下沢ー日影バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:181
平均心拍数:116
トレーニング時間:6時間22分45秒
time in zone(ゾーン内):2時間28分29秒
above(ゾーン以上):15分15秒
below(ゾーン以下):3時間39分01秒
消費エネルギー:2,077kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




はじめての岩登り「鷹取山」2017.6.20 レポート

2017年6月20日(火)


「はじめての岩登り」は
岩稜帯登山に向けたトレーニングです




ここまで急な壁を直登することは希ですが
足への体重の乗せ方、バランスのとり方など
岩場での登山技術を確実なものにするために練習します




本日は鷹取山のビギナーフェースに挑戦




独特の岩質とホールドに苦戦しながらも




1日たっぷり
夢中で登りました

「岩登り」は夏まで毎月開催します
岩場で落ち着いて行動したいという方の練習にどうぞ



Copyright © 2017 TRACE All Rights Reserved.

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の平日山ジム レポート

2017年6月13日(火)


武蔵五日市駅発のバスに乗り
陣馬山に続く登山口へ




登山のための体力づくりプログラム「山ジム」が
今日も始まります




梅雨空のおかげでトレーニング向きの気温
熱中症の心配もなく山ジムができそうです




最初のパートは、2時間半の登りが続く万六尾根
今日は心拍を一定に保つ
ロングスローディスタンスで登っていこうと思います




雨の森がゆっくり静かに呼吸をしています




自分の呼吸も
そのリズムに合わせてみました




白くガスった視界
アオバトのリズミカルな鳴き声も
内観を促す一因なのでしょう




万六尾根を
最後まで気持ちよく登りきることができました




正午を過ぎ、空は明るさを増したものの
雨粒は大きくなってきています




なんとか山頂までもってほしい
と思いつつ、本日の最高ピークを越え




いよいよ陣馬山直下、最後の登りです




ここで、しっかり心拍を上げるインターバルトレーニング
疲労がピークに達する最後の最後で
どこまで追い込めるかがポイント




おのおの、全力を出しきって登頂
大きく弾んだ息を整えたら
最終パートの下山です




雨のため、底沢峠は経由せず最短コースにて下山
それでも6時間弱の充実したトレーニングができました

コツコツと体力づくりに励んでいるメンバーは
目にみえて体力が上がってきています
やれば確実に成果が出る
それがトレーニングの魅力でもあります
今月もお疲れさま
そして、来月からも夏山登山直前の仕上げとして山ジムをご利用ください



【トレーニングDATA】
コース:柏木野バス停ー万六尾根ー連行峰ー醍醐丸ー和田峠ー陣馬山ー陣馬高原下バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):110-144
最大心拍数:173
平均心拍数:126
トレーニング時間:5時間40分07秒
time in zone(ゾーン内):4時間04分33秒
above(ゾーン以上):46分01秒
below(ゾーン以下):49分32秒
消費エネルギー:2,023kcal
*数字は休憩時間を含む

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.