12月の山ジム 2017.12.14 レポート

2017年12月14日(木)

10月からスタートした「山ジム祭り」の6回目
本日は東丹沢を歩きます


最初の登りは、この男坂
飯山観音から白山神社のある白山山頂まで
15分ほどの道




ウォームアップなので
ゆっくりペースをキープ




展望が広がる白山山頂に出ました
平日の静かな山は最高です




でも、目指す大山ははるか遠く
先へ急ぎましょう




むじな坂峠、物見峠と2つの峠を越え




順礼峠に下ったら




鐘ヶ岳をまいて
大山を目指します




不動尻から唐沢峠への登り
長くて急ですが
各自の心拍ゾーンを守って歩けば
気持ちよく登っていけます




唐沢峠を過ぎると視界が開けます
気持ちがいい道なのですが
木の階段が怒濤のように続きます




大きな段差の長い長い登りの果てに
大山山頂はありました
きつかったけれど
体力の底上げをするには、もってこいのコースでした




「あめふり山」の異名をもつ大山だけに
なかなか富士山を見ることができなかったけど
今日は、こんなにくっきりです




下山は、ヤビツ峠まで40分
長かった登りを考えると、ほんのわずか
つまり、今日のコースは、本当に登りを堪能したい人向きです
山ジムの定番コースになるかもね♪


【トレーニングDATA】
コース:飯山観音ー白山ー巡礼峠ー鐘ケ岳ー唐沢峠ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:156
平均心拍数:129
トレーニング時間:6時間39分51秒
time in zone(ゾーン内):4時間48分50秒
above(ゾーン以上):3分32秒
below(ゾーン以下):1時間47分29秒
消費エネルギー:2,676kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




はじめての岩登り「日和田山」2017.11.25 レポート

2017年11月25日(土)

岩稜帯登山のトレーニングの一環として
年間通して開催している「はじめての岩登り」


ロープで確保された状態で
岩場を登り下りします




小さくても安定する足場を探して体重を乗せ
繊細かつダイナミックに
バランスをとる練習を繰り返します




もちろん
子どもの頃に木登りが大好きだった人にとっては
夢中になって登っていく感覚がとても楽しいです




岩場が怖い
段差のある下りが苦手
という人も、こうした練習をすると
思わぬ発見や身体の使い方の気づきが得られ
歩行技術上達のきっかけになります

装備のレンタルにも対応していますので、
はじめての方もぜひチャレンジを!



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




11月の山ジム 2017.11.19 レポート

2017年11月19日(日)


「山ジム祭り」の5回目は
久しぶりの高尾
南高尾山稜から城山、景信山へ縦走します




歩行時間7時間10分のコース
高尾といっても
超ロングコースなのです




スタートして1時間
コースタイムより早く草戸山山頂に到着





暑くもなく寒くもなく
高尾エリアはこれからがベストシーズン




南高尾山稜は
細かいアップダウンの連続




これが後半
ボディーブローのように効いてくるのです




有酸素ゾーンをキープしたまま
津久井湖の眺望ポイントを通過中





大垂水峠で
長丁場の南高尾山稜が終わりました
すでにボディーブロー状態ですが




その後も山ジムは続きます
part2は、大垂水峠から城山へ




登りの地形を利用して
インターバルトレーニング
できるだけ心拍の高低差をつけて歩きます




調子がよければ
自分の有酸素ゾーンを超えてもOK
…ちょっと頑張ってみようかな




気持ちいいペースで城山山頂まで登ってきました
エネルギーチャージをしたら
すぐにスタートです




part3は
城山から景信山




傾斜がゆるやかな道は心拍数が落ちるので
テンポアップ




山頂直下の登りは
本日最後の心拍数を上げられる場所
心拍はラクでグングン行けそうだけど
そろそろ、脚が上がらない…?




Fu〜〜
景信山に到着しました
このあとは最終パート
クールダウンしながら小仏バス停まで下りましょう

さて、気になるトレーニング結果はというと
消費カロリー4,138kcal、ゾーン内5時間30分54秒
が本日の最高値でした

祭り5回目で、これまでの記録を大きく塗り替えました
残りはあと2回
大賞をねらって、ぜひチャレンジください!

山ジム祭りのスケジュールはこちら


【トレーニングDATA】
コース:高尾山口ー草戸山ー大垂水峠ー城山ー景信山ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:155
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間47分11秒
time in zone(ゾーン内):5時間30分54秒
above(ゾーン以上):7分34秒
below(ゾーン以下):1時間8分44秒
消費エネルギー:2,295kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




11月の山ジム 2017.11.9 レポート

2017年11月9日(木)


先月から始まった「秋の山ジム祭り」
第4弾は、箱根です!
言わずと知れた観光地ではありますが




私たちの目的は山
そして今日は
心拍トレーニングをしに来ました




ということで
バスを下りたら
即、山へ




まずは明神ヶ岳を目指します




冷たい風が吹くという予報でしたが
ほぼ無風
太陽の陽射しが強く
メンバーの半分は半袖姿になってしまいました




10月の悪天を取り戻すかのように
カラッと晴れて気持ちいい




少し登るとこの景色
駒ヶ岳、神山、大涌谷、箱根の町が一望




サクサクと落ち葉を踏む音
同時に自分の鼓動も聞きながら




ロングスローディスタンスで
登っていきます




空の割合がいっそう大きくなったら




明神ヶ岳の山頂です
コースタイムよりだいぶ早く進んでいるので
いつもより長めに休憩しようと思います




エネルギーチャージも完了し
金時山へ向けてリスタート




本日は本気でゾーン大賞を狙います
現在、120でゾーン下のほうですが
この後も112〜146をキープして
歩きたいと思います




金時山まで95分
う〜ん
ふくらはぎにやや疲労感がありますが
頑張ります




ここからは
カロリー大賞も狙って
心拍をやや上げていこうと思います




秋色のトレイル
元気な心が体をリードして
足がぐんぐん前に出ます




金時山の登りは
有酸素ゾーンから出そうなほど急登でしたが
うまくコントロールしたおかげで
気持ちよく登って来られました




そのまま
マサカリの立つ山頂へ




富士山は雲に隠れてしまったけど
ここまで気持ちよくトレーニングできました

さあ、本日の消費カロリーはいかに?



【トレーニングDATA】
コース:宮城野営業所前バス停ー明神ヶ岳ー火打石岳ー金時山ー仙石バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:156
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間28分23秒
time in zone(ゾーン内):4時間46分28秒
above(ゾーン以上):1時間03分19秒
below(ゾーン以下):38分36秒
消費エネルギー:2,418kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場「孤高の岩峰山急山と五輪岩」2017.11.7 レポート

2017年11月7日(火)

春夏はトレーニング編として開催してきた「岩場鎖場」も
秋に入って、岩場そのものを楽しむ本番登山にシフト


岩場歩きに慣れたからこそ楽しめる山へ、
ということで
本日やってきたのは
西上州の岩場「山急山」(右手前)





まずは、地形図を手にスタート
未踏の尾根から登っていくことにしたので
初っぱなからハイレベル





少し登るとピンクのリボン発見
とはいえ、歩く人が少ないため
足元はフカフカズルズル





汗しながら登ること20分
五輪岩と思われる岩峰が出現





まさか、あの屹立した岩を登るの!?
と一瞬身構えましたが





だいじょーぶ
左にまいて登っていけます





しかし
その先は足場の悪いルンゼでした
落石に注意しながら登っていきます





頭上に視線を向けると
あざやかな秋色
今日は、岩と紅葉の共演もたっぷり楽しんじゃお





登りきって五輪岩と山急山の分岐点
まずは、右手の五輪岩へ





五輪岩の突端部まで行ってみると
半端ない開放感





紅葉越しの浅間山とも対面でき
気持ちいいーー





分岐まで戻ったら山急山へ






山頂手前の核心部を安全に通過し





やせ尾根に出たら
まもなく山頂です





着きました
上から読んでも下から読んでも「山急山」
「やまきゅうやま」または「さんきゅうさん」と読むそうです





帰りは、行きと別の沢ルートで下山
こちらも、急斜面、落ち葉の目隠し、フカフカズルズルの地面
シューズの中まで土がドシャドシャ入りこむという
初体験をしながら下っていきます





山名のとおり
急斜面の登り下りが核心部とも言えるこの山
だからこそ、探検的要素たっぷりで
短時間ながら心と体がフル稼働した登山でした







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.