雪山2days「赤岳鉱泉から登る硫黄岳」 2018.1.13-14 レポート

2018年1月13日(土)-14(日)

TRACE雪山プログラム第2弾
赤岳鉱泉から硫黄岳を目指します


本日の八ヶ岳は快晴
アタック日和です!




強風のため
出発を少し遅らせたのは正解でした
でも、稜線に出ると、
このとおり雪煙が上がっています




それでも、無事硫黄岳山頂へ
バックにはピッカピカの赤岳




厳冬期の八ヶ岳の厳しさと美しさ
申し分なしの雪山デー




行きに出会ったカモシカが
帰りも同じ場所で日向ぼっこ
こんな日は
みんなが気持ちいい









Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪山1day 「縞枯山と茶臼山」2018.1.7 レポート

2018年1月7日(土)


TRACEの雪山プログラムが
始まりました!



今年初の雪山は北八ヶ岳
今季の足慣らしに
雪山デビューに
有意義な1日となりました




ふかふかの新雪
澄み切った青空
これを皮切りに
TRACE雪山、続々と目白押しです!



Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




安全登山講習「危急時の対策」 2018.1.6 レポート

2018年1月6日(土)

山で誰かがケガをしてしまったら
あなたはどうしますか
いざという時に役立つ技術を学ぶ講習会


実践法を学ぶ前に机上講座
事故を防ぐために
最も大事なことは何なのか
まずそれを頭に入れておきます




続いて
手持ちのファーストエイドグッズでできる
救急テクニックについて

何気なく持っていたけれど
あまり役立ちそうにないもの
逆に、プラスしておくといいものが確認できました




午後からは野外講習
今回は
おもにツエルトの活用法を学びます




ビバーク時のツェルトの張り方を実践
ペラペラなシートなのに
保温性抜群
しかも、いろいろな活用法があります




最後は、傷病者が出たときの対処法として
ツエルトを使ったラッピング法を体験

救急法は広範囲なので
今回体験できたのはその一部

危急時は、あわてず・できることを・的確に
そのためにも
こうした訓練が役立ちます

いざというときは、必ず来る
そう思って準備しておくことが大切
登山者の常識として
確実に身に付けておきたいものです



Copyright (C) 2018 TRACE All Rights Reserved.


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




新春山ジム 2018.1.3 レポート

2018年1月3日(水)

あけましておめでとうございます

今年も、安全に登山を楽しむためには
体力という「お守り」を常に備えておきましょう

ということで
2018年の登り初めは
体力づくりプログラム「山ジム」です!


まだ三が日だというのに
早朝から集まってくれたメンバーのみなさん
本年もよろしくお願いいたします!




向かっている先は
東京青梅の即清寺




なぜ、ここなのでしょう
そう!
弘法大師さんでピンときましたね




ここには
お遍路さんの道があるのです



 
新春にふさわしく
初詣しながらお正月太りも解消してしまおうというのが
本日の山ジムの目的です




1番1番
手を合わせ
真摯な気持ちで登っていきます




四国お遍路から実際に砂を持ち帰り
ここに埋めているそうです




八十八箇所巡りのあとは
干支のお戌様を祀る
御嶽神社に初詣




今日1日、お天気に恵まれました
この1年も
穏やかな天候のもと登山が楽しめますように
願わずにはいられません




6時間の登り初めの締めは
つるつる温泉
ほっこり温まってから帰りましょう


【トレーニングDATA】
コース:石神前駅ー即清寺ー八十八ヶ所ミニ遍路ー三室山ー日の出山ー御嶽神社往復ーつるつる温泉
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-152
最大心拍数:172
平均心拍数:132
トレーニング時間:6時間09分40秒
time in zone(ゾーン内):4時間43分22秒
above(ゾーン以上):37分37秒
below(ゾーン以下):48分41秒
消費エネルギー:2,310kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




忘年トレッキング&山ジム 2017.12.23-24 レポート

2017年12月23日(土)-24日(日)

年末恒例の「忘年トレッキング」
1年間の登山の無事に感謝しつつ
チャレンジを共にした仲間と今年を振り返る
1年最後のプログラム

DAY1・12/23

2017年の大トリに選ばれたコースは
沼津アルプス〜奥沼津アルプス




そして今年は
山ジムと同時開催
10月からスタートした
「山ジム祭り」の最終回でもあります




今年最後の登山
しっかり歩いて
しっかり燃やしたいと思います!




忘年トレッキングではもう恒例
富士山ビューコースです




そして、集まってくれたメンバー
ありがとう!




風は若干冷たいけれど
気持ちよく晴れました




沼津アルプスの魅力は
このオーシャンビューにもあります
富士山と海、ダブルで楽しめるのです




そんな穏やかな環境にして
コースはなかなかの手強さ




登って
下って




また登る
小さなアップダウンが
目まぐるしく続きます




土地柄なのか
寒気がゆるんだためなのか
12月なのに、汗びっしょり




歩き始めて2時間半
太平山山頂に到着
いつもより疲労が早いような…
暑さのせい?
アップダウンが脚にきているの?




その先は
ハシゴや鎖、急な下りが出てくる
奥沼津アルプスに突入




背後から富士山が応援してくれています




思えば今年も
さまざまな山で
あの美しい富士の姿に元気をもらったな




ラストピークの茶臼山でも
やはり堂々たる富士がお出迎え




不動のナンバーワン
元気の源
その姿が見えるかぎり
きっと来年も再来年も
私たちは元気に山を歩いていけることでしょう
ありがとう
富士山




下山後は
伊豆修善寺のホテルに移動して
忘年会です




ジュウジュウ
お肉焼いちゃいます
どんどん食べちゃいます



 
その後の宴では
大まじめな表彰式あり
あの方のサプライズ芸あり
オカリナ隊の演奏あり
浴衣ヨガありと
異種格闘技な演目が延々と続いたのでした




DAY2・12/24

例年、2日目はグダグダになりがちなのですが
今年は、地図読み講習で
キリッと始まりました




というのも
このあと、施設の散策コースで
地図読みをするからです




地図読みの基礎をおさらいして
いよいよ
チーム対抗オリエンテーリング、START!




途中、予想外の脱線がありながらも
各チーム、無事ゴール
山ジムのインターバルトレーニングより
汗かいてしまった〜〜

とはいえ、
なんだかんだ
今年も笑いながら登山納めができたことに
感謝せずにはいられません

来たる2018年も
満面笑顔で
前へ前へ歩いていけることを願っています

どうぞ、よいお年を






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.