北八ヶ岳東面ぐるり雪山三昧 2018.2.10-12 レポート
2018年2月10日(土)-12日(祝)
厳冬期の雪山は厳しさを伴う
一方、雪の森の美しさはとびきりだ
ならば、できるだけ雪の森が楽しめるコースを選んではどうだろう
と、しらびその森「北八ヶ岳」にやってきました
DAY・1

登山初日は稲子湯から入山し
しらびそ小屋を目指します

右手はしゃくなげ尾根
復路はあの尾根で下山の予定

雪の森の楽しみは
動物たちのかわいい足跡

姿は見えねども
この森に息づく命

こちらはどうやら
鳥が遊んだ跡みたい

夏は清涼な沢ぞいの道
冬はガラリと姿を変えます

稲子湯から2時間ちょっとで
しらびそ小屋に着きました

みどり池はご覧のとおり
すっかり凍結しています
奥まで行っちゃおーっと!

ひとしきり遊んだ後、小屋の中へ
お茶にかりんとう
温かいおもてなしを受けました

到着第1号だった私たち
のんびり、ゆっくり
山小屋時間を楽しむことにします

おこたでゆるゆる
こんな雪山もたまにはいいな
やがて、宿泊客が次々と到着
その中に
古きよき道具をお持ちのお二人連れが

博物館に並びそうな
年代ものの道具

その「お宝」にさわらせていただきました
こちらはアイゼンです

しらびそ小屋らしい素敵な出会い
明日、先に進めなくても
もうこれだけで満足
DAY・2

夜から朝にかけて
だいぶ雪が降りましたが
出発する頃には落ち着き
なんとか先に進めそうです

雪深い急斜面を登り
中山峠へ

その後、むき出しの中山展望台で強風に遭ったものの
樹林帯の中は終始穏やか
このコースにして正解です

今日の難所は越えたので
高見石小屋でちょっと休憩

高見石を出る頃には
空も回復し始め

全面氷結した白駒池では

あまりの美しさに
感動してしまった

しかも
貸切〜

ここまでくれば
本日のゴールははもうすぐ

だいぶ早く宿に着いたので
今日もまた
山小屋時間を満喫することにします
今回は苔の話で盛り上がってます

待ちに待った夕食タイム

いい匂いがしていたけど
イワナだったのね
青苔荘の夕食は想像以上に豪華でした
DAY・3

本日は急激に気温が下がり
吹雪が予想されます
しっかり食べて下山に備えることにします

完全防備して出発です

昨日、だいぶ雪が降ったので
最初からワカン装着

白駒池を横断して

しゃくなげ尾根へ最短ルートをとります
先行者がいないので
ここはラッセルです

おかげで体が温まりました

今日も強風から
しらびその森が守ってくれています

間もなく
3日間どっぷり雪山生活もエンディング
厳しすぎず、ゆるすぎず
本当に楽しい雪山でした
やっぱり来てよかった

越冬中のしゃくなげにも
再会を誓いました
今度は花咲く季節でね
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
厳冬期の雪山は厳しさを伴う
一方、雪の森の美しさはとびきりだ
ならば、できるだけ雪の森が楽しめるコースを選んではどうだろう
と、しらびその森「北八ヶ岳」にやってきました
DAY・1
登山初日は稲子湯から入山し
しらびそ小屋を目指します
右手はしゃくなげ尾根
復路はあの尾根で下山の予定
雪の森の楽しみは
動物たちのかわいい足跡
姿は見えねども
この森に息づく命
こちらはどうやら
鳥が遊んだ跡みたい
夏は清涼な沢ぞいの道
冬はガラリと姿を変えます
稲子湯から2時間ちょっとで
しらびそ小屋に着きました
みどり池はご覧のとおり
すっかり凍結しています
奥まで行っちゃおーっと!
ひとしきり遊んだ後、小屋の中へ
お茶にかりんとう
温かいおもてなしを受けました
到着第1号だった私たち
のんびり、ゆっくり
山小屋時間を楽しむことにします
おこたでゆるゆる
こんな雪山もたまにはいいな
やがて、宿泊客が次々と到着
その中に
古きよき道具をお持ちのお二人連れが
博物館に並びそうな
年代ものの道具
その「お宝」にさわらせていただきました
こちらはアイゼンです
しらびそ小屋らしい素敵な出会い
明日、先に進めなくても
もうこれだけで満足
DAY・2
夜から朝にかけて
だいぶ雪が降りましたが
出発する頃には落ち着き
なんとか先に進めそうです
雪深い急斜面を登り
中山峠へ
その後、むき出しの中山展望台で強風に遭ったものの
樹林帯の中は終始穏やか
このコースにして正解です
今日の難所は越えたので
高見石小屋でちょっと休憩
高見石を出る頃には
空も回復し始め
全面氷結した白駒池では
あまりの美しさに
感動してしまった
しかも
貸切〜
ここまでくれば
本日のゴールははもうすぐ
だいぶ早く宿に着いたので
今日もまた
山小屋時間を満喫することにします
今回は苔の話で盛り上がってます
待ちに待った夕食タイム
いい匂いがしていたけど
イワナだったのね
青苔荘の夕食は想像以上に豪華でした
DAY・3
本日は急激に気温が下がり
吹雪が予想されます
しっかり食べて下山に備えることにします
完全防備して出発です
昨日、だいぶ雪が降ったので
最初からワカン装着
白駒池を横断して
しゃくなげ尾根へ最短ルートをとります
先行者がいないので
ここはラッセルです
おかげで体が温まりました
今日も強風から
しらびその森が守ってくれています
間もなく
3日間どっぷり雪山生活もエンディング
厳しすぎず、ゆるすぎず
本当に楽しい雪山でした
やっぱり来てよかった
越冬中のしゃくなげにも
再会を誓いました
今度は花咲く季節でね
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジム 2018.2.3 レポート
2018年2月3日(土)

2週続けて雪が降りました
都心の雪は消えつつありますが
高尾はまだこんな感じ
こういうときは無理せず
最初から
軽アイゼンを装着

高尾駅から四辻までの約1時間が
ウォームアップを兼ねた
「ロングスローディスタンス」

運動に体を慣らすことが目的なので
心拍ゾーンの下のほうで歩きます

四辻から先は
ロングスローディスタンスpart2
今度は、心拍ゾーンの中程をキープして
脂肪燃焼もねらっていきます

心拍が上がりやすい登りが出てきたら
ゾーンを超えないようにコントロール

続く草戸山までのアップダウンは
その地形を生かした
「インターバルトレーニング」

心拍の高低をあえてつけて歩くトレーニング法で
ゆっくり長く歩くロングスローディスタンスではつけにくい
ハイパワーの体力をつけることがねらいです

ふぅ〜〜〜
草戸山にゴールしました
短い休憩をとったら
すぐに来た道を折り返します

復路もインターバル
ただいま、心拍を上げて歩いています

インターバルトレーニングで難しいのは
心拍を上げることよりむしろ下げること
下りやフラットな道では、
心拍をしっかり落とさないといけないのですが
なかなか、落ちない…

高尾山口まで下ってきました
このあとは、稲荷山コースへ
山ジムはまだまだ続きます

ここでは
本日3つ目のトレーニング
「タイムトライアル」を行います
一定距離を全力で歩くトレーニングです

とはいえ、ここは山の中
下山の体力を残しつつ全力を出す、
がポイント
出力を上げて歩いたおかげで
充実感いっぱいの下山路
歩き方次第でソフトにもハードにもなる高尾コース
本日もたっぷり堪能させていただきました
【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー金比羅神社ー四辻ー草戸山ー四辻ー稲荷山コースー高尾山ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):112-146
最大心拍数:155
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間08分47秒
time in zone(ゾーン内):4時間11分04秒
above(ゾーン以上):1時間18分37秒
below(ゾーン以下):1時間39分06秒
消費エネルギー:2,094kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2週続けて雪が降りました
都心の雪は消えつつありますが
高尾はまだこんな感じ
こういうときは無理せず
最初から
軽アイゼンを装着
高尾駅から四辻までの約1時間が
ウォームアップを兼ねた
「ロングスローディスタンス」
運動に体を慣らすことが目的なので
心拍ゾーンの下のほうで歩きます
四辻から先は
ロングスローディスタンスpart2
今度は、心拍ゾーンの中程をキープして
脂肪燃焼もねらっていきます
心拍が上がりやすい登りが出てきたら
ゾーンを超えないようにコントロール
続く草戸山までのアップダウンは
その地形を生かした
「インターバルトレーニング」
心拍の高低をあえてつけて歩くトレーニング法で
ゆっくり長く歩くロングスローディスタンスではつけにくい
ハイパワーの体力をつけることがねらいです
ふぅ〜〜〜
草戸山にゴールしました
短い休憩をとったら
すぐに来た道を折り返します
復路もインターバル
ただいま、心拍を上げて歩いています
インターバルトレーニングで難しいのは
心拍を上げることよりむしろ下げること
下りやフラットな道では、
心拍をしっかり落とさないといけないのですが
なかなか、落ちない…
高尾山口まで下ってきました
このあとは、稲荷山コースへ
山ジムはまだまだ続きます
ここでは
本日3つ目のトレーニング
「タイムトライアル」を行います
一定距離を全力で歩くトレーニングです
とはいえ、ここは山の中
下山の体力を残しつつ全力を出す、
がポイント
出力を上げて歩いたおかげで
充実感いっぱいの下山路
歩き方次第でソフトにもハードにもなる高尾コース
本日もたっぷり堪能させていただきました
【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー金比羅神社ー四辻ー草戸山ー四辻ー稲荷山コースー高尾山ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):112-146
最大心拍数:155
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間08分47秒
time in zone(ゾーン内):4時間11分04秒
above(ゾーン以上):1時間18分37秒
below(ゾーン以下):1時間39分06秒
消費エネルギー:2,094kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
1月の山ジム 2018.1.21 レポート
2018年1月21日(日)

海と山の町・葉山にまたやってきました
本日は真名瀬海岸からスタートします
海を見下ろす小高い山
三ヶ岡山が最初のピーク

少し登っただけでこの景色
さすが、葉山です

さらに進むと展望デッキ
美しい冬の海が広がっています

山頂広場まで登りきったら

一旦、町へ下り

すぐに次のピーク
仙元山へ

心地いいレベルまで心拍数を上げながら
山頂に登ってきました

ここからは
怒濤のアップダウンが連続

仙元山ハイキングコースから観音塚へ
さらに、三浦アルプスを縦走して
乳頭山から畠山へ

ラストは三浦半島の最高峰「大楠山」
直下の登りでスピードも上げたせいか
久しぶりに、脚、ガクガクです

近郊の低山とあなどるなかれ
ログを確認したら
累計標高差上り1466m/下り15464m、歩行距離18.3kmでした
コースどりによって
ここまでのトレーニングができるのです
【トレーニングDATA】
コース:真名瀬バス停ー大峰山ー仙元山ー畠山ー大楠山ー前田橋バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):112-146
最大心拍数:155
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間03分28秒
time in zone(ゾーン内):5時間06分11秒
above(ゾーン以上):37分14秒
below(ゾーン以下):1時間20分03秒
消費エネルギー:2,507kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
海と山の町・葉山にまたやってきました
本日は真名瀬海岸からスタートします
海を見下ろす小高い山
三ヶ岡山が最初のピーク
少し登っただけでこの景色
さすが、葉山です
さらに進むと展望デッキ
美しい冬の海が広がっています
山頂広場まで登りきったら
一旦、町へ下り
すぐに次のピーク
仙元山へ
心地いいレベルまで心拍数を上げながら
山頂に登ってきました
ここからは
怒濤のアップダウンが連続
仙元山ハイキングコースから観音塚へ
さらに、三浦アルプスを縦走して
乳頭山から畠山へ
ラストは三浦半島の最高峰「大楠山」
直下の登りでスピードも上げたせいか
久しぶりに、脚、ガクガクです
近郊の低山とあなどるなかれ
ログを確認したら
累計標高差上り1466m/下り15464m、歩行距離18.3kmでした
コースどりによって
ここまでのトレーニングができるのです
【トレーニングDATA】
コース:真名瀬バス停ー大峰山ー仙元山ー畠山ー大楠山ー前田橋バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):112-146
最大心拍数:155
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間03分28秒
time in zone(ゾーン内):5時間06分11秒
above(ゾーン以上):37分14秒
below(ゾーン以下):1時間20分03秒
消費エネルギー:2,507kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雪山2days「赤岳鉱泉から登る硫黄岳」 2018.1.13-14 レポート
2018年1月13日(土)-14(日)
TRACE雪山プログラム第2弾
赤岳鉱泉から硫黄岳を目指します

本日の八ヶ岳は快晴
アタック日和です!

強風のため
出発を少し遅らせたのは正解でした
でも、稜線に出ると、
このとおり雪煙が上がっています

それでも、無事硫黄岳山頂へ
バックにはピッカピカの赤岳

厳冬期の八ヶ岳の厳しさと美しさ
申し分なしの雪山デー

行きに出会ったカモシカが
帰りも同じ場所で日向ぼっこ
こんな日は
みんなが気持ちいい
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACE雪山プログラム第2弾
赤岳鉱泉から硫黄岳を目指します
本日の八ヶ岳は快晴
アタック日和です!
強風のため
出発を少し遅らせたのは正解でした
でも、稜線に出ると、
このとおり雪煙が上がっています
それでも、無事硫黄岳山頂へ
バックにはピッカピカの赤岳
厳冬期の八ヶ岳の厳しさと美しさ
申し分なしの雪山デー
行きに出会ったカモシカが
帰りも同じ場所で日向ぼっこ
こんな日は
みんなが気持ちいい
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雪山1day 「縞枯山と茶臼山」2018.1.7 レポート
2018年1月7日(土)

TRACEの雪山プログラムが
始まりました!

今年初の雪山は北八ヶ岳
今季の足慣らしに
雪山デビューに
有意義な1日となりました

ふかふかの新雪
澄み切った青空
これを皮切りに
TRACE雪山、続々と目白押しです!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACEの雪山プログラムが
始まりました!
今年初の雪山は北八ヶ岳
今季の足慣らしに
雪山デビューに
有意義な1日となりました
ふかふかの新雪
澄み切った青空
これを皮切りに
TRACE雪山、続々と目白押しです!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.