春キャン&ヒマラヤミーティング 2018.5.5-6 レポート
		2018年5月5日(土)-6日(日)
GW最後の2日間
静かな湖畔キャンプを楽しみにやってきました
DAY1・5/5(土)
 
 
おはようございます
身延線市川本町駅に
大荷物のメンバーが到着しました

ここ大門碑林公園から
ひと山越えて
湖畔のキャンプ場を目指します

3時間程度のトレッキングなので
共同装備をいつもより少し多めにしてしまった

歩荷力のあるメンバーなので
その点は頼もしい限りです

新緑に癒やされながら

仏岩付近のピークまで登ってきました

ツツジが満開

そこから
しばらく我慢の登りが続きましたが

四尾連峠より先は
もう湖を目指して下るのみ

ほどなくして
四尾連湖の水明荘に到着
大荷物の私たちを見て
宿の方が驚いています

なぜなら
ここは車でササッと来られるからです
遊んでいる人々の服装が街着なのも納得です

いいの、いいのっ
山を越えて来た私たちには
この景色がひときわ美しく見えるんだから

湖畔を半周してテントサイトへ
事務所で購入した薪と炭は
もちろん自力で運びます

さあて
どこにテントを張りましょうか

結局ここになりました
キャンパーでにぎわう湖畔から少し登った森の中
湖、ほぼ見えてませんが
私たちにとっては、静かなのが一番

荷を下ろし
さっそく本日のプログラム、その1
ユマーリングの実演

ヒマラヤ登山特有のギアと
その使い方を武田ガイドがレクチャー

それが終わったら
アウトドアクッキング!

「ヒマラヤミーティング」にちなんで
スパイスを使ったタルカリと

ダル(豆)スープという
ネパール料理にチャレンジ!

日が暮れてからは
ヒマラヤ登山の説明会&上映会

みんなで一緒に
ヒマラヤのピークを目指せるといいね
DAY2・5/6(日)

鳥のさえずり
というか大合唱で目覚めました
予測不能な自然界の営みに
つい笑ってしまう楽しい朝です
 
 
朝食は
ゆうべの残りものを利用して
敏腕主婦シェフたちが腕をふるってくれました

キャンパーたちが行動を起こす前に
ぜいたくにも湖畔でヨガ〜

久しぶりの山ヨガ
きもちいいーーーー!!

絢子先生ありがとう
おかげで朝からハッピーです

本日登るのは、山梨百名山の蛾ヶ岳(ひるがたけ)
1279mの山頂は
富士山、南アルプス、八ヶ岳の大展望が広がっているそうです

風薫る5月の
さわやかなトレッキング

山頂には
お約束通りの絶景が

南は富士山

北西には南アルプス、八ヶ岳
そして、手前の森のくぼみが四尾連湖

このあと
富士山と一緒に山ヨガをしたり
だあれもいない山頂で
十分すぎるほど
エネルギーチャージをさせていただきました

帰りも新緑ハイキングを満喫

若葉を拾いあげると
森のいい香り

ピーピー♪と
草笛大会
 ;
 ;
かわいい花もあちこちに
これはフデリンドウかしら
 
 
山で遊んだ後は
再びテントサイトに戻って
 
 
おやつタイム
特製ホットケーキが出来たよ!

焼き加減もいいじゃない

メンバー差し入れの
無添加手づくりジャムをのせれば
出来上がり〜
 
 
来年の今日は
ちょうどヒマラヤから帰ってくる日です
テント生活をともにしたこの仲間と
今回以上の楽しいお土産を手にして戻ってこられるように
この1年間、トレーニングに励もうと思います
TRACEヒマラヤ登山2019は
もう、始まっています!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
										
GW最後の2日間
静かな湖畔キャンプを楽しみにやってきました
DAY1・5/5(土)
おはようございます
身延線市川本町駅に
大荷物のメンバーが到着しました
ここ大門碑林公園から
ひと山越えて
湖畔のキャンプ場を目指します
3時間程度のトレッキングなので
共同装備をいつもより少し多めにしてしまった
歩荷力のあるメンバーなので
その点は頼もしい限りです
新緑に癒やされながら
仏岩付近のピークまで登ってきました
ツツジが満開
そこから
しばらく我慢の登りが続きましたが
四尾連峠より先は
もう湖を目指して下るのみ
ほどなくして
四尾連湖の水明荘に到着
大荷物の私たちを見て
宿の方が驚いています
なぜなら
ここは車でササッと来られるからです
遊んでいる人々の服装が街着なのも納得です
いいの、いいのっ
山を越えて来た私たちには
この景色がひときわ美しく見えるんだから
湖畔を半周してテントサイトへ
事務所で購入した薪と炭は
もちろん自力で運びます
さあて
どこにテントを張りましょうか
結局ここになりました
キャンパーでにぎわう湖畔から少し登った森の中
湖、ほぼ見えてませんが
私たちにとっては、静かなのが一番
荷を下ろし
さっそく本日のプログラム、その1
ユマーリングの実演
ヒマラヤ登山特有のギアと
その使い方を武田ガイドがレクチャー
それが終わったら
アウトドアクッキング!
「ヒマラヤミーティング」にちなんで
スパイスを使ったタルカリと
ダル(豆)スープという
ネパール料理にチャレンジ!
日が暮れてからは
ヒマラヤ登山の説明会&上映会
みんなで一緒に
ヒマラヤのピークを目指せるといいね
DAY2・5/6(日)
鳥のさえずり
というか大合唱で目覚めました
予測不能な自然界の営みに
つい笑ってしまう楽しい朝です
朝食は
ゆうべの残りものを利用して
敏腕主婦シェフたちが腕をふるってくれました
キャンパーたちが行動を起こす前に
ぜいたくにも湖畔でヨガ〜
久しぶりの山ヨガ
きもちいいーーーー!!
絢子先生ありがとう
おかげで朝からハッピーです
本日登るのは、山梨百名山の蛾ヶ岳(ひるがたけ)
1279mの山頂は
富士山、南アルプス、八ヶ岳の大展望が広がっているそうです
風薫る5月の
さわやかなトレッキング
山頂には
お約束通りの絶景が
南は富士山
北西には南アルプス、八ヶ岳
そして、手前の森のくぼみが四尾連湖
このあと
富士山と一緒に山ヨガをしたり
だあれもいない山頂で
十分すぎるほど
エネルギーチャージをさせていただきました
帰りも新緑ハイキングを満喫
若葉を拾いあげると
森のいい香り
ピーピー♪と
草笛大会
かわいい花もあちこちに
これはフデリンドウかしら
山で遊んだ後は
再びテントサイトに戻って
おやつタイム
特製ホットケーキが出来たよ!
焼き加減もいいじゃない
メンバー差し入れの
無添加手づくりジャムをのせれば
出来上がり〜
来年の今日は
ちょうどヒマラヤから帰ってくる日です
テント生活をともにしたこの仲間と
今回以上の楽しいお土産を手にして戻ってこられるように
この1年間、トレーニングに励もうと思います
TRACEヒマラヤ登山2019は
もう、始まっています!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジムLight 2018.4.30 レポート
		2018年4月30日(日)
 
 
ゴールデンウィーク真っただ中!
今月2回目の「山ジムLight」です

コースは同じ丹沢大山
でも、メンバーはガラリと替わりました

さあ、今日も心拍トレーニング
頑張りますよ!

ウォームアップは2回に分けて十分に
パート1は最大心拍数の65〜70%

パート2は70〜75%
このまま何時間でも歩いていられそうな
気持ちいい心拍ゾーンです

休日の大山は大変なにぎわいなので
見晴台の手前で
インターバルトレーニングをすることにします

それが終わったら
恒例の青空「ピオレ(登山専門整体)」!
ここまでの登りで酷使した
足腰の疲労回復をはかります
 
 
体がリセットされたところで
元気に大山山頂を目指します
前回とまったく同じコースでしたが
今回は、1時間短い5時間半のトレーニングでした
時間が短いとその分濃度は増します
とくに先頭メンバーはかなりの運動量だったはず
歩き方次第で、ソフトにもハードにもなる山ジムLight
登山の体力づくり第一歩目として、お気軽にご参加ください
【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:男性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-151
最大心拍数:175
平均心拍数:129
トレーニング時間:5時間25分48秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分07秒
above(ゾーン以上):28分09秒
below(ゾーン以下):1時間15分33秒
消費エネルギー:3,358kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
										
ゴールデンウィーク真っただ中!
今月2回目の「山ジムLight」です
コースは同じ丹沢大山
でも、メンバーはガラリと替わりました
さあ、今日も心拍トレーニング
頑張りますよ!
ウォームアップは2回に分けて十分に
パート1は最大心拍数の65〜70%
パート2は70〜75%
このまま何時間でも歩いていられそうな
気持ちいい心拍ゾーンです
休日の大山は大変なにぎわいなので
見晴台の手前で
インターバルトレーニングをすることにします
それが終わったら
恒例の青空「ピオレ(登山専門整体)」!
ここまでの登りで酷使した
足腰の疲労回復をはかります
体がリセットされたところで
元気に大山山頂を目指します
前回とまったく同じコースでしたが
今回は、1時間短い5時間半のトレーニングでした
時間が短いとその分濃度は増します
とくに先頭メンバーはかなりの運動量だったはず
歩き方次第で、ソフトにもハードにもなる山ジムLight
登山の体力づくり第一歩目として、お気軽にご参加ください
【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:男性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-151
最大心拍数:175
平均心拍数:129
トレーニング時間:5時間25分48秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分07秒
above(ゾーン以上):28分09秒
below(ゾーン以下):1時間15分33秒
消費エネルギー:3,358kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジムLight 2018.4.22 レポート
		2018年4月22日(日)

山ジムLightが始まりました!
5〜7時間の山ジムに対し
Lightは約4時間
短時間でトレーニングすることを目的としています

今回は、その第1回目
体力づくりを始めたい方
13名が集結

Lightとはいえ
有酸素ゾーンを維持しながら
歩くことは変わりません

そして
序盤のウォームアップが大事なのも同じ
ここで、心拍を上げすぎないことが
トレーニングの質を高めるうえでとても重要

心拍数は個人差があるので
歩行ペースに差が出るのはあたりまえ

そこを焦らず登っていけるかが
山ジム効果を引き出す最大のポイント

呼吸、歩行リズム、心拍数を
コントロールしながら登っているうちに
自分にとって気持ちのいい心拍数がわかってきます
これが1日でつかめたら、山ジムのプロ!

見晴台に先に着いたメンバーが
最後尾のメンバーをお迎えに下りてきました
待ち時間中に心拍を下げないためです

全員が見晴台に到着したところで
英美先生の登山専門整体「ピオレ」が開講
ここで脚のコリをほぐしておくと
後半がかなりラクなんです
 
 
さあ、後半へ
山頂までインターバルトレーニングをしながら
登っていきましょう

大山登山道では
サクラがまだ楽しめます
 
 
最後のひと頑張りで
山頂へ
 
 
時間差で全員が到着
思ったより時間がかかってしまったので
早々に下山開始です

山ジムLightは
登山を始めたばかりの方や体力に自信がない方
そんな方たちのバテない体づくりを応援します
毎月コツコツ続けることで
成果が出てきます
目標の夏山に向けて
登山の体力を高めていきましょう!
【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-141
最大心拍数:185
平均心拍数:123
トレーニング時間:6時間37分32秒
time in zone(ゾーン内):5時間25分14秒
above(ゾーン以上):31分24秒
below(ゾーン以下):40分44秒
消費エネルギー:2,167kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
										
山ジムLightが始まりました!
5〜7時間の山ジムに対し
Lightは約4時間
短時間でトレーニングすることを目的としています
今回は、その第1回目
体力づくりを始めたい方
13名が集結
Lightとはいえ
有酸素ゾーンを維持しながら
歩くことは変わりません
そして
序盤のウォームアップが大事なのも同じ
ここで、心拍を上げすぎないことが
トレーニングの質を高めるうえでとても重要
心拍数は個人差があるので
歩行ペースに差が出るのはあたりまえ
そこを焦らず登っていけるかが
山ジム効果を引き出す最大のポイント
呼吸、歩行リズム、心拍数を
コントロールしながら登っているうちに
自分にとって気持ちのいい心拍数がわかってきます
これが1日でつかめたら、山ジムのプロ!
見晴台に先に着いたメンバーが
最後尾のメンバーをお迎えに下りてきました
待ち時間中に心拍を下げないためです
全員が見晴台に到着したところで
英美先生の登山専門整体「ピオレ」が開講
ここで脚のコリをほぐしておくと
後半がかなりラクなんです
さあ、後半へ
山頂までインターバルトレーニングをしながら
登っていきましょう
大山登山道では
サクラがまだ楽しめます
最後のひと頑張りで
山頂へ
時間差で全員が到着
思ったより時間がかかってしまったので
早々に下山開始です
山ジムLightは
登山を始めたばかりの方や体力に自信がない方
そんな方たちのバテない体づくりを応援します
毎月コツコツ続けることで
成果が出てきます
目標の夏山に向けて
登山の体力を高めていきましょう!
【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-141
最大心拍数:185
平均心拍数:123
トレーニング時間:6時間37分32秒
time in zone(ゾーン内):5時間25分14秒
above(ゾーン以上):31分24秒
below(ゾーン以下):40分44秒
消費エネルギー:2,167kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジム 2018.4.8 レポート
		2018年4月8日(日)

丹沢「鐘ケ嶽」登山口から
山ジムスタート

本日の目的は

段差の大きな登りで
パワー(力×スピード)トレーニングをすること

鐘ヶ岳山頂までは
ウォームアップ

その後
不動尻に一旦下りてから
2時間半かけて大山を目指します

唐沢峠への道は約1時間のきつい登り
ここをタイムトライアルで登っていきます

唐沢峠までで
全員ヘトヘトですが
大山まで
もうひとつ大きな登りが待っています

その前に
しばしお花見〜♪

サクラに見とれながら
疲労回復したら
 
 
いよいよ
大きな段差のコースへ突入!

…出し切りました
下山時に見る富士山がひときわ美しいです
ハイパワーの体力は
じわじわ歩いているだけでは身につかないので
少し心拍を上げることが必要です
その分、体への負担も大きくなるので
今は、基礎体力があるメンバーを対象に
期間限定で行っています
年明けから始めたこのトレーニング
そろそろ成果が出る頃かな
【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー鐘ケ嶽ー山神隧道ー不動尻ー唐沢峠ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:172
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間30分23秒
time in zone(ゾーン内):3時間10分18秒
above(ゾーン以上):50分20秒
below(ゾーン以下):2時間29分45秒
消費エネルギー:2,196kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
										
丹沢「鐘ケ嶽」登山口から
山ジムスタート
本日の目的は
段差の大きな登りで
パワー(力×スピード)トレーニングをすること
鐘ヶ岳山頂までは
ウォームアップ
その後
不動尻に一旦下りてから
2時間半かけて大山を目指します
唐沢峠への道は約1時間のきつい登り
ここをタイムトライアルで登っていきます
唐沢峠までで
全員ヘトヘトですが
大山まで
もうひとつ大きな登りが待っています
その前に
しばしお花見〜♪
サクラに見とれながら
疲労回復したら
いよいよ
大きな段差のコースへ突入!
…出し切りました
下山時に見る富士山がひときわ美しいです
ハイパワーの体力は
じわじわ歩いているだけでは身につかないので
少し心拍を上げることが必要です
その分、体への負担も大きくなるので
今は、基礎体力があるメンバーを対象に
期間限定で行っています
年明けから始めたこのトレーニング
そろそろ成果が出る頃かな
【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー鐘ケ嶽ー山神隧道ー不動尻ー唐沢峠ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:172
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間30分23秒
time in zone(ゾーン内):3時間10分18秒
above(ゾーン以上):50分20秒
below(ゾーン以下):2時間29分45秒
消費エネルギー:2,196kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACEワークショップ「すべら〜ず」 2018.4.7 レポート
		2018年4月7日(土)
すべらない歩き方を学ぶ
ワークショップ「すべら〜ず」が3年ぶりに開催されました

傾斜がきつい下りやザレている場所で
どうしたら滑らずに歩けるのか
その方法を学ぶ1日です
 
 
まずは
いつも通りに
下り道を歩いてみます

その様子を動画で撮影し
武田ガイドと一緒にチェック
「え、こんなに後傾してるの?」
自分の歩き方を客観的に見ると
問題点が一目瞭然

歩き方のくせがわかったところで
姿勢や重心、足の置き方を
徹底的に修正していきます

山道ですべらないためには
どうしたらいいのか
理論的に理解することも大事

できそうでできていないのが
足裏の摩擦
すべりやすい人は
無意識のうちにカカト体重になっています
 
 
根っこの道や階段でも
下り方を練習しました

後半はトレッキング
前半の講習でマスターした
すべらない歩き方の実践です
 
 
途中、武田ガイドが
下り姿勢の修正ポイントを再びアドバイス

そして最後に
もう一度下りの歩きを動画撮影
姿勢、重心移動などが
最初に比べてかなりよくなりました
今日覚えた姿勢を
今後も繰り返し実践していくことで
歩行技術は確実に上がっていきます
それでも、なかなか上達しないという方は
山ジムや岩場鎖場などの
トレーニングプログラムにご参加ください
適宜、歩き方のアドバイスをいたします!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
										
すべらない歩き方を学ぶ
ワークショップ「すべら〜ず」が3年ぶりに開催されました
傾斜がきつい下りやザレている場所で
どうしたら滑らずに歩けるのか
その方法を学ぶ1日です
まずは
いつも通りに
下り道を歩いてみます
その様子を動画で撮影し
武田ガイドと一緒にチェック
「え、こんなに後傾してるの?」
自分の歩き方を客観的に見ると
問題点が一目瞭然
歩き方のくせがわかったところで
姿勢や重心、足の置き方を
徹底的に修正していきます
山道ですべらないためには
どうしたらいいのか
理論的に理解することも大事
できそうでできていないのが
足裏の摩擦
すべりやすい人は
無意識のうちにカカト体重になっています
根っこの道や階段でも
下り方を練習しました
後半はトレッキング
前半の講習でマスターした
すべらない歩き方の実践です
途中、武田ガイドが
下り姿勢の修正ポイントを再びアドバイス
そして最後に
もう一度下りの歩きを動画撮影
姿勢、重心移動などが
最初に比べてかなりよくなりました
今日覚えた姿勢を
今後も繰り返し実践していくことで
歩行技術は確実に上がっていきます
それでも、なかなか上達しないという方は
山ジムや岩場鎖場などの
トレーニングプログラムにご参加ください
適宜、歩き方のアドバイスをいたします!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.