6月の山ジムLight 2018.6.9 レポート
2018年6月9日(土)

登山の体力づくり入門「山ジムLight」
本日は一ノ尾根コースで陣馬山に登ります

スタート前に
自分の心拍ゾーンを確認
私は111から146の間が目標ゾーンです

朝方まで雨が残っていたので
森の植物が潤っています
6月らしい風景です

本日は10名が参加
この春から体力づくりを始めた方や
久しぶりに登山を再開した方など
基礎体力をつけていきたいメンバーが揃いました

それぞれ目標の心拍ゾーンも違うので
歩くペースも異なります

このとき、
前の人と離れてしまっても
自分の心拍ゾーンを守って歩くことが大事です

陽射しが出てきました
爽やかなトレーニング日和になりそうです

予定では
一ノ尾根から和田に下って
登り返す予定でしたが
全体的にゆっくりペースになったため
そのまま山頂に向かうことにしました

先に着いたメンバーが
後続メンバーを迎えに来て
ようやく全員が山頂につきました

山頂で疲労回復をはかったら
下山です

コースを短縮したので
下山道の途中で
インターバルトレーニングを追加
短時間でも、しっかり追い込むトレーニングができました
【トレーニングDATA】
コース:上沢井ー一ノ尾根ー陣馬山ー陣馬高原下
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-141
最大心拍数:143
平均心拍数:121
トレーニング時間:5時間33分11秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分59秒
above(ゾーン以上):4分32秒4:32
below(ゾーン以下):11分41秒
消費エネルギー:1,639kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登山の体力づくり入門「山ジムLight」
本日は一ノ尾根コースで陣馬山に登ります
スタート前に
自分の心拍ゾーンを確認
私は111から146の間が目標ゾーンです
朝方まで雨が残っていたので
森の植物が潤っています
6月らしい風景です
本日は10名が参加
この春から体力づくりを始めた方や
久しぶりに登山を再開した方など
基礎体力をつけていきたいメンバーが揃いました
それぞれ目標の心拍ゾーンも違うので
歩くペースも異なります
このとき、
前の人と離れてしまっても
自分の心拍ゾーンを守って歩くことが大事です
陽射しが出てきました
爽やかなトレーニング日和になりそうです
予定では
一ノ尾根から和田に下って
登り返す予定でしたが
全体的にゆっくりペースになったため
そのまま山頂に向かうことにしました
先に着いたメンバーが
後続メンバーを迎えに来て
ようやく全員が山頂につきました
山頂で疲労回復をはかったら
下山です
コースを短縮したので
下山道の途中で
インターバルトレーニングを追加
短時間でも、しっかり追い込むトレーニングができました
【トレーニングDATA】
コース:上沢井ー一ノ尾根ー陣馬山ー陣馬高原下
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-141
最大心拍数:143
平均心拍数:121
トレーニング時間:5時間33分11秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分59秒
above(ゾーン以上):4分32秒4:32
below(ゾーン以下):11分41秒
消費エネルギー:1,639kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジムLight 2018.5.27 レポート
2018年5月27日(日)

今月2回目の「山ジムLight」

前回同様
相模湖駅から城山西尾根コースを歩きます

短時間でしっかりトレーニング効果を出すためには
最初のウォームアップが大事

はじめの30分はゾーン下のほう
次の30分はゾーン上のほう
段階的に心拍を上げて
運動に体を慣らしていきます

ウォームアップパートが終わり
本日も小原の郷でボディケア
英美先生の「登山専門整体」の時間です

その後はトレーニングの核心へ
インターバルトレーニング中に
心拍計の数字が点滅
ゾーン超えのサインです

150以上に上げた心拍を
次の2分間で100台まで落とします

インターバルトレーニングのあとは
城山山頂まで自由トレーニング
来週レースに出るメンバーはタイムトライアル
他のメンバーは有酸素ゾーン内で

さあ、スタートです
ここから約30分間は
自分が決めたペース(目標)で歩きます

全員、城山山頂に着きました
夏のような暑さの中
頑張ったご褒美は巨大「かき氷」

ラストはクールダウン
疲労物質を除去しながら
小仏峠まで下ります

体力は1日にしてならず
夏山に向けて
体力づくり始めましょう
来月もお待ちしています
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫ノ頭ー小原の郷ー千木良ー城山ー小仏峠ー小仏バス停(バス乗車)高尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:178
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間21分23秒
time in zone(ゾーン内):3時間07分56秒
above(ゾーン以上):42分45秒
below(ゾーン以下):2時間30分42秒
消費エネルギー:1,639kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今月2回目の「山ジムLight」
前回同様
相模湖駅から城山西尾根コースを歩きます
短時間でしっかりトレーニング効果を出すためには
最初のウォームアップが大事
はじめの30分はゾーン下のほう
次の30分はゾーン上のほう
段階的に心拍を上げて
運動に体を慣らしていきます
ウォームアップパートが終わり
本日も小原の郷でボディケア
英美先生の「登山専門整体」の時間です
その後はトレーニングの核心へ
インターバルトレーニング中に
心拍計の数字が点滅
ゾーン超えのサインです
150以上に上げた心拍を
次の2分間で100台まで落とします
インターバルトレーニングのあとは
城山山頂まで自由トレーニング
来週レースに出るメンバーはタイムトライアル
他のメンバーは有酸素ゾーン内で
さあ、スタートです
ここから約30分間は
自分が決めたペース(目標)で歩きます
全員、城山山頂に着きました
夏のような暑さの中
頑張ったご褒美は巨大「かき氷」
ラストはクールダウン
疲労物質を除去しながら
小仏峠まで下ります
体力は1日にしてならず
夏山に向けて
体力づくり始めましょう
来月もお待ちしています
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫ノ頭ー小原の郷ー千木良ー城山ー小仏峠ー小仏バス停(バス乗車)高尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:178
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間21分23秒
time in zone(ゾーン内):3時間07分56秒
above(ゾーン以上):42分45秒
below(ゾーン以下):2時間30分42秒
消費エネルギー:1,639kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジム 2018.5.20 レポート
2018年5月20日(日)

今日の山ジムは
いつもとちょっと違います
緩衝材とペットボトルを詰め
その上にあるものをのせてからスタートです

あるものとは「10キロの砂利」
これを担いで
これから大倉尾根を登ります

花立山荘まで登ってきました
力を出し切りました

じつは来月
ここで行われるレースに
我がTRACE山ジムチームがエントリー

今日はその合同トレーニングでした
レースまであと2週間
不安と期待がつのります
いったい、どうなるの!?
【トレーニングDATA】
コース:大倉ー大倉山の家ー駒止茶屋ー堀山の家ー花立山荘ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-152
最大心拍数:177
平均心拍数:126
トレーニング時間:5時間38分57秒
time in zone(ゾーン内):3時間07分22秒
above(ゾーン以上):34分44秒
below(ゾーン以下):1時間56分50秒
消費エネルギー:1,940kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今日の山ジムは
いつもとちょっと違います
緩衝材とペットボトルを詰め
その上にあるものをのせてからスタートです
あるものとは「10キロの砂利」
これを担いで
これから大倉尾根を登ります
花立山荘まで登ってきました
力を出し切りました
じつは来月
ここで行われるレースに
我がTRACE山ジムチームがエントリー
今日はその合同トレーニングでした
レースまであと2週間
不安と期待がつのります
いったい、どうなるの!?
【トレーニングDATA】
コース:大倉ー大倉山の家ー駒止茶屋ー堀山の家ー花立山荘ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-152
最大心拍数:177
平均心拍数:126
トレーニング時間:5時間38分57秒
time in zone(ゾーン内):3時間07分22秒
above(ゾーン以上):34分44秒
below(ゾーン以下):1時間56分50秒
消費エネルギー:1,940kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジムLight 2018.5.13 レポート
2018年5月13日(日)

先月からスタートした「山ジムLight」に
本日は13名が集まりました

スタートは相模湖駅

心拍計を装着して
自分の心拍ゾーンをキープして歩きます

序盤は、心拍ゾーン下でウォームアップ
心拍数と心拍ゾーンには個人差があるので
自分のペースで歩くことが大事です

待ち合わせ場所のピークには
先に着いたメンバーのザックが
水分補給したあとは、最後尾のメンバーのお迎えに行きます

全員が揃ったところで
一旦下ります

小原の郷での小休憩
本日は、絢子先生の山ヨガと

英美先生の登山専門整体「ピオレ」

体がスッキリ整ったところで
山ジム再開!

城山山頂までの登りで
心拍トレーニングをします

軽く心拍を上げた後
まずはインターバルトレーニング
心拍の高低差をつけることで心肺機能を高めます

そのあとは
体と相談しながら
タイムトライアルにも挑戦

来月、レースを控えているメンバーは
心肺機能と筋持久力を高めるべく
このパートでしっかりトレーニングします

全力を出し切りました
短時間ながら凝縮したトレーニング完了です
バテない体づくりは、来月も続きます
なかなか登山の体力が上がらないという方は、
ぜひご参加を!
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫ノ頭ー小原の郷ー千木良ー城山ー小仏峠ー小仏バス停(バス乗車)高尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-139
最大心拍数:160
平均心拍数:119
トレーニング時間:5時間58分05秒
time in zone(ゾーン内):4時間36分35秒
above(ゾーン以上):20分19秒
below(ゾーン以下):1時間01分11秒
消費エネルギー:1,972kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月からスタートした「山ジムLight」に
本日は13名が集まりました
スタートは相模湖駅
心拍計を装着して
自分の心拍ゾーンをキープして歩きます
序盤は、心拍ゾーン下でウォームアップ
心拍数と心拍ゾーンには個人差があるので
自分のペースで歩くことが大事です
待ち合わせ場所のピークには
先に着いたメンバーのザックが
水分補給したあとは、最後尾のメンバーのお迎えに行きます
全員が揃ったところで
一旦下ります
小原の郷での小休憩
本日は、絢子先生の山ヨガと
英美先生の登山専門整体「ピオレ」
体がスッキリ整ったところで
山ジム再開!
城山山頂までの登りで
心拍トレーニングをします
軽く心拍を上げた後
まずはインターバルトレーニング
心拍の高低差をつけることで心肺機能を高めます
そのあとは
体と相談しながら
タイムトライアルにも挑戦
来月、レースを控えているメンバーは
心肺機能と筋持久力を高めるべく
このパートでしっかりトレーニングします
全力を出し切りました
短時間ながら凝縮したトレーニング完了です
バテない体づくりは、来月も続きます
なかなか登山の体力が上がらないという方は、
ぜひご参加を!
【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー子孫ノ頭ー小原の郷ー千木良ー城山ー小仏峠ー小仏バス停(バス乗車)高尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-139
最大心拍数:160
平均心拍数:119
トレーニング時間:5時間58分05秒
time in zone(ゾーン内):4時間36分35秒
above(ゾーン以上):20分19秒
below(ゾーン以下):1時間01分11秒
消費エネルギー:1,972kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
春キャン&ヒマラヤミーティング 2018.5.5-6 レポート
2018年5月5日(土)-6日(日)
GW最後の2日間
静かな湖畔キャンプを楽しみにやってきました
DAY1・5/5(土)
おはようございます
身延線市川本町駅に
大荷物のメンバーが到着しました

ここ大門碑林公園から
ひと山越えて
湖畔のキャンプ場を目指します

3時間程度のトレッキングなので
共同装備をいつもより少し多めにしてしまった

歩荷力のあるメンバーなので
その点は頼もしい限りです

新緑に癒やされながら

仏岩付近のピークまで登ってきました

ツツジが満開

そこから
しばらく我慢の登りが続きましたが

四尾連峠より先は
もう湖を目指して下るのみ

ほどなくして
四尾連湖の水明荘に到着
大荷物の私たちを見て
宿の方が驚いています

なぜなら
ここは車でササッと来られるからです
遊んでいる人々の服装が街着なのも納得です

いいの、いいのっ
山を越えて来た私たちには
この景色がひときわ美しく見えるんだから

湖畔を半周してテントサイトへ
事務所で購入した薪と炭は
もちろん自力で運びます

さあて
どこにテントを張りましょうか

結局ここになりました
キャンパーでにぎわう湖畔から少し登った森の中
湖、ほぼ見えてませんが
私たちにとっては、静かなのが一番

荷を下ろし
さっそく本日のプログラム、その1
ユマーリングの実演

ヒマラヤ登山特有のギアと
その使い方を武田ガイドがレクチャー

それが終わったら
アウトドアクッキング!

「ヒマラヤミーティング」にちなんで
スパイスを使ったタルカリと

ダル(豆)スープという
ネパール料理にチャレンジ!

日が暮れてからは
ヒマラヤ登山の説明会&上映会

みんなで一緒に
ヒマラヤのピークを目指せるといいね
DAY2・5/6(日)

鳥のさえずり
というか大合唱で目覚めました
予測不能な自然界の営みに
つい笑ってしまう楽しい朝です
朝食は
ゆうべの残りものを利用して
敏腕主婦シェフたちが腕をふるってくれました

キャンパーたちが行動を起こす前に
ぜいたくにも湖畔でヨガ〜

久しぶりの山ヨガ
きもちいいーーーー!!

絢子先生ありがとう
おかげで朝からハッピーです

本日登るのは、山梨百名山の蛾ヶ岳(ひるがたけ)
1279mの山頂は
富士山、南アルプス、八ヶ岳の大展望が広がっているそうです

風薫る5月の
さわやかなトレッキング

山頂には
お約束通りの絶景が

南は富士山

北西には南アルプス、八ヶ岳
そして、手前の森のくぼみが四尾連湖

このあと
富士山と一緒に山ヨガをしたり
だあれもいない山頂で
十分すぎるほど
エネルギーチャージをさせていただきました

帰りも新緑ハイキングを満喫

若葉を拾いあげると
森のいい香り

ピーピー♪と
草笛大会
;
かわいい花もあちこちに
これはフデリンドウかしら
山で遊んだ後は
再びテントサイトに戻って
おやつタイム
特製ホットケーキが出来たよ!

焼き加減もいいじゃない

メンバー差し入れの
無添加手づくりジャムをのせれば
出来上がり〜
来年の今日は
ちょうどヒマラヤから帰ってくる日です
テント生活をともにしたこの仲間と
今回以上の楽しいお土産を手にして戻ってこられるように
この1年間、トレーニングに励もうと思います
TRACEヒマラヤ登山2019は
もう、始まっています!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
GW最後の2日間
静かな湖畔キャンプを楽しみにやってきました
DAY1・5/5(土)
おはようございます
身延線市川本町駅に
大荷物のメンバーが到着しました
ここ大門碑林公園から
ひと山越えて
湖畔のキャンプ場を目指します
3時間程度のトレッキングなので
共同装備をいつもより少し多めにしてしまった
歩荷力のあるメンバーなので
その点は頼もしい限りです
新緑に癒やされながら
仏岩付近のピークまで登ってきました
ツツジが満開
そこから
しばらく我慢の登りが続きましたが
四尾連峠より先は
もう湖を目指して下るのみ
ほどなくして
四尾連湖の水明荘に到着
大荷物の私たちを見て
宿の方が驚いています
なぜなら
ここは車でササッと来られるからです
遊んでいる人々の服装が街着なのも納得です
いいの、いいのっ
山を越えて来た私たちには
この景色がひときわ美しく見えるんだから
湖畔を半周してテントサイトへ
事務所で購入した薪と炭は
もちろん自力で運びます
さあて
どこにテントを張りましょうか
結局ここになりました
キャンパーでにぎわう湖畔から少し登った森の中
湖、ほぼ見えてませんが
私たちにとっては、静かなのが一番
荷を下ろし
さっそく本日のプログラム、その1
ユマーリングの実演
ヒマラヤ登山特有のギアと
その使い方を武田ガイドがレクチャー
それが終わったら
アウトドアクッキング!
「ヒマラヤミーティング」にちなんで
スパイスを使ったタルカリと
ダル(豆)スープという
ネパール料理にチャレンジ!
日が暮れてからは
ヒマラヤ登山の説明会&上映会
みんなで一緒に
ヒマラヤのピークを目指せるといいね
DAY2・5/6(日)
鳥のさえずり
というか大合唱で目覚めました
予測不能な自然界の営みに
つい笑ってしまう楽しい朝です
朝食は
ゆうべの残りものを利用して
敏腕主婦シェフたちが腕をふるってくれました
キャンパーたちが行動を起こす前に
ぜいたくにも湖畔でヨガ〜
久しぶりの山ヨガ
きもちいいーーーー!!
絢子先生ありがとう
おかげで朝からハッピーです
本日登るのは、山梨百名山の蛾ヶ岳(ひるがたけ)
1279mの山頂は
富士山、南アルプス、八ヶ岳の大展望が広がっているそうです
風薫る5月の
さわやかなトレッキング
山頂には
お約束通りの絶景が
南は富士山
北西には南アルプス、八ヶ岳
そして、手前の森のくぼみが四尾連湖
このあと
富士山と一緒に山ヨガをしたり
だあれもいない山頂で
十分すぎるほど
エネルギーチャージをさせていただきました
帰りも新緑ハイキングを満喫
若葉を拾いあげると
森のいい香り
ピーピー♪と
草笛大会
かわいい花もあちこちに
これはフデリンドウかしら
山で遊んだ後は
再びテントサイトに戻って
おやつタイム
特製ホットケーキが出来たよ!
焼き加減もいいじゃない
メンバー差し入れの
無添加手づくりジャムをのせれば
出来上がり〜
来年の今日は
ちょうどヒマラヤから帰ってくる日です
テント生活をともにしたこの仲間と
今回以上の楽しいお土産を手にして戻ってこられるように
この1年間、トレーニングに励もうと思います
TRACEヒマラヤ登山2019は
もう、始まっています!
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
Copyright © TRACE All Rights Reserved.