2月の山ジムLight② 2019.2.14 レポート

2019年2月14日(木)


今月2回目の山ジムLight
大きな段差を求めて再び丹沢に




長く歩くのは得意でも
大きな段差は苦手という人も多い




だからこのコースで
筋持久力アップをはかります




仏果山への長い登り
大きな段差を一定ペースで登っていきます




心拍は苦しくないのに
脚の疲労はどんどんたまってきます




「今日は今までで一番きつかった」
というメンバーの声
筋持久力にしっかり働きかけることができました



【トレーニングDATA】
コース:半僧坊バス停ー経ヶ岳ー半原越ー仏果山ー仏果山登山口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-151
最大心拍数:158
平均心拍数:116
トレーニング時間:5時間40分14秒
time in zone(ゾーン内):2時間44分01秒
above(ゾーン以上):3分27秒
below(ゾーン以下):2時間52分46秒
消費エネルギー:1,949kcal
*数字は休憩時間を含むCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の山ジムLight① 2019.2.3 レポート

2019年2月3日(日)


またまた丹沢に来てしまいました
11/29の山ジムLightで
鶴巻温泉〜蓑毛コースを歩いたので
今回はその続き




もちろん、それだけだけではありません
丹沢のコースは大きな段差が出てくるので
やはりトレーニングに最適なのです




心拍が上がってしまうから
丹沢は苦手
と思っている人もいるかもしれません




ましてや
登山道には先日降った雪が
まだ残っています




それでもみなさん
これが自分に必要なトレーニングだということを
ちゃんと理解されています




常に心拍計で心拍を管理しながらも
景色を楽しみつつ




黙々と大山山頂を目指して登っていきます
参加回数を重ねるにつれ
自分にとっての「安全なペース」で歩くことが
みなさんとても上手になってきています




降雪の影響でヤビツ峠に下山できなかったため
阿夫利神社でトレーニング終了
そして、今日もしっかりやりました
ダメ押しのデザート
お疲れさまでした!

次回は2/14(木)です
また元気にお会いしましょう!


【トレーニングDATA】
コース:蓑毛バス停ー蓑毛越ー大山ー阿夫利神社
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-146
最大心拍数:153
平均心拍数:123
トレーニング時間:7時間00分57秒
time in zone(ゾーン内): 4時間30分27秒
above(ゾーン以上):35分26秒
below(ゾーン以下):1時間55分04秒
消費エネルギー:2,404kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




雪山トレーニングも始まっています(2019.1.30)

2019年1月30日(水)
一部のメンバーの雪山自主トレーニング in 那須


それは、大ラッセルから始まりました
車道を歩くという方法もあったけれど
ヒマラヤトレーニングだもの
あえて、ラッセルしていきます




全力で雪をかいてかいて
道をつくって、固めて
疲れたら即交代
この繰り返し




やがて斜度も出てくる
ここまでで、もう汗だく
体力不足を痛感




アイゼンとピッケルを装着しました
ヒマラヤで使用する装備も
確認を兼ねてセット
実際の雪山でつけたときの装着感を確認するのも
今日のトレーニングの目的です



 
幸か不幸か
本日は非常におだやかな天気
耐風姿勢の練習も予定していたけれど
そこまでの厳しさは体験できそうにありません




風は弱いけれど
ゴーグルの装着感も確認しておきたかったので
つけてみることに



 
準備が整ったところで茶臼岳へ
朝日岳は雪がほとんどないので
今日は茶臼だけになると思います




日陰に入るとやっぱり寒い
風が強ければ、もっともっと過酷です
そんな想像をしながら登っていきます




この先さらに斜度が増します
雪が少なめで岩も出ているので
リーダーのSAWAから
アイゼンワークのアドバイス




それを踏まえて
登っていきます
冬靴、アイゼン、装備の重量感を感じながら




茶臼岳の山頂に到着
気持ちのいい青空です




本番もこんなおだやかな天気だといいな
ヒマラヤのピークから見る景色は
どんな感じなんだろう…


今回の雪山トレーニングで
装備面、体力面など、各自の課題が見えてきました
次回の合同トレーニングまでにできるだけのことに取り組んで
のぞみたいと思います
国内キャラバンはもう始まっています
絶対、みんなで登頂するぞ!


ヒマラヤ出発まであと80日!




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




岩場鎖場「古賀志山」 2019.1.29 レポート

2019年1月29日(火)


夏の岩稜帯登山に向けて
今年初の岩場鎖場トレーニングが行われました
場所は栃木県古賀志山




さっそく装備をつけて岩場へ




カラビナの掛け替えをしながら
足場の悪い
急登を登っていき




斜度のある岩場にも挑戦
ロープで安全確保されているとはいえ
正確な足の置き方が求められます




「もっと岩登りを練習しておけばよかった」
という声も出ていましたが
みなさんうまく通過できました




もちろん、さらに岩登り・岩場鎖場の練習を重ねれば
今回のような手強い岩場も
余裕をもって通過できるようになります
夏までにスキルアップしていきましょう!



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム 2019.1.27 レポート

2019年1月27日(日)


本日も冬晴れです
いつものようにゾーン下限+10までの心拍で
体をあたためながら山ジムスタート




2019年はTRACEにとって「ヒマラヤイヤー」
今日はそのヒマラヤ参加メンバーも
顔を揃えています




冬の定番となった東丹沢
本日は破線ルートから経ヶ岳を目指すことにします




高取山までのザレた急登
下半身の筋持久力アップにはもってこい




登り切ると
大山の絶景が飛び込んできました





ザレの急登をさらに進んで
華厳山へ




華厳山を過ぎると
比較的歩きやすくなりました
まだ序盤とは思えないほど
体力的にはかなりきています




経ヶ岳で一般登山道に合流し
半原越まで下ったら
仏果山まで、再び長い登りが始まります




段差の大きなこのコース
ここまでの筋疲労も加わり脚への負担が半端ない
でも、裏を返せば
最適なトレーニングコースということなのです




宮ヶ瀬ダムをのぞむ地点までくれば




最後のピーク「仏果山」です

今日は結局
インターバルも下山後のタバタもしませんでした
なのに! 体への負荷はいつもの山ジムと同等
つまり、それだけ高負荷なコースだったのです
このトレーニングが毎週できれば
相当、体力上がります
なので、また山ジムで来たいと思います!


【トレーニングDATA】
コース:東谷戸バス停ー高取山ー華厳山ー経ヶ岳ー半原越ー仏果山ー仏果山登山口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-151
最大心拍数:160
平均心拍数:119
トレーニング時間:6時間40分32秒
time in zone(ゾーン内): 3時間11分41秒
above(ゾーン以上):6分33秒
below(ゾーン以下):3時間22分18
消費エネルギー:2,415kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.