雪山1day「谷川岳」 2019.3.9 レポート
2019年3月9日(土)
ロープウェイで
天神平スキー場にやってきました

行く手に谷川岳の両耳が
くっきり見えています

やったぁ!天気イイ!
さっそく登ちゃお

晴天で暖かな週末
とくれば、この人の多さ
おかげで
ラッセルの心配がなくなったけどね
それより気をつけないといけないのが
日焼け
完全武装でのぞみます

肩の小屋を過ぎれば

トマの耳はもうすぐそこ

予定より早く登って来られたので
オキの耳の先
浅間神社まで足を延ばすことに
登頂の記念写真です

ありがたいことに
稜線に出てからは
ずっとこの眺めを楽しむことができました
おだやかな雪山は
やはり極上の登山です
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ロープウェイで
天神平スキー場にやってきました
行く手に谷川岳の両耳が
くっきり見えています
やったぁ!天気イイ!
さっそく登ちゃお
晴天で暖かな週末
とくれば、この人の多さ
おかげで
ラッセルの心配がなくなったけどね
それより気をつけないといけないのが
日焼け
完全武装でのぞみます
肩の小屋を過ぎれば
トマの耳はもうすぐそこ
予定より早く登って来られたので
オキの耳の先
浅間神社まで足を延ばすことに
登頂の記念写真です
ありがたいことに
稜線に出てからは
ずっとこの眺めを楽しむことができました
おだやかな雪山は
やはり極上の登山です
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月の山ジムLight① 2019.3.3 レポート
2019年3月3日(日)

3月に入り、天候が不安定な日が続いています
今日も予報がはずれ
降り出しが早まってしまいました
そこで急遽場所を変更し
高尾での開催となりました

そんな中
参加してくださった11名のみなさま
本当にありがとうございます

せっかく来てくださったので
しっかりトレーニングして帰っていただきたい

ということで
南高尾山稜で
怒濤のインターバルトレーニングが始まりました
一度、大休憩をはさんで
後半は高尾・稲荷山コースへ
本日3/3は雛祭り
特別に!なんと!
2回目のインターバル〜〜!!
雨のせいか、みんなの悲鳴が歓声に聞こえます
表情もどんどんよくなっていくように見えますが
気のせい?

終わった途端、脚ガクガク
でも大きなチャレンジを控えているメンバーには
とてもいい筋持久力トレーニングになりました
みなさま
大変お疲れさまでした
次回こそ
春爛漫の山を歩きましょうね!
それではまた月末に
【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー金比羅神社ー四辻ー高尾山口ー稲荷山コースー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-151
最大心拍数:160
平均心拍数:119
トレーニング時間:5時間03分26秒
time in zone(ゾーン内): 2時間55分56秒
above(ゾーン以上):35分46秒
below(ゾーン以下):1時間31分44秒
消費エネルギー:2,145kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月に入り、天候が不安定な日が続いています
今日も予報がはずれ
降り出しが早まってしまいました
そこで急遽場所を変更し
高尾での開催となりました
そんな中
参加してくださった11名のみなさま
本当にありがとうございます
せっかく来てくださったので
しっかりトレーニングして帰っていただきたい
ということで
南高尾山稜で
怒濤のインターバルトレーニングが始まりました
一度、大休憩をはさんで
後半は高尾・稲荷山コースへ
本日3/3は雛祭り
特別に!なんと!
2回目のインターバル〜〜!!
雨のせいか、みんなの悲鳴が歓声に聞こえます
表情もどんどんよくなっていくように見えますが
気のせい?
終わった途端、脚ガクガク
でも大きなチャレンジを控えているメンバーには
とてもいい筋持久力トレーニングになりました
みなさま
大変お疲れさまでした
次回こそ
春爛漫の山を歩きましょうね!
それではまた月末に
【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー金比羅神社ー四辻ー高尾山口ー稲荷山コースー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-151
最大心拍数:160
平均心拍数:119
トレーニング時間:5時間03分26秒
time in zone(ゾーン内): 2時間55分56秒
above(ゾーン以上):35分46秒
below(ゾーン以下):1時間31分44秒
消費エネルギー:2,145kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
TRACEワークショップ「すべら〜ず②」 2019.2.23 レポート
2019年2月23日(土)
すべらない歩き方を学ぶ
ワークショップ「すべら〜ず」2回目

今回のテーマは「ザレ場集中」
ザレザレの下りって
本当にこわいですよね

すべるのは靴裏の摩擦がつくれていないから
それには、どこを注意したらいいのか
武田ガイドからアドバイス

それを踏まえて
一人ずつ下ってみます

うーん、まだ思うように歩けません
再度ポイントを確認します

じゃあ、ここで
前回の「アライメント」のおさらいをしてみましょう
足に重心を落とす姿勢を覚えていますか?
ここで注意したいのは、
ただ体を「くの字」にすればいいのではなく
体重をしっかり足裏全体にのせること
これができると、足が無駄なローリングを起こさず
ザレ場でも摩擦がつくれるようになります

ドリルの後は
裏高尾の登山道を歩きながら実践
コントロールして下れている感覚があれば
今日のところは十分です!
前回は、雲をつかむようだった参加者も
2回目になって
少しずつ感覚をつかんできたようです
小さな一歩でも
確実に苦手克服へ向かっています
ドリルを繰り返しながら
すべらない歩き方を習得していきましょう
次回(3回目)のテーマは
「大きな段差、岩場の対応」
重心移動を伴う大きな段差や
岩場での基本的な動き方を学びます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
すべらない歩き方を学ぶ
ワークショップ「すべら〜ず」2回目
今回のテーマは「ザレ場集中」
ザレザレの下りって
本当にこわいですよね
すべるのは靴裏の摩擦がつくれていないから
それには、どこを注意したらいいのか
武田ガイドからアドバイス
それを踏まえて
一人ずつ下ってみます
うーん、まだ思うように歩けません
再度ポイントを確認します
じゃあ、ここで
前回の「アライメント」のおさらいをしてみましょう
足に重心を落とす姿勢を覚えていますか?
ここで注意したいのは、
ただ体を「くの字」にすればいいのではなく
体重をしっかり足裏全体にのせること
これができると、足が無駄なローリングを起こさず
ザレ場でも摩擦がつくれるようになります
ドリルの後は
裏高尾の登山道を歩きながら実践
コントロールして下れている感覚があれば
今日のところは十分です!
前回は、雲をつかむようだった参加者も
2回目になって
少しずつ感覚をつかんできたようです
小さな一歩でも
確実に苦手克服へ向かっています
ドリルを繰り返しながら
すべらない歩き方を習得していきましょう
次回(3回目)のテーマは
「大きな段差、岩場の対応」
重心移動を伴う大きな段差や
岩場での基本的な動き方を学びます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月の山ジム 2019.2.24 レポート
2019年2月24日(日)

ヒマラヤ行きを控えたメンバーを中心に
奥多摩の耐久コースを歩きます

ウォーミングアップは
いつもどおり
最大心拍数の65〜70%

体が運動に慣れたら
70〜80%まで上げます

心肺機能と筋持久力
どちらも「ややきつい」を目安にすると
いいトレーニングができます

急登をのぼりきって馬頭刈山の頂上
ここから一旦下山して
つづら岩に登り返します

大きな段差と急登で有名なつづら岩の登山道を
ヒマラヤメンバーは
体重の20%の荷物を背負って登ってきました
しかーし
それがなくても、ここは何度登ってもキツイ!
だからこそ体力アップにはもってこいなのですが…
今回も体力・筋持久力不足を痛感したので
ヒマラヤ登山に向けて
さらに体力UPを誓いました
【トレーニングDATA】
コース:十里木バス停ー軍道ー高明山ー馬頭刈山ー鶴脚山ー千足ーつづら岩ー千足バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
今回の最大心拍数:173
今回の平均心拍数:124
トレーニング時間:6時間44分44秒
time in zone(ゾーン内):4時間18分38秒
above(ゾーン以上):26分12秒
below(ゾーン以下):1時間59分54秒
消費カロリー:2,758kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ヒマラヤ行きを控えたメンバーを中心に
奥多摩の耐久コースを歩きます
ウォーミングアップは
いつもどおり
最大心拍数の65〜70%
体が運動に慣れたら
70〜80%まで上げます
心肺機能と筋持久力
どちらも「ややきつい」を目安にすると
いいトレーニングができます
急登をのぼりきって馬頭刈山の頂上
ここから一旦下山して
つづら岩に登り返します
大きな段差と急登で有名なつづら岩の登山道を
ヒマラヤメンバーは
体重の20%の荷物を背負って登ってきました
しかーし
それがなくても、ここは何度登ってもキツイ!
だからこそ体力アップにはもってこいなのですが…
今回も体力・筋持久力不足を痛感したので
ヒマラヤ登山に向けて
さらに体力UPを誓いました
【トレーニングDATA】
コース:十里木バス停ー軍道ー高明山ー馬頭刈山ー鶴脚山ー千足ーつづら岩ー千足バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
今回の最大心拍数:173
今回の平均心拍数:124
トレーニング時間:6時間44分44秒
time in zone(ゾーン内):4時間18分38秒
above(ゾーン以上):26分12秒
below(ゾーン以下):1時間59分54秒
消費カロリー:2,758kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
合同トレーニング「雪山編」(2019.2.17-18)
2019年2月17(日)-18日(月)北八ヶ岳
DAY1・2/17(日)

全員参加の合同トレーニング2回目は
雪山実践編
2日間、みっちり練習します!

幸か不幸か!?
天気に恵まれました
まずは急斜面の登り練習
無雪の登山道とは異なる雪山特有の歩き方
これは雪山の経験を積んで
身につけていくしかありません

雪上ロープワークも実践
厚手グローブでの操作性はどうかな

太陽が出ないとやっぱり寒い
こうした環境下での
ウエアリングの判断や
道具を使いこなす技術力を上げておかないとね
DAY2・2/18(月)

ヒマラヤのアタック日を想定して
フル装備で出発します
速やかな準備にはほど遠い
この先まだまだ練習が必要です

本日も素晴らしいお天気!

北横岳から大きく下って蓼科山を目指します
このダウン→アップは
ヒマラヤの実際のコースを想定した練習です

蓼科山までの急登
トレーニングなので
いつもよりペースを上げて登っていきます

そしてピッカピカの山頂へ

雪山トレーニングの課題がまた見えました
できるだけの準備をして
当日を迎えたいと思います
ヒマラヤ出発まであと6 1日!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
DAY1・2/17(日)
全員参加の合同トレーニング2回目は
雪山実践編
2日間、みっちり練習します!
幸か不幸か!?
天気に恵まれました
まずは急斜面の登り練習
無雪の登山道とは異なる雪山特有の歩き方
これは雪山の経験を積んで
身につけていくしかありません
雪上ロープワークも実践
厚手グローブでの操作性はどうかな
太陽が出ないとやっぱり寒い
こうした環境下での
ウエアリングの判断や
道具を使いこなす技術力を上げておかないとね
DAY2・2/18(月)
ヒマラヤのアタック日を想定して
フル装備で出発します
速やかな準備にはほど遠い
この先まだまだ練習が必要です
本日も素晴らしいお天気!
北横岳から大きく下って蓼科山を目指します
このダウン→アップは
ヒマラヤの実際のコースを想定した練習です
蓼科山までの急登
トレーニングなので
いつもよりペースを上げて登っていきます
そしてピッカピカの山頂へ
雪山トレーニングの課題がまた見えました
できるだけの準備をして
当日を迎えたいと思います
ヒマラヤ出発まであと6 1日!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.