ワイルド雪山 2021.2.5-6 レポート

2021年2月5日(金)-6日(土)
ワイルド雪山「雪洞泊と平標山」


夏の「ワイルド沢」で味をしめたメンバーが
冬は「ワイルド雪山」をリクエスト
さあ、どんな2日間になるのでしょう


<DAY1・2/5>

ワクワクドキドキ
まずはワカンを履いて
ワイルド雪山の始まり始まり〜




お天気いいね
むしろ暑いくらい
1枚また1枚とウエアを脱いでいき
その分荷物は重くなっていき




でもこの天気のおかげで心は軽い
明日登る「平標山」の稜線も見えていますね




今回の目玉は「雪洞泊」
こうして
優良物件を探しながら歩いています




そして!
安住の地にたどりつきました
さっそく雪洞堀スタート〜!




感染防止のため
雪洞は個室です




それぞれ
自分のショベルで自分の部屋を
掘っていきます




雪洞堀りは思っていた以上にハード
腰が〜手首が〜
ちょっと限界か〜!?




いやいや
まだ頑張りますよ
だって、これをしに来たのですから




黙々と掘り続けること数時間
気づけば日がだいぶ傾いていました




完成したお部屋はこんな感じ
白壁のキレイなお部屋ですね
ちゃんと飾り棚まであります




荷物を入れて
明かりをつけたら
あら、いい感じ♪




はじめて掘った雪洞にしては
上出来じゃないですか




日が沈むと気温がぐっと下がりました
といっても
雪洞の中は0度以下になることはなく
お鍋やデザートをゆっくり楽しむ余裕も




雪は音を吸収するそうで
雪洞の中は驚くほど静かです
思いのほか快適な宿に泊まれることになった今晩
朝まで熟睡できちゃいそう…





<DAY1・2/6>

寝ている間に
シカが雪洞を踏みつぶしたらどうしようと
心配もよぎったけれど
そんな悪夢も見ずに
全員元気に朝を迎えました




今日は平標山の登山
天気は昨日以上の快晴!
山頂の眺望が楽しみです




樹林帯を抜けると
圧巻の景色




太陽があったかくて
気持ちいい〜
(クリスタルモードというので撮ってみました)




標高1983m
平標山の山頂です




ぐるり360度
どこまでも広がる大パノラマ




北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、富士山…
名だたる山が
ぜ〜んぶ見えています




真っ白い大地に
真っ青な空




時間が許せば
ずっと山頂で
ゴロゴロしていたいのですが




そろそろ下りましょうね




下りもずっと
絶景が楽しめます
ぜいたくな山ですね




雪洞に戻ったら
穴をしっかりつぶして
後片付けして帰ります




「次回はもう少し内装に凝りたいよね」
「そうすると、何時間あっても足りないね〜」
と、話題は雪洞泊第2弾のことで盛り上がっています
今回のように諸条件に恵まれるとは限りませんが
それも覚悟のうえでしょう
なんたって、ワイルド雪山ですから

それはさておき
来たときより荷物大きくなってない?


写真協力:K.Sugisawa、M.Watanabe




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム&山ジムLight③ 2021.1.28 レポート

2021年1月28日(木)
1月の山ジム&山ジムLight③




1月下旬らしい寒い日になりました
比較的暖かいイメージの南高尾山稜も
今朝はだいぶ冷えています





でも、山ジムには適温かもしれませんね
暑くなりすぎることなく
四辻から草戸山まで
気持ちよく登ってこられました



 
山頂で短い休憩をとっていると
急に気温が下がってきました
体が冷える前にリスタートしましょう




大垂水峠へと向かっている途中で
雪がちらついてきました




予報では遅い午後から降り出すはずでしたが
お昼前にはもう
レインウエアが必要になるほどに




大垂水峠から城山への登り
慣れない雪のせいなのか
レインウエアの動きづらさからなのか
いつも以上に疲労を感じるメンバーが出てきました




一方で
雪はどんどん降り積もり





城山に着く頃には
ご覧のとおり





気温はちょうど零度
でも、体感的にはもっと寒い感じがします




下山中も雪は降り続き
あの高尾が瞬く間に雪山へと変貌していきます




思わぬ雪にはしゃぎたくなる一方
ウエアリングや装備面の対応がうまくいかず
あたふたする場面も
こうした急な天候の変化にも対応できるのが登山の総合力
今回の山ジムでは、そんな体験もできました


【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅ー四辻ー草戸山ー大垂水ー城山ー蛇滝口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):117-153
最大心拍数:162
平均心拍数:130
トレーニング時間:7時間13分59秒
time in zone(ゾーン内):4時間56分02秒
above(ゾーン超):31分58秒
below(ゾーン未満):1時間45分59秒
消費エネルギー:2,120kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




上高地スノーシュー 2021.1.24-25 レポート

2021年1月24日(日)〜25日(月)
上高地スノーシュー



<DAY1・1/24>
一度行ってみたかった冬の上高地
ついにその夢が叶います!


と、ワクワク気分で迎えた初日は
昨晩からの大雪の影響で
中ノ湯温泉にたどりつくのがやっと




でも明日は天気が回復して
青空が期待できそう




今晩は温泉であったまって
エネルギーを注入して
明日に備えます





<DAY2・1/25>

翌朝6時
暗いうちから
中ノ湯温泉を出発し
いざ上高地へ!




夏期はバスで通過してしまう釜トンネルも
冬期はてくてく歩いて上高地に入ります




トンネルを抜けると
ちょうど日の出




雪の穂高のモルゲンロート




夢の世界に
入り込んでしまった気分です




絵ハガキのような景色に
わたしたちもフレームイン




ここから先は
スノーシューで歩きます




だあれもいない静かな森
雪を踏んで
サクサクサク




昨日降った雪が
葉っぱに積もっています




田代池まで来ると
穂高がもう目の前




梓川の左岸に渡り
河童橋を目指します




ぐんぐん近づく穂高




その大きさと存在感に
圧倒されながら




河童橋まで来ました




冬の河童橋からの眺望
美しいです
かっこいいです




また穂高が
好きになってしまいました




天候がいたって穏やかなので
腰を下ろし
心ゆくまで絶景を堪能します




思う存分景色を楽しんだ後は
再び梓川沿いを通って帰ります




途中、何度も振り返り、立ち止まり
穂高の美しさを目に焼き付け




幸せな
スノーハイキングが続きます




焼岳も太陽を浴びてキラキラ




どこを見ても美しい
それが、冬の上高地でした
この極上を知ってしまったら
きっとまた来たくなるだろうな…
冬が来たら、上高地に行こう!

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム&山ジムLight② 2021.1.17 レポート

1月の山ジム&山ジムLight②
2021年1月17日(日)



2021年2回目の山ジムです
本日のコースは青梅丘陵
ここから高水山まで登って下山します




スタートはお散歩コースのように歩きやすかった青梅丘陵も
だんだんと起伏が出始め




心拍トレーニングに適した縦走路に
難所もほとんどなく
心拍数の管理がしやすいコースです




天気は薄曇り
1月にしては強い冷え込みもなく
山ジムにはちょうどいい気候です




コンスタントに山ジムを続けているメンバーが増え
心拍コントロールが上手になってきたので
ノンストップで歩く時間も長めにとれます
その分、1日で歩ける距離が延ばせるのです





青梅丘陵から
高水山の登りに入りました





ここからは、マイナールートなので
道迷いに気をつけながら
進んでいきます




心拍トレーニングは登りでしかできません
体調がいい人はこの最後の登りで
できるだけ心拍を上げてみます




時間差で高水山に到着し
先に着いたメンバーは
インターバルトレーニングで後続メンバーを待ちます
ロングトレッキングの後のインターバル
これが効くんです〜
下山後は、しっかりケアをして次回に備えてください



【トレーニングDATA】
コース:青梅駅ー三方山ー榎峠ー永栗ノ峰ー高水山ー軍畑駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):113-148
最大心拍数:172
平均心拍数:129
トレーニング時間:6時間47分39秒
time in zone(ゾーン内):5時間20分38秒
above(ゾーン超):42分10秒
below(ゾーン未満):44分52秒
消費エネルギー:2,195kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム&山ジムLight① 2021.1.3 レポート

2021年1月3日(土)
山ジム&山ジムLight「日の出山」

新年あけましておめでとうございます


TRACEの登り初めは
今年も山ジム!
年末年始でゆるんだ体をリセットします




今日のコースは奥多摩の金比羅尾根
そこから日の出山を目指します




この1年の登山安全と
コロナ終息を祈願して登ります




まだ三が日ですが
たくさんのメンバーが集まってくれました
今年も一歩一歩
積み重ねていきましょう




山ジムでは
各パートごとに心拍数の目安を決めていますが
決められた範囲内でどう歩くかは自由
メリハリと適正負荷
そしてセルフコントロールが鍵です




日の出山への登り
そして、ここが
本日最大のチャンレジパートとなりました
とくにラストの階段がキツかった




全員無事ゴール
メンバーの顔を見る限り
みんな気持ちよく
登り初めができたようですね




2021年が始まりました
日の出山の名にあやかって
明るい日がふりそそぐ1年でありますように

本年もどうぞよろしくお願いいたします


【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅山ー日の出山ー高峰ー二俣尾駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:161
平均心拍数:114
トレーニング時間:6時間39分26秒
time in zone(ゾーン内):3時間13分16秒
above(ゾーン超):25分46秒
below(ゾーン未満):3時間00分24秒
消費エネルギー:1,721 kcal
*数字は休憩時間を含むCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.