4月の山ジム&山ジムLight② 2021.4.8 レポート
2021年4月8日(木)
山ジム&山ジムLight「西丹沢ミニ縦走」

前回、雨で来られなかった丹沢です
今日はよく晴れています

平日なので、山はひときわ静か
自分の呼吸と心拍に集中して
登っていけます

丹沢はお花の季節
足元の花びらに
ふと心が華やぎます

開放的で気持ちのいい
高松山の山頂に到着

こんな景色に囲まれてひと休みすれば
すぐにパワー回復しちゃいますね

ということで、元気に次の山へ
心拍数の目安と道の注意点をトレーナーから聞いたら
各自の心拍ゾーンでスタートです

目指すはシダンゴ山
高松山から2時間ちょっと

アップダウンを繰り返しながら
アセビの花咲くピークに着きました

お花がいっぱいの
シダンゴ山の頂上です

お天気にも恵まれ
春爛漫の午後です

ここまでみんな頑張ったので
ちょっと長めの休憩をとります

下山もアセビの花道を
今回のコースは
自然の地形を生かしたインターバルトレーニング
(心拍の高低を自然につくる)ことができたので
シメのインターバルTRは行いませんでした
運動後のほどよい疲労感と心地よさを味わいつつ
クールダウンして終わります
【トレーニングDATA】
コース:高松山入口バス停ー高松山ー西ヶ尾ーシダンゴ山ー寄バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:154
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間04分06秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分35秒
above(ゾーン超):23分57秒
below(ゾーン未満):1時間57分34秒
消費エネルギー:1,872kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「西丹沢ミニ縦走」
前回、雨で来られなかった丹沢です
今日はよく晴れています
平日なので、山はひときわ静か
自分の呼吸と心拍に集中して
登っていけます
丹沢はお花の季節
足元の花びらに
ふと心が華やぎます
開放的で気持ちのいい
高松山の山頂に到着
こんな景色に囲まれてひと休みすれば
すぐにパワー回復しちゃいますね
ということで、元気に次の山へ
心拍数の目安と道の注意点をトレーナーから聞いたら
各自の心拍ゾーンでスタートです
目指すはシダンゴ山
高松山から2時間ちょっと
アップダウンを繰り返しながら
アセビの花咲くピークに着きました
お花がいっぱいの
シダンゴ山の頂上です
お天気にも恵まれ
春爛漫の午後です
ここまでみんな頑張ったので
ちょっと長めの休憩をとります
下山もアセビの花道を
今回のコースは
自然の地形を生かしたインターバルトレーニング
(心拍の高低を自然につくる)ことができたので
シメのインターバルTRは行いませんでした
運動後のほどよい疲労感と心地よさを味わいつつ
クールダウンして終わります
【トレーニングDATA】
コース:高松山入口バス停ー高松山ー西ヶ尾ーシダンゴ山ー寄バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:154
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間04分06秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分35秒
above(ゾーン超):23分57秒
below(ゾーン未満):1時間57分34秒
消費エネルギー:1,872kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月の山ジム&山ジムLight② 2021.3.28 レポート
2021年3月28日(日)
山ジム&山ジムLight「飯能アルプス」

本来なら丹沢にてトレーニングの予定でしたが
雨の影響が少ない飯能アルプスに場所を変更
メンバー総入れ替えで前回と同じコースを歩きます

天覚山までは
アップダウンの繰り返し

ここでうれしい差し入れ
今が旬の甘夏「スルガエレガント」

ビタミンCとクエン酸パワーをもらって
リスタート
この先も怒濤のアップダウンが続きます

大高山まで来れば
トレーニングも後半
ここでちょっと
リフレッシュして

吾野駅へ下ります

駅まで来たので解散だよね〜
と思いきや

ここで終わらないのが山ジム
岩殿観音までの登りを利用して
インターバルトレーニングを6セット〜!!

はい
今日も全員、やり遂げましたよ
桜の季節が終われば、夏山がぐんと近づいてきます
本番まで、あと何回こトレーニングできるかな
夏山チャレンジを心待ちにしながら
今できる準備をコツコツしていきましょう
【トレーニングDATA】
コース:武蔵横手駅ー久寿美坂ー東峠ー天覚山ー大高山ー前坂ー吾野駅ー岩殿観音ー吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:168
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間26分18秒
time in zone(ゾーン内):4時間06分49秒
above(ゾーン超):39分48秒
below(ゾーン未満):1時間39分41秒
消費エネルギー:2,063kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「飯能アルプス」
本来なら丹沢にてトレーニングの予定でしたが
雨の影響が少ない飯能アルプスに場所を変更
メンバー総入れ替えで前回と同じコースを歩きます
天覚山までは
アップダウンの繰り返し
ここでうれしい差し入れ
今が旬の甘夏「スルガエレガント」
ビタミンCとクエン酸パワーをもらって
リスタート
この先も怒濤のアップダウンが続きます
大高山まで来れば
トレーニングも後半
ここでちょっと
リフレッシュして
吾野駅へ下ります
駅まで来たので解散だよね〜
と思いきや
ここで終わらないのが山ジム
岩殿観音までの登りを利用して
インターバルトレーニングを6セット〜!!
はい
今日も全員、やり遂げましたよ
桜の季節が終われば、夏山がぐんと近づいてきます
本番まで、あと何回こトレーニングできるかな
夏山チャレンジを心待ちにしながら
今できる準備をコツコツしていきましょう
【トレーニングDATA】
コース:武蔵横手駅ー久寿美坂ー東峠ー天覚山ー大高山ー前坂ー吾野駅ー岩殿観音ー吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:168
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間26分18秒
time in zone(ゾーン内):4時間06分49秒
above(ゾーン超):39分48秒
below(ゾーン未満):1時間39分41秒
消費エネルギー:2,063kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
動画集
アークテリクス【公式】
【1泊2日の山小屋泊登山の楽しみ方 魅力あふれる360度絶景の蓼科山登山】
アークテリクス【公式】
【1泊2日の山小屋泊登山に必要な装備 初心者でも安心!持ち物リストを女性山岳ガイドが解説】
アークテリクス【公式】
【安心・安全に登山を楽しむために必ず役立つ基本知識】
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#1】トレッキングの魅力とは? / WHAT IS TREKKING?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#2】持ち物とパッキング方法 / ABOUT PRODUCTS & HOW TO PACK?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#3】ウェアのレイヤリング方法 / HOW TO LAYER?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#4】トレッキングの歩き方 / HOW TO WALK?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#5】安全に楽しむコツ / HOW TO ENJOY SAFELY?
アメアスポーツ「#スポーツの力」
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
【1泊2日の山小屋泊登山の楽しみ方 魅力あふれる360度絶景の蓼科山登山】
アークテリクス【公式】
【1泊2日の山小屋泊登山に必要な装備 初心者でも安心!持ち物リストを女性山岳ガイドが解説】
アークテリクス【公式】
【安心・安全に登山を楽しむために必ず役立つ基本知識】
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#1】トレッキングの魅力とは? / WHAT IS TREKKING?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#2】持ち物とパッキング方法 / ABOUT PRODUCTS & HOW TO PACK?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#3】ウェアのレイヤリング方法 / HOW TO LAYER?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#4】トレッキングの歩き方 / HOW TO WALK?
アークテリクス【公式】
【トレッキングの始め方#5】安全に楽しむコツ / HOW TO ENJOY SAFELY?
アメアスポーツ「#スポーツの力」
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ワイルド雪山 2021.3.18-20 レポート
2021年3月18日(木)-20(土)
ワイルド雪山雪洞泊3days
<DAY1・3/18>

雪洞泊の第2弾は「会津駒ヶ岳」
今回も大荷物を背負ってスタート

1泊増えたにしては
ちょっと重すぎやしませんか

ワイルドツアーに必要なもの
それは、体力とサバイバルする意気込み!

お天気と眺望も
強力なサポーター

そのおかげで
700mほど標高を上げることができ
目星をつけていた雪洞泊地点に

雪質・環境ともに適地が見つかり
雪洞掘りが始まりました

掘って、かきだす
掘って、かきだす
この作業の繰り返し

前回より雪が固いので
思ったより時間がかかっています
歩荷の後だけに体力的にもキツくなってきた

気づけば
こんな時間
今日は寝るスペースだけ確保して作業終了
残りは明日に

それぞれの個室に荷物を入れ
遅めの夕食
移動して、歩荷して、雪掘って
パンチの効いた1日だったけど
おいしい山ごはんで元気回復
ワイルド雪山、楽しくなりそうです
<DAY2・3/19>

今日もいい天気!
これから
会津駒ヶ岳の山頂を目指します

昨日、標高を稼いだおかげで
時間はたっぷり

景色を存分に楽しみながらの
贅沢登山となりました

群馬・新潟・福島の山々が
ぐるっと見渡せて
それはそれは
心地いい稜線歩き

山頂に続く広大な雪面
夏道の木道は
この雪の絨毯の下に隠れてしまっています

会津駒ヶ岳の頂上です
思わず全身を広げたくなる開放感

いつまでも眺めていたい
360度の絶景

両手を広げたら
飛んで行けるかな

春の太陽と雪と空
全部がまぶしい
やっぱり雪山ってキレイだな

雪洞に戻ってきて
ワイルドカフェで一服

メンバーが持ってきてくれた
スイーツ
今回は食事が豪華です

エネルギーチャージした後は
雪洞のメンテナンス
スペースを広げたり内装に手を加えたりして
居住性を高めます

で、こんな感じになりました
昨日よりだいぶ広くなりましたね

荷物の収納棚を充実させて
より快適にリフォーム

こちらの部屋にはテーブルを設置

食料が尽きるまで
何日でも暮らせそうよ

といっても明日は下山日
雪洞暮らし最後の夜を楽しみます
<DAY3・3/20>

翌朝6時
穴雪から出てみると
感動的な景色が広がっていました
雪洞の中より
日なたのほうが暖かそうなので
朝食は外でとることに

まずは
水づくりから

あったか鍋に麺を入れて

ロースターでパンを焼いて
ブルスケッタに

余った行動食や食材は
荷物にならないように平らげます

朝食が済んだら
パッキングして下山です
その前に…
大事な儀式!

雪洞の解体です
しっかりつぶして帰ります

住み慣れた我が家とのお別れ
食料の代わりに
3日間の思い出をザックに詰め直し
名残り惜しく下山

急斜面と格闘しながら
登山口に帰ってきました
住まいも飲料水も雪からつくり
普段とは時間の質がまったく違う雪洞生活
だからドキドキワクワクするのです
この刺激と充足感はくせになるようで
また、おかわりが出ちゃいました
そして、その場で即
初夏の「ワイルド沢」開催決定!
ん〜
楽しみなような
こわいような…
写真協力:K.Sugisawa、M.Watanabe
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ワイルド雪山雪洞泊3days
<DAY1・3/18>
雪洞泊の第2弾は「会津駒ヶ岳」
今回も大荷物を背負ってスタート
1泊増えたにしては
ちょっと重すぎやしませんか
ワイルドツアーに必要なもの
それは、体力とサバイバルする意気込み!
お天気と眺望も
強力なサポーター
そのおかげで
700mほど標高を上げることができ
目星をつけていた雪洞泊地点に
雪質・環境ともに適地が見つかり
雪洞掘りが始まりました
掘って、かきだす
掘って、かきだす
この作業の繰り返し
前回より雪が固いので
思ったより時間がかかっています
歩荷の後だけに体力的にもキツくなってきた
気づけば
こんな時間
今日は寝るスペースだけ確保して作業終了
残りは明日に
それぞれの個室に荷物を入れ
遅めの夕食
移動して、歩荷して、雪掘って
パンチの効いた1日だったけど
おいしい山ごはんで元気回復
ワイルド雪山、楽しくなりそうです
<DAY2・3/19>
今日もいい天気!
これから
会津駒ヶ岳の山頂を目指します
昨日、標高を稼いだおかげで
時間はたっぷり
景色を存分に楽しみながらの
贅沢登山となりました
群馬・新潟・福島の山々が
ぐるっと見渡せて
それはそれは
心地いい稜線歩き
山頂に続く広大な雪面
夏道の木道は
この雪の絨毯の下に隠れてしまっています
会津駒ヶ岳の頂上です
思わず全身を広げたくなる開放感
いつまでも眺めていたい
360度の絶景
両手を広げたら
飛んで行けるかな
春の太陽と雪と空
全部がまぶしい
やっぱり雪山ってキレイだな
雪洞に戻ってきて
ワイルドカフェで一服
メンバーが持ってきてくれた
スイーツ
今回は食事が豪華です
エネルギーチャージした後は
雪洞のメンテナンス
スペースを広げたり内装に手を加えたりして
居住性を高めます
で、こんな感じになりました
昨日よりだいぶ広くなりましたね
荷物の収納棚を充実させて
より快適にリフォーム
こちらの部屋にはテーブルを設置
食料が尽きるまで
何日でも暮らせそうよ
といっても明日は下山日
雪洞暮らし最後の夜を楽しみます
<DAY3・3/20>
翌朝6時
穴雪から出てみると
感動的な景色が広がっていました
雪洞の中より
日なたのほうが暖かそうなので
朝食は外でとることに
まずは
水づくりから
あったか鍋に麺を入れて
ロースターでパンを焼いて
ブルスケッタに
余った行動食や食材は
荷物にならないように平らげます
朝食が済んだら
パッキングして下山です
その前に…
大事な儀式!
雪洞の解体です
しっかりつぶして帰ります
住み慣れた我が家とのお別れ
食料の代わりに
3日間の思い出をザックに詰め直し
名残り惜しく下山
急斜面と格闘しながら
登山口に帰ってきました
住まいも飲料水も雪からつくり
普段とは時間の質がまったく違う雪洞生活
だからドキドキワクワクするのです
この刺激と充足感はくせになるようで
また、おかわりが出ちゃいました
そして、その場で即
初夏の「ワイルド沢」開催決定!
ん〜
楽しみなような
こわいような…
写真協力:K.Sugisawa、M.Watanabe
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
おでかけトレッキング熱海編 2021.3.14 レポート
2021年3月14日(日)
春のおでかけトレッキング・熱海編
今春スタートの
新プログラム「おでかけトレッキング」
第1弾は、熱海編
嵐の昨日から一転
春爛漫の1日になりそうです

旅のスタートは丹那断層公園の見学から
「おでかけ」では
観光要素も楽しめます

もちろんメインは山です
ゆる〜く
肩の力を抜いて
トレッキングが始まります

ゆっくり歩くと、呼吸もゆっくり
しかもリズミカルだから
体が喜ぶ

少し登っただけですが
早くも眺望が開けてきました

青空と富士山に迎えられ
気持ちいい〜!

今日は空中散歩にも
最適ですね

「氷が池」にも立ち寄ってみました
山の間にひょっこり現れた開放的な場所
池越しの深雪の富士が美しい

おでかけトレッキングの記念すべき初回ということで
人文字にご協力いただきました
「ODEKAKE(おでかけ)」です

その後も
晴れ晴れと爽快な
春山トレッキングが続きます

穏やかな陽射しと潮風を感じながら
最後に少しだけ息を上げて登ったら
本日のハイライト玄岳の頂上

うわ〜
眺めいい〜

こちらはオーシャンビュー
こちらは富士山ビュー
贅沢なパノラマが堪能できる山頂です

ちょっとゴロンとしましょう
本日はホワイトデーなので
クッキー付のティータイムも

最後に山ヨガを少しだけ
海と富士山を間近に感じ、全身で呼吸
吸う息で春のエネルギーをとりこんで
吐く息でいらないものを押し流し
吸って、吐いて、吸って…
ひと息ごとに、心と体が元気になっていく
自然のパワーってやっぱりスゴイですね
さあて
次回のおでかけトレッキングは「甲州桃の花編」です。
甲州の「高尾山」に登って、うららかな春の日を過ごしましょう。
詳しくは、こちら
ご参加お待ちしています!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
春のおでかけトレッキング・熱海編
今春スタートの
新プログラム「おでかけトレッキング」
第1弾は、熱海編
嵐の昨日から一転
春爛漫の1日になりそうです
旅のスタートは丹那断層公園の見学から
「おでかけ」では
観光要素も楽しめます
もちろんメインは山です
ゆる〜く
肩の力を抜いて
トレッキングが始まります
ゆっくり歩くと、呼吸もゆっくり
しかもリズミカルだから
体が喜ぶ
少し登っただけですが
早くも眺望が開けてきました
青空と富士山に迎えられ
気持ちいい〜!
今日は空中散歩にも
最適ですね
「氷が池」にも立ち寄ってみました
山の間にひょっこり現れた開放的な場所
池越しの深雪の富士が美しい
おでかけトレッキングの記念すべき初回ということで
人文字にご協力いただきました
「ODEKAKE(おでかけ)」です
その後も
晴れ晴れと爽快な
春山トレッキングが続きます
穏やかな陽射しと潮風を感じながら
最後に少しだけ息を上げて登ったら
本日のハイライト玄岳の頂上
うわ〜
眺めいい〜
こちらはオーシャンビュー
こちらは富士山ビュー
贅沢なパノラマが堪能できる山頂です
ちょっとゴロンとしましょう
本日はホワイトデーなので
クッキー付のティータイムも
最後に山ヨガを少しだけ
海と富士山を間近に感じ、全身で呼吸
吸う息で春のエネルギーをとりこんで
吐く息でいらないものを押し流し
吸って、吐いて、吸って…
ひと息ごとに、心と体が元気になっていく
自然のパワーってやっぱりスゴイですね
さあて
次回のおでかけトレッキングは「甲州桃の花編」です。
甲州の「高尾山」に登って、うららかな春の日を過ごしましょう。
詳しくは、こちら
ご参加お待ちしています!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.