地図読み探検トレッキング 2021.11.14 レポート

2021年11月14日(日)
地図読み探検トレッキング「秩父の山」

登山道のない山を
「地図読み」しながら進んでいく探検トレッキング
落ち葉の急斜面との格闘
言葉にできないほどの絶景
どっぷり山につかった1日になりました



西武秩父駅から車で40分
ひっそりとした登山口から入山
ドキドキワクワクの
探検トレッキングが始まりました




今日は地形図とコンパスがたより
目印を見失わないように
まわりをよく見て
みんなで力を合わせて進んでいきます




さっそく
ワイルドな道が出てきましたよ




さらに進むと
おそろしいほどの急登
一般登山道ならジグザクに道がきってあって歩きやすいはず
登山道のありがたさが身にしみます




それでも
本日の探検隊員は元気に登っていきます




やがて
二足歩行が難しい
落ち葉の急斜面に遭遇
ザザザザ〜




核心部を越えて
ハ〜と大きく息を吐く
目指す山頂も見えてきました




山頂直下もなかなかのものだったけど
登りきるとご褒美が
秩父山塊の大パノラマです




達成感でいっぱいです
あの道を下るのか〜と思うと
かなり不安ではありますが
まあ、まあ、
今はこの景色を存分に楽しみましょう



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




11月の山ジム&山ジムLight 2021.11.7 レポート

2021年11月7日(日)
山ジム&山ジムLight 「三つ峠山」



秋! ですね
色鮮やかな三つ峠山の登山口




そこから続く登山道も
これまた秋がいっぱい




サク サク サク と落ち葉を踏むリズムと
吸って 吐いて 吸って の呼吸のリズム
それがうまく合うと
適正心拍で気持ちよく登っていけます




山頂に続く稜線に出ると
残念ながらガスの中
山頂での眺望はちょっと無理かな




今回はじめて
御巣鷹山へ縦走してみました
そのほとんどを鉄塔群に陣取られ
小さな看板だけのひっそりとした山頂




一方、開運山は登山者で大賑わい
お隣同士の山なのに、あまりにも対称的
つい感情移入してしまったは、私だけでしょうか




山頂では隠れていた富士山が
少し下ってくると見えました
三つ峠山といえば
富士の景色ですものね




富士山を見ながらのケアタイム




途中でほぐしを入れておくと
下山が楽なのです




9月の山ジムから
富士山づいています
少しずつ雪深くなっていく富士山が
今後もトレーニングの励みになりそうです



【トレーニングDATA】
コース:いこいの森ー達磨石ゲートー八十八大師ー屏風岩ー開運山ー御巣鷹山ー(往路下山)ーいこいの森
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):119-155
最大心拍数:164
平均心拍数:139
トレーニング時間:5時間11分50秒
time in zone(ゾーン内):4時間10分56秒
above(ゾーン超):36分12秒
below(ゾーン未満):24分42秒
消費エネルギー:1,802kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




10月の山ジムLight 2021.10.26 レポート

2021年10月26日(火)
山ジムLight「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」




久しぶりの山ジムLight(平日)です
朝まで降っていた雨はきれいに上がり
さわやかに登山口をスタート




湯ノ沢峠登山口を起点に
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ登ります
湯ノ沢峠までは沢沿いの道
何度か徒渉を繰り返しながら
道をロストしないように進んでいきます




湯ノ沢峠で小休憩をし
さらに登ること1時間
白谷丸の手前から
どんどん展望が開けてきました




キラキラ輝く富士山が
ご覧のとおり目の前
秀麗富嶽十二景にふさわしい眺望です




天気よし
展望よし
ほかに言うことありません




その感動を糧に
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで元気よく登ってきました
登山口からの標高差は600m
一昨日の笹子雁ヶ腹摺山よりゆるやかで
山ジムLightにふさわしいコースでした




山頂付近の縞枯れ現象
シラビソの自浄作といわれています
移動できない樹木は
こうして協力し合うことで種を守っているのですね
下山しながら
いろいろなことを考えさせられました


【トレーニングDATA】
コース:湯ノ沢峠登山口(1390m)ー湯ノ沢峠ー黒岳ー牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)ーすずらん昆虫館前
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):119-155
最大心拍数:164
平均心拍数:139
トレーニング時間:5時間11分50秒
time in zone(ゾーン内):4時間10分56秒
above(ゾーン超):36分12秒
below(ゾーン未満):24分42秒
消費エネルギー:1,802kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




10月の山ジム&山ジムLight 2021.10.24 レポート

 2021年10月24日(月祝)
山ジム&山ジムLight「笹子雁ヶ腹摺山」



先月の山ジム大菩薩嶺で
眺望のいい山でのトレーニングに味を占め
同エリアの秀麗富嶽十二景「笹子雁ヶ腹摺山」にやってきました
まずは甲斐大和駅から歩いて登山口の氷川神社へ
この鳥居をくぐって山ジムスタートです




気持ちのいい秋晴れ
葉っぱの色づき加減もいい感じ
一方、登山道はしっかりとした登りが続き
脚力への刺激も強くなってきました




本日の最高標高点「お坊山(1430m)」です
800mほど登ってきたので
少し疲労もありますが
この景色に元気をもらいます




富士の眺望も
もれなく拝見




その後は、足場の悪い急斜面の下りあり
アップダウンの応酬ありで
なかなか手強かったけれど




気分は爽快!
晴れ晴れとした気分で山頂に着きました




秀麗富嶽十二景の「笹子雁ヶ腹摺山」は
とてもいいコースでした
今回は、参加メンバーの消費カロリーも全体的に高めで、
脂肪燃焼にも最適なコースだったようです


【トレーニングDATA】
コース:甲斐大和駅(610m)ー景徳院ー大鹿峠ーお坊山(1430m)ー笹子雁ヶ腹摺山(1357m)ー新中橋バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-162
最大心拍数:168
平均心拍数:134
トレーニング時間:6時間19分05秒
time in zone(ゾーン内):3時間16分31秒
above(ゾーン超):30分12秒
below(ゾーン未満):2時間32分22秒
消費エネルギー:2,090kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




飯綱山・戸隠山 2021.10.13-14 レポート

2021年10月13日(水)-14(木)
飯綱山・戸隠山


昨日、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根のツアーを終えて
本日からは戸隠です
秋の戸隠・宿坊泊! 楽しみです



初日は
飯縄山トレッキング




南登山道から
頂上を目指します




ここは登山道沿いに
十三の石仏がたっています
一体ずつ手を合わせながら登っていきます




足もとはモミジのじゅうたん
まだまだ紅葉が楽しめます




最後の石仏を過ぎると
一気に視界が開け




ほどなく山頂
広々とした頂上
眺望も抜群のはずですが
残念ながら真っ白になってしまった




今晩は戸隠中社の
宿坊「神原」さんにお世話になります




宿泊客は私たちだけ
とてものんびりさせていただきました




手づくり料理はどれも絶品!
自前の戸隠そばも、おいしかったな〜





2日目は
戸隠神社から戸隠山へ




杉の巨木の参道
朝の静まった空気の中を歩けば
いっそう神聖さが感じられます




奥社をお参り




天気はどんどんよくなって
登山日和の1日でした




下山して鏡池から望む戸隠山
来年はまた別のコースからチャレンジかな

Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.